お引越し

劇場公開日:

解説・あらすじ

「台風クラブ」の相米慎二監督が、児童文学作家ひこ・田中の小説「お引越し」を原作に、両親の別居に揺れ動く少女の心を躍動感たっぷりに描いた青春映画。

京都に住む明るく元気な小学6年生のレンコ。ある日、両親が別居することになり、父ケンイチが家を出て、レンコは母ナズナと2人で暮らしはじめる。最初は家が2つできたと無邪気に喜んでいたレンコだが、次第に自身を取り巻く変化の大きさに気づいていく。レンコは離婚届を隠したり、自宅で籠城作戦を決行したり、さらには以前家族で訪れた琵琶湖への小旅行を勝手に手配してしまい……。

オーディションで抜てきされた田畑智子が主人公レンコ役で鮮烈なデビューを果たし、数々の国内映画賞で新人賞を受賞。中井貴一が父ケンイチ、桜田淳子が母ナズナを演じた。1993年・第46回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に出品。2023年には4Kリマスター版が第80回ベネチア国際映画祭クラシック部門に出品され、最優秀復元映画賞を受賞。2024年12月、4Kリマスター版を劇場公開。

1993年製作/124分/日本
配給:ビターズ・エンド
劇場公開日:2024年12月27日

その他の公開日:1993年3月20日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第46回 カンヌ国際映画祭(1993年)

出品

ある視点部門
出品作品 相米慎二
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13

(C)1993/2023讀賣テレビ放送株式会社

映画レビュー

5.0現実の延長線上にあるファンタジー

2025年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

両親の別居を背景に女の子の成長を描いた物語で、とにかく映像が面白い。

歩いたり、走ったり、自転車、バイクや自動車に乗ったり、
様々な景色、バリエーションの移動シーンを挟みつつ、
心身ともに彷徨いながら最後は美しい詩的な異世界に足を踏み入れる。

映像は複数の角度から切り替える画面構成を極力抑え、
やや窮屈で違和感がある感じでも一つのフレーム内に収めて、
特別ではない内容の会話のシーンでも印象的で余情があって、記憶に残る。

また全般にクローズアップ等による過度な強調も抑えられて
ドキュメンタリーっぽい雰囲気もあり、
後半の幻想的な描写も突然ではなく、現実と地続きの延長線に表出、
表現されているので余計に感動。

映画館で集中してみると、
以前テレビでさらっと見たときにはわからなかった気づきも多く、楽しく見ました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
HK

5.0おめでとうございます㊗️‼️

2025年1月30日
iPhoneアプリから投稿

何回言うねん🙋‍♀️‼️意味わからんし!

だから小遣い制でも我慢して夫婦生活してるんよ!
喧嘩する時は金の話しだけやなあ。なんで俺の金でせ…小遣いは映画代とジュース代は死守するからな!🍹こんちくしょう!

電車の中と花火見てる人の前では静かにしてください🎇!
すごいな最後急に年齢大きくなったん?
ジャンケンポン!ピポつ、この頃からあるんや!?
3角のテーブルが面白い

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ミスター

5.0素晴らしい映像作品でした。

2025年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

相米監督作品。
僕はセーラー服と機関銃しか見ていなかったのです。
そう、薬師丸ひろ子の熱烈なファンだったからです。
アイドル映画と言われていたからかもしれませんし、
僕が子供だったからかもしれませんが、監督自身に
そんなに興味がなかったのです。
それより薬師丸ひろ子と渡瀬さのキスシーンに
ヤキモキしていた思春期ボーイズだったのですねぇ。

映画をたくさん見るようになって改めて「セーラー服~」
を観たときに感じた「映像で何かを語ろうとしている」って
感じ、大人になってから良く見えるようになった気がします。

そんな相米監督作品がリマスターで上映。
良い機会と思い鑑賞です。

いやぁ、言うことなしです。
良い時代だったのかもしれませんが、とても贅沢な
カットがふんだんに使われていて、登場人物たちの
気持ちが映像を通して伝わってくるほどです。
素人目ではありますが、演者が映っていないかっとひとつ
一つに意味があるように感じます。

そして演者が全員キラキラしています。
みなさん素晴らしいす演技を見せてくれます。
思い切りよく撮影している長時間のランニングの
撮りとかもみててうれしくなっちゃいます。

田畑さんがすばらしいです。当時天才子役とかなんとか
で注目されたのではないでは?(記憶にはないのですが)
なんて思っちゃいます。
それと、桜田淳子さんがお世辞抜きでめちゃくちゃ
素晴らしかったです。
TVドラマで演じているのを数度観たことがあり
良い役者さんだなぁって思ってましたが、これほどとは。
惜しいですね、続けていらっしゃったら大女優になって
いたのでは?って思います。

物語のあらすじはとってもシンプルなんです。
言っちゃえば地味な家族の物語です。
ですが、揺れる心の様と大人になっていく子供の
心の色が映像となって語ってくれているからこそ
分厚い映像作品になっているのではないでしょうか?

そういや、「セーラー服~」も女子高生の成長物語と
なってましたね・・・。

いやぁ、脱帽です。
ブルーレイで持っておこうかな・・・。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
バリカタ

4.0田畑さん、素晴らしい役者さんですね。

Mさん
2025年1月29日
Androidアプリから投稿

とにかく田畑さんに拍手です。桜田さんも中井さんも素晴らしい。その演技を引き出した監督もすごい人なんでしょうね。
欲を言えば、30分ほどカットして、クラシックの流れる場面や幻想の場面(?)がなくなれば、もっと心に残ったかも。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
M