劇場公開日 1973年9月1日

狼の紋章のレビュー・感想・評価

全2件を表示

2.5志垣太郎のウルフガイ〜松田優作・映画デビュー作

2025年2月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

単純

1973年公開、配給・東宝。

【監督】:松本正志
【脚本】:石森史郎、福田純、松本正志
【原作】:平井和正〜ウルフガイシリーズ『狼の紋章』

主な配役
【ウルフガイ(人狼)・犬神明】:志垣太郎
【教師・青鹿晶子】:安芸晶子
【同級生・木村紀子】:本田みちこ
【悪のリーダー・羽黒獰】:松田優作
ほかに黒沢年男など

1.松田優作と志垣太郎のマッチアップ

◆松田優作24歳
◆志垣太郎22歳

松田優作は同年に『太陽にほえろ』のGパン刑事役でお茶の間の人気者になり、それをきっかけに日本に帰化した。

志垣太郎は、前年のNHK大河『新・平家物語』で源義経を演じて一気に知名度を上げた。

本作は志垣太郎が主役、松田優作が敵役だ。

松田優作はデビュー作とは思えない眼力と存在感。
志垣太郎のウルフガイもなかなか良い。
義経役の明朗さとの落差は大きく、
ニヒル、無口で陰気なヒーローだ。

2.昭和の学園バイオレンス

志垣太郎演じる犬神明は、転校初日から不良グループにロックオンされ、ひたすらリンチを受ける。
しかし、まったく反撃も抵抗もしない。

その態度が気に入らない松田優作(羽黒)は、どうすれば犬神を本気にできるか策謀を練る。。。
となれば、
だいたい、主役をサポートするヒロインが理不尽に凌辱されてしまうのが昭和だ。

どんな清楚な風情の役柄でも、映画の後半は、ほとんどを半裸か全裸の状態だ。

原作がどうなのか知る由もなく、
要は敵役をとことん悪者にするための「フリ」なのだが、いま、観るとゲンナリしてしまう。

3.原作者・平井和正

『幻魔大戦』、『エイトマン』などの原作者。
日本SF界のアイコンの一人だろう。
独特の世界観、本作にもほんの少しだが、それが反映されているように見えるシーンがある。

犬神を気にする女教師・青鹿が、犬神の部屋を訪れるシーンだ。
ドアを開けると、なぜか、大草原が眼前に広がる。
ファンタジーを感じる。

その青鹿も、犬神の殺された母とウリ二つという設定。
これも後の展開の伏線となる。

4.まとめ

良い意味でも、悪い意味でも、
典型的な昭和の学園バイオレンス。

松田優作のデビュー作、しかも悪役。
志垣太郎が演じる人狼もの、

という稀少性。
それ以外にはあまり言及するところはない。
☆2.5

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Haihai

5.0「ザ・昭和」!

2024年5月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

怖い

興奮

久しぶりに鑑賞しましたが、面白かった!
今は亡き名優、松田優作さんのデビュー作です。

先ず、オープニングの歌。
当時は、当たり前だったのかもしれませんが、今ではやっぱりちょっと吹き出してしまう。ダッサ~~~って感じ。まぁ、そこが味でもあるんでしょうが。

さて、本編ですが、原作小説は未読です。
自分の中ではこの映画だけでの評価となるんですが、ホンっと、大好きな一本です。
主役は、志垣太郎さん。往年は、天然オジさんとしてバラエティなどで活躍していましたが、若かりし頃はかっこいいです。まさにイケメンの二枚目俳優といった感じでしょう。
そして、松田優作さん。この頃から存在感が半端ない!いわゆるワルの親玉なんですが、クールで迫力満点です。まぁ、個人的に好きだってのもあるんでしょうが、主役以上に目立っていると自分は思ってます。

それから、昭和の映画でお馴染みの学ランを着たオヤジ達。もちろん、学生の役なのですが、どう見ても学生には見えない。ワルという設定なんで多少老けていてもいいのかもしれません、映画ですから。そもそも、学校に日本刀掲げて登校するってこと自体がフィクションの極地じゃないでしょうか。

それにしても、自分はこの昭和の雰囲気が好きですね~。何か異様に生々しい映像って気がします。フィルムって事もあるんでしょうが、画質といい、画風といい古臭さが大好きです。
学校内でレイプ事件なんてのも、ストレートな映像で表現されてます。今じゃ、この撮り方はできないんじゃないでしょうか。AVみたいですから。
ただ、狼男のマスクがちょっとね~。チャチな作りで興ざめしちゃいますが、当時の技術では仕方ないかな。ここだけはちょっと我慢って感じでしょうか。

それにしても、昔の映画ってこんなにポロポロ胸出してたんですね。最近はテレビでも見れなくて残念です。あの頃は良かったな~。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ratien