男はつらいよのレビュー・感想・評価
全45件中、21~40件目を表示
日本映画史上に残る名作
改めて見た。年を重ね、少しは目も肥えて見ると、全49作の中で最も完成度が高い名作であることに気づく。最近の日本映画にもいい作品はたくさんあるが、必ずと言ってよいほど、どこかにスキがある。それは、一瞬のリアリティ失速だったり、脚本のほころびだったり、演技の凡庸さだったり、演出の瑕疵だったり、平凡なカメラだったり、いろいろだ。しかし、「男はつらいよ」第1作は完璧だ。
演技では、倍賞千恵子が光る。さくらの恋愛がテーマになっていることもあるが、第2作以降とは存在感が違う。もう一人の主役と言っても過言でない。当時の倍賞は二十代半ば、竜造・つね夫婦に対しては娘らしく、寅次郎に対しては妹らしく、まだ子供っぽさが残るさくらの可愛さ、いじらしさをよく演じている。クライマックスでは、大切に育ててきた博との恋をめぐって、不安、怒り、強い意志が、とても二十代半ばの女優の演技とは思えない。
主役級だけでなく、脇役の細かい演技にまで、隙がない。たとえば、マドンナ冬子の来訪を受けたとらやで、竜造がたばこをくわえ、マッチを擦って火が軸にしっかり燃え移るのを待ちながら冬子と話すうちに、思いがけず寅が帰ってくる。あっけに取られる一同に寅が二、三つっこんだあと、竜造に向かって「ほら、燃えてるよ」と指摘し、竜造が「あっちっち」と慌てて笑いになるシーンがある。マッチを擦る前から続く長いワンカット。マッチの燃える時間を伸ばしたり縮めたりできないから、芝居の呼吸が秒単位で合わないと「あっちっち」の笑いにならない。こんな一見何げないシーンまで、緻密に計算されている。
高羽哲夫のカメラがまたすばらしい。高羽哲夫は第2作以降も撮影していて、どれもすばらしいが、第1作は特にすばらしい。特筆すべきは、クライマックス、京成柴又駅のシーン、さくらに振られたと誤解した博が柴又駅で電車に乗ろうとするところに、さくらが追いつき、とっさに一緒に電車に乗り込んだ直後のカットだ。カメラは、上下ホームをつなぐ踏切から、二人が乗った最後尾車両正面を下からアップで撮っている。これは、下から見上げることを除けば比較的一般的な日の丸構図に近い。ところが、電車が発車すると、上り電車だからカメラから遠ざかるわけだが、遠ざかるにつれ、電車は画面右下の消失点に向かって小さくなっていくのだ。停車中は大きく平凡に写っていた電車が、発車とともに、夜の闇の中、画面右下の消失点に向かって小さくなっていくようすを、切れ目なくワンカットで撮っている。最終的には、1/3か1/4構図になる。クライマックスにふさわしい美しさだ。
娯楽作品ながら、日本映画史上に残る名作と言ってよいと思う。
寅さんが生きられた時代
こんにちはフーテンの寅さん
拝啓
こんにちは寅さん。
ここに来て寅さんの映画を人生初めて拝見しました。
もちろん子供の頃から存じ上げておりましたが、子供ながらに古臭い映画は毛嫌いしており○○洋画劇場などで放映されても敬遠し、今日に至るまで腰を据えて観たことはなかったと思います。
しかし、なんと素晴らしい映画ではないでしょうか。
古臭いどころか見るもの全てが新鮮で、そこらの8Kテレビのサンプル動画なんかより、どれも煌びやかなシーンばかり。
昭和の生き生きとした世界がこの90分間に満ち満ちていて、あっという間に引き込まれた自分がおり、映像の細部まで食い入るように観てしまいました。いやぁいい時代だなぁ。
ただそれだけではなく人物から建物、風景、空気感までここまで観ていて心安らぐ映画を観たのも久しぶりのような気がします。実際にこの時代を生きていなかったとはいえ、やはり私は日本人なのだとしみじみ実感。
無鉄砲で口も悪く、器用なようで不器用な寅さんの人間臭さがとても親しみやすく、生前の渥美清さんの記憶といえば、お体を悪くしているときに舞台挨拶に出られているニュース映像を拝見したのは覚えておりますが、作中の寅さんと言えば、それはそれは縦横無尽に全力投球している演技を観て感動しました。今観ても本当に笑えます笑
いよいよ私も全力で寅さんを観られるような歳となって参りました…笑
古き良き…と言いたいところではありますが、そんなことは全く感じないこの素敵な映画。遅ればせながら、これから細々と寅さんの旅の続きでも観させていただきたいと存じます。
敬具
世界遺産
もう寅さんの映画の中でしか、人と地元とのつながりを見れなくなってしまった
やっぱり盆暮れには観たくなりますよね
寅さんみたいにたまには懐かしい地元に帰って、親兄弟、幼なじみ、近所の人々の顔みたくなるのと同じなんでしょう
都会で独り暮らしも長くなると、もうフーテンの寅さんみたいなもんで、地元のみんなからはどこで何やってるんだかみたいなもんです
高度成長期を駆け上り、みな忙しく働いている昭和の中で、自分の代わりに地元に帰って旧交を温めてつながりを確かめてくれる寅さんの映画はそんな役割を果たしてくれていたのだと思います
だから、バブル崩壊とともに寅さんシリーズもまた終了したのは当然なのかもしれません
失われた20年だかは、もう地元とのつながりも失せ、その地元も少子高齢化で消滅危機自治体だったり、都会でもシャッター商店街になってしまい
柴又のような昭和と変わらないところは珍しい存在になってしまっています
だから未だに寅さんを盆暮れに観たくなるのだと思います
というか、寅さんの映画の中でしか、人と地元とのつながりをもう見れなくなってしまったからなのです
全国どこでも同じ郊外のショッピングモールに行ってもそんなつながりは無いのです
さくらのお見合いのホテルは、紀尾井町の超一流ホテルのニューオータニですね
そりゃあ寅さん無理です
奈良は二月堂かと思われます
バター(笑)の記念写真は奈良公園の中にある鷺池の浮御堂です
御前様と冬子さんを寅さんがタクシーで送り届けたホテルは、格式高い名門、奈良ホテルです
西の迎賓館と呼ばれ国賓や皇族の方々がお泊まりになるようなところです
寅さんの冬子さん宛てのハガキのシーンのあと、寺男が境内を掃くその前景の冬子さんの部屋だったところに、奈良で寅さんがかったピンク色をした鹿のビニール人形がしおれてそのまま放置されていて、にくい演出です
ラストシーンは日本三景の一つ、天橋立です
駅裏のケーブルカーで登った山の上から見下ろしています
見下ろした天橋立の付け根の左手の甍が沢山みえる寺が知恵の神様・文殊菩薩を祀ってある知恩寺で、そこの7月にある文殊堂出船祭のお祭りで、テキ屋の商売をしているようです
知恵の神様のお寺をラストシーンに持ってくるのは洒落が効いていますよね
ドラマを見てから
少年寅次郎が最終回され、その続編が男はつらいよになる。ドラマを見ていたから登場人物は分かりやすかったです、寅さんのドタバタぶりは本当に笑えます。こんなに面白いとは思いませんでした。今回は妹さくらが旦那になる博と結婚するまでを描いています。最初のマドンナはお寺の娘さん、ドラマにも出てきました。これから色んなマドンナが出てくるんですね、楽しみです。
寅さんの真髄が詰まった1作目!
"男はつらいよ" シリーズ第1作。
Amazon Prime Videoで鑑賞(HDリマスター版)。
テレビドラマは未見。
恥ずかしながら初鑑賞。これまで何度もテレビで放送されていたが観る機会に恵まれず。そもそも興味が持てなかった。
年を取ったせいか(と言ってもまだ20代だが)、人情喜劇がしっくりハマり、観ていて安心出来るようになった。
昔ながらの雰囲気が好きだ。と云うわけで本シリーズに手を出すことにした。今年は公開50周年だしちょうど良い。
寅さんが20年ぶりに柴又に帰郷するところから物語がスタート。おいちゃんとおばちゃんへの帰還の口上の後、妹・さくらとの再会の場面でうるっとさせられた。
博にスナックで偉そうに恋愛指南するも自分は冬子に対して実践出来ないのが寅さんらしい。目線で語ろうにも「目にゴミでも入ったの?」と言われてしまう始末で面白い。
さくらと博の披露宴の場面、息子との間に遺恨有りな博の両親をイケすかないなと思っていたが、スピーチで口にした子への想いと後悔に涙。志村喬の胸に沁み入る名演であった。
1作目にして、シリーズの基本的なフォーマットが確立していたとは驚いた。テキ屋稼業の名調子が炸裂するシーンでは、気持ちいいくらいの言葉の機関銃に魅せられた。
マドンナに最後には振られてしまうお決まりの展開も、もちろん本作から始まっている。惚れたら傍から見ればいい意味で見苦しいほどに恋へ邁進する。なんとも愛おしい光景だ。
バカなんだけど憎めない、不思議な魅力を持つ男、寅さんに虜にならない人なんていないのではないか。これこそが「男はつらいよ」であり、寅さんの真髄なのかもしれない。
[以降の鑑賞記録]
2020/01/18:Hulu
2021/08/01:Blu-ray(4Kデジタル修復版)
2024/08/27:Blu-ray(4Kデジタル修復版)
2024/12/31:Ultra HD Blu-ray(4Kデジタル修復版)
※修正(2024/12/31)
お馴染みの寅さん、知っているつもりできちんと全作は観ていなかった。...
お馴染みの寅さん、知っているつもりできちんと全作は観ていなかった。第1作目の寅さんは当然のことながら若々しく張りがあり小気味良い。人情味溢れるその人間像はまさに日本人の心の故郷、記憶の通り愛すべきキャラクターだった。これから歳を重ねていく寅さんを楽しみに見ていきたい。
台詞回しが小気味いい。
台詞回しが小気味いい。流れるように歌うように寅さんの台詞回しがあって、それを聞くだけでも面白い。
コメディとしてのテンポの良さもあって、寅さんのハラハラしながら、とんでもないことをしでかす面白さがこの映画の魅力ですね。
今でも笑えるし、桜の結婚式では泣けます。やはり、長期シリーズになるだけはある第1作目ですね。
さくら役の倍賞千恵子さんがすごい可愛いですね。歳をとってからしか知らないので、若い頃は初めて見ました。劇中では、さくら、という名前が当時は人名としては珍しい、という話でしたけど、現在では普通ですよね。この映画の影響なんでしょうか。綺麗な名前ですよね。
おじさん役の森川信さんも素晴らしく、この映画に味わい深さを与えてますね。
寅さん役の渥美清さん。寅さん以外の何者でもないですね。愛すべきバカというか、空回りしながらも、逞しさがあるというか。でも基本嫌なやつですね。現実にいると嫌なやつだと思う。
設定をあまり知らずに生きてきたけど、寅さんヤクザなんですね。まあ、今ほどヤクザはアンダーグラウンドではなかったからかな。
さすがの映画
素晴らしかった
寅さんの口上のキレがすごい。さくらがかわいい。前田吟が青年でイケメンだ。寅さんの子分が団子屋で働いていたのだが給料は出ていたのだろうか。
69年の東京はそれほど古さを感じなかったが、渡し船があった。さくらがお見合いしたホテルは、ホテルニュージャパンではないだろうか。
初めて見ました。
前から気にはなっていたのですが、映画の寅さんを最初から最後まで見たのは初めてでした。寅さんの長セリフ、流暢な口上には驚きました。
舞台出身の役者さんが多いせいか、登場人物も個性的で、滑舌も声もすばらしかったです。特にマドンナ役の人の声が素敵でした。結婚式のお父さんのシーンでは泣いてしまいました。昔の知らない役者さんですばらしい人はたくさんいるんですね。倍賞千恵子さんもとてもきれいでした。見てよかったです。
寅さんのいる柴又
遂に、レビュー2000本!
見た映画で書けるものがあったら覚え書き程度でもいいから書く事を日課とし、書き続け、
そして今入院中暇で暇で、思い出しレビューとして異常にペースを上げ、
とにもかくにも、2000本!
さて、2000本目、何の作品を書こう?
別にそのまま思い出しレビューでも良かったんだけど、せっかくなんだし、特別な作品を。
かと言って今新作観れる状況でもなく、ならば自分が特に好きな作品を。
そしてこの作品が浮かんだ。
『男はつらいよ』
自分にとってはゴジラシリーズと同じくらい大切な作品。
勿論、シリーズ48作全部見てる。
いやそれどころか、全作何回見た事か。
今土曜日にBSのチャンネルで放映してるが、どのシリーズ、どの場面から見てもスッと入っていける。
それくらい、自分の体に染み込んでいる。
もうちょっと寅さんの思い出を語らせて貰うと、大人になる少し前まではまるで興味無かった。同じ松竹喜劇なら『釣りバカ日誌』の方が好きだった。
それがいつぞやちょいと見てみたら…、ドハマりしたという訳。
以来、寅さんはバイブルである。
さてさて、幾ら何でもここで全作レビューする訳にはいかないので、記念すべき第1作目を。
驚きなのは、この第1作目ですでにその後のスタイルが確立され、面白味が濃縮されている点である。つまり、
寅さん、柴又に帰ってくる。
最初は和気あいあいだが、次第に気まずくなり、喧嘩になり、旅に出る。
旅先で、訳アリのマドンナに一目惚れ。
再び柴又に帰ってきて、マドンナ絡む一騒動の末、失恋。
寅さん、再び旅に出て、旅先から便りを送る。
…というもの。
もはやマンネリではない。
ここまで一貫すりゃ、期待の定番。
第1作目なのでちょっと違うとすれば、寅さんが帰ってくるのが若い時分に家を飛び出して以来、実に久々である事。
だから周囲の反応も、その後の「あら、お帰り」程度じゃなく、大騒ぎ。
寅さんの雰囲気も若々しいと言うより、自己チューで、破天荒で、威勢のいいチンピラ風。
その後徐々に人情と親しみ易い人物になっていったけど、この頃はまだ暴れん坊だった。
文字通りの愚兄賢妹、さくらが何と可愛らしい。
久し振りに再会した際の、「お兄ちゃん…?」「そうよ、お兄ちゃんよ!」は名シーンである。
ひろしも、おばちゃんも、タコ社長も、皆々若かった!
おいちゃんは初代の森川信。
変わらぬは、御前様くらいか。
さくらにお見合いの話が。
が、おいちゃんがぎっくり腰で行けなくなり、寅さんが同席する事に。
このシーンが寅さんを実に表している。
最初は真面目にしていたが、お酒が入っていく内に、愚行や失態をさらけ出す。
さくらが可哀想になるくらい、情けない。ホント、駄目男。
おいちゃんの言葉を借りるなら、「バカだよ、あいつは…」
でもね、何だか寅さんの気持ちも分からなくもない。
相手はインテリな面々。
片やこちらは…。
寅さんは自分でも、自分が愚かな人間なのは充分分かっている。
だからそんな引け目を感じたんだろうね。
後、これは深読みかもしれないけど、さくらがもしその家に嫁に行ったとして、本当に幸せにやっていけるか…?
この縁談破綻は、結果オーライになった訳である。
マドンナは、御前様の娘。が、婚約者が居てあっさりフラれるが、後々に同役で再出演する。
本作のハイライトは、さくらとひろしが結ばれるまで、だろう。
当初寅さんは、大事な妹を、小さく汚い町工場で働く若造にやれるかと大反対。が、二人の密かな両想いを知って…。
若者カップルの恋の指南も後のシリーズの定番。
ちょいとまた寅さんが二人の恋路に面倒かけるけど、これがまた結果的に二人をくっ付ける事となる。寅さん、グッショブ…?
さくらは本当に好きな人と結ばれたんだから、誰よりも感謝してるだろうね。ありがとう、お兄ちゃん。
兄は妹を思い、妹は兄を思い…。
結婚式。
ひろしの両親が出席。この父子、ちょっと確執あり。
が、スピーチが泣かせる!(志村喬、名演!)
ラストには早くも満男が誕生。シリーズ後期で、彼の恋路がメインになろうとは、そりゃあこの時誰も予想も出来ない!
山田洋次の演出は、落ち着いた真摯な演出というより、なかなかエネルギッシュ。
それが寅さんというキャラにピタリと合っている。
寅さんのテキ屋の売り文句も絶口調。
テンポもいい。
熱く、笑わせ、ホロリとさせて…。
渥美清が亡くなり、シリーズが終了して22年経つ。
先に言った通り、TVでやってるとついつい見ちゃう。人を惹き付ける、寅さんの人柄としか言えない魅力。
寅さんファンと言っておきながら、未だ柴又に行った事無い。なかなか行ける機会が無くて…。
一度でいいから絶対行きたい。あの世界、あの空気をこの身で感じ、とらやの撮影が行われた老舗の団子が食べたい。
この悲喜こもごも、日本人が日本人たる人情は永遠。
さくら、ひろし、おいちゃん、おばちゃん、満男、タコ社長、御前様、源ちゃん、彩ったマドンナたち…。
そして寅さん。
その温もりは、ずっと柴又にあり続ける。
いずれ、シリーズ全作レビューしたいなぁ…。
寅さんってかなり破天荒
1969年が全然古くない。
倍賞千恵子が抜群にいい。今回は特にさくらが主役とも言える回だ。車寅次郎は、渥美清という唯一無二の喜劇役者がいたから成り立った。そのことが改めて感じられた。下品極まりないくせに、なぜか憎めない。
全編に昭和の香りがする。しかし、まったく古臭くないのだ。これはデジタルリマスターのおかげかもしれない。そして、寅次郎の滑舌のよさ、しかしよく聞くとたいしたことはしゃべっていない。
役者の皆さんが皆若い。若いのに、作品としては、きちんとできすぎている。山田洋次のすごさだろう。男はつらいよ第1作というだけあって、寅次郎が、暴れるシーンがいくつかあった。なんか新鮮だった。
もちろんいまはこんなのどかな世界はない。
団子屋の裏に下町の零細工場があるという設定と、お寺のお坊さん、古本を売るテキ屋。工場の工員たち、丸の内のサラリーマンたち。
寅さんという人間はありなのか
全45件中、21~40件目を表示