男はつらいよ 寅次郎と殿様のレビュー・感想・評価
全11件を表示
【伊予の殿様を演じた嵐寛寿郎さんを、恥ずかしながら初めて拝見した作品。鞍馬天狗と寅さんと三木のり平さんの遣り取りが、何だか可笑しい作品。】
◆感想
・いつものように、とらやに帰って来たのは良いが、満男へのお土産のオモチャの鯉のぼりと、犬のトラの件でいつものようにとらやの人達と大喧嘩して、愛媛県・大洲市へ行く寅さん。
・そこで、偶然出会った“伊予の殿様”(嵐寛寿郎)に気に入れられて、殿様の息子と駆け落ち結婚した義理の娘探しを頼まれる。
・で、夫が早逝した鞠子(真野響子)が、墓参りする姿を見た寅さんは、寂しそうな姿を見て、偶々同宿した彼女を気遣い、鮎の塩焼きとお土産を持たせてあげるのである。
偶々が多い気がするが、寅さんシリーズはその”偶々”が面白いんだよね、と鑑賞続行。
序でに言えば、寅さんの優しさをもっと、とらやの人達にとも思うが、照れ屋の寅さんは身内につい厳しく当たってしまうのだよね。愛情の裏返しであろう。
<今作でマドンナを演じた真野響子さんが出演されている「御宿かわせみ」は、TVドラマで幼い時に観た記憶がある。
和服の似合う女優さんであるが、今作のように品のある役柄が似合う女優さんでもあるなあ。嵐寛寿郎さんの、時代劇の様な大仰な台詞も面白かったな。>
マドンナに振られる話というか、立派なゲストが出る映画って感じになっ...
寅さんと嵐寛寿郎、三木のり平のやり取りが愉しい渋めの”男はつらいよ”
四国愛媛の大洲を舞台に、かつての藩祖の子孫である”殿様”と寅さんのお付き合いを滑稽に描いたシリーズ第19作。ゲスト出演の日本映画の時代劇スター嵐寛寿郎が、現代版殿様の威厳を飄々と演じている。その執事吉田役にはベテラン喜劇役者の三木のり平が務め、マドンナの真野響子も含め渋いキャスティングだ。この執事が長居をする寅さんを、時を見計らって帰させようと進言するのが可笑しい。殿様一人の世話でも大変な執事の役を三木のり平が好演している。だが”殿様”はいい話し相手が出来て寅さんを離さない。この執事と寅さんの設定が後に変化するところを含め、三人の場面は安心して楽しめる。残念なのは、マドンナと寅さんの関係が描き切れていないことと、筋立に不自然さが残る脚本である。冒頭の鯉のぼりのエピソードや野良犬にトラと名付けていることを知った寅さんが機嫌を損ねるところなど面白いシーンもあるが、肝心のマドンナの魅力が弱い。真野響子をもっと生かしてもらいたかった。
1978年 4月3日 郡山松竹
Vol19 ・鯉のぼり騒動。別に隠さなくても… ・犬の名騒動。確か...
「男はつらいよ」のシリーズは脚本の出来不出来の落差が大きいと個人的には思う。 この作品は出来がいい。
BSテレビ東京で映画「男はつらいよ 寅次郎と殿様」を見た。
劇場公開日 1977年8月6日
渥美清49才
倍賞千恵子36才
マドンナは真野響子25才
ゲストは嵐寛寿郎74才
真野響子は嵐寛寿郎の三男と生き別れた未亡人。
嵐寛寿郎は息子の妻だった真野響子と一目会いたいから探して欲しいと寅さんに頼む。
寅さんは真野響子を探し始めた1日目に偶然真野響子を見つけてしまう。
登場人物の誰かが死ぬことと、偶然過ぎる偶然が必然なのが山田洋次監督の十八番であると思う。
人情噺として泣ける場面がある。
「男はつらいよ」のシリーズは脚本の出来不出来の落差が大きいと個人的には思う。
この作品は出来がいい。
上映時間は99分。
満足度は5点満点で5点☆☆☆☆☆です。
全11件を表示