おとうと(1960)のレビュー・感想・評価
全6件を表示
宮川 一夫 日本映画の底力を示すカメラマンです 記憶されなければならない名前です
日本映画界を代表する映画カメラマン宮川 一夫
本作は、その彼の撮影作品ですが、特にその彼が「銀残し」と呼びばれる特殊な現像手法を編みだし本作で使ったことでことに有名です
果たして彩度を落とした深みのある映像が美しく撮られています
それは冒頭の雨のシーンだけで明らかで感嘆させられます
桜並木の堤防の道のシーンは桜の淡い桃色が柔らかく本当に美しく撮られています
春風の生暖かさまでを感じることができるのです
ラストシーンの病院では寒々しい中に暖かみを見出だせるものでした
正に撮影が演出を行っているのです
気の強い姉役の岸恵子の美人顔はその落ち着いた色彩の中で良く映えて最も美しく撮れていました
田中絹代の初老の陰険な継母ぶりもはまっており
沈んだ色彩の中に淀んでいます
ハイライトたる姉弟があの桜と同じ桃色のテープで手首を結んで眠るシーンも、そのテープの色は彩度が落とされており鮮やかさは少しもありません
本作の一切合切が姉げんの記憶の中のものであったということなのだと思います
映画に於いてカメラマンの腕とは如何に重要なのもなのかを思い知らされるものでした
銀残しの手法は世界の手本となり、セブンとかプライベートライアンなどで今も観ることができます
宮川 一夫
日本映画の底力を示すカメラマンです
記憶されなければならない名前です
鍵と同じ市川崑。宮川一夫コンビの作品。 鬱々とした色調、アンバラン...
山田洋次が市川昆作品の中で最も尊敬する作品。腕にピンクのリボンを結ぶなどというオマージュもささげられている。
互いに支え合う家族というより、姉が一人で絆を保っているような気がした。父親(森雅之)は碧郎の素行については無関心で、ピンポン、ビリヤードなどに興じることも「何かに打ち込むことはいいことだ」などと遠くで見ている雰囲気。だけど、退学になっても金を出して他の学校へ、骨折した馬の弁償金も払ったんだろうな。 クリスチャンの継母は嫌な性格だったけど、人付き合いが苦手にもかかわらず内には家族の幸せを願っていたことだろう。そんな個々の絆を窺うことができる。特に碧郎が入院してからはそれぞれの想いが一気に溢れ出す見事な演出だ。
カンヌ映画祭にも出品されているのは、この宮川一夫の撮影のおかげだろう。“銀残し”という色褪せた中に際立たせる色がまぶたに焼き付くようだ。ストーリーも細かな編集にも不満を感じるけど、観てしばらくすると色彩だけが思い出されるのかもしれない。
岸恵子も田中絹代もいい演技。森雅之の抑えた演技も申し分ない。一番気になったのは、看護婦の江波杏子!胸もでかいし、色っぽすぎる。こんな病院に入院したら若い男は色狂いで死んでしまうぞ。
あら、川口浩だわ
お姉さん
全6件を表示