王立宇宙軍 オネアミスの翼のレビュー・感想・評価
全43件中、1~20件目を表示
期待が大きすぎたんだな。うん、きっとそうだ!
そのうち来るはず。まだか?そろそろか? 、、、、、、終わったやないか。 通好みの伝説の映画のようだし、1900円という一切の割引が効かない強気の料金設定もあり、大いに期待した自分がバカでした。あらすじから地味目な感じはしていたが。 兎に角フラストレーションが溜まった。特に彼女!なんも解らんまま、変化ないままやないか。これじゃ「ちょっと変わった女」なだけやん。 大御所たちが制作に携わっているので俺が分からないだけで実は深いのかもしれない。アニメの歴史においてエポックメイキングな作品なのかもしれない。 でもね。小難しい講釈があってようやく面白さがわかる映画ってやっぱちょっと違うと思う。映画って観終わった後「あー面白かった!」がまずないと。 ✳︎良かった点も。ロケットのカウントダウンから飛び立つまでの臨場感と画の美しさ。それから独特な架空の世界の描写。どことなく『ファンタスティック・プラネット』を彷彿とさせた。
当時の時代背景が分からなければ伝わらない
メジャーのアニメ制作会社に対する独立系だったガイナックス。 そこに才能の数々が集結し、立派な映画を一本作り上げてしまった。この快挙も、今となっては背景を知る人物が減り、隔世の感がある。 ロシアがソビエト連邦だった時代。 ガンダムがヒットし、映画会社がSFアニメに積極的に投資していた時代。 バブル全盛で、物質の価値が底辺まで落ち、ジャパン・アズ・ナンバーワンと言われた時代。 だから、あえて架空の国のロケット工学を背景に、あまりパッとしない主人公に、脱力感のある森本レオというキャスティング。華のない主題歌。など、全部彼らが決断して行ったのだ。 今日、ゆるぎない評価を受けているガイナックス出身の才傑たちの力を世に知らしめた作品。
曲、映像、ストーリー全てにおいて完成されている
学生の頃に予告を見て興味を持ちました。 ストーリーもさることながら曲が最高。 打ち上がったロケットを見上げる戦場の敵対する兵士たちが印象的。 今見ても何の遜色もない完成度。 見るしかないです。
映画作ったところでパンひとつ焼けない。それでも...!!
「下らないなんて悲しい事言うなよ立派だよぉ、歴史の教科書に載るぐらい立ッ派だよぉ!!」 心底みっともなくて、悲痛な叫び。大好きな台詞です。 【映画作ったところでパンひとつ焼けない。それでも...!!】 映画製作なんて、悪く言えば、無くてもどうせ誰も困らない仕事。 そのくせ理不尽にキツくて厭になる。 でも、医者になれるほど頭良くないし、強い責任も持てない。 「あぁ、何やってんだろ自分」と途方に暮れる、山賀監督の心境が滲み出た映画。 職業問わず、誰でも抱く不安なんじゃないかなと思い、私は深く共感した。 堅気とアニメ産業、どちらにものめり込めない冷めた自意識。 食いッぱぐれなければOKス、とうそぶいて隠す、不安と無力感。 山賀監督の宙ぶらりんな立場が、とてもよくわかる。 クライマックスのロケット打ち上げシーンは、息を飲む素晴らしさ。 人間が心血注いで作り上げた物は何であれ心を打つ、という彼らの切実な願いが叶う、見事な瞬間。 ・・・でもさ、心を打つだけなんだ。 ほんの一瞬、みんなは心を奪われるけれど、すぐにまた日常に戻って行く。 打ち上げ花火のようなもの。命を懸けてまでやるようなことじゃない。 ・・・一心不乱に興じることのできない切なさ。 バブル絶頂期の熱狂を冷ややかに見降ろす心情。 それでも、誰かの役に立ちたい/力になりたいという純粋な願いが透けて見える。 マニアへの目配せ的サービスとは無縁の、ガイナックスらしからぬ一本。 だから、私はこの映画がガイナ作品中で最も好き。
前へ進もうとする人たち
GAINAXは認識してたはずなので、観たのは90年代のはず。そらを目指す話にはめっぽう弱いとはいえ、手作り感如実に残しながらも、このクオリティには脱帽する。ある意味製作サイドの狂気の産物なんだと思う。
はるか昔に見た映画。当時劇場で見たがラピュタと同時上映だった。 一...
はるか昔に見た映画。当時劇場で見たがラピュタと同時上映だった。 一緒に行ってた友達がいまでいうアニメオタクで、ラピュタはその日2回、これは1回見た。 だけどこっちの方が自分としては見たかったな。とにかく映像がすごかった印象しかない。 内容はというと、なんともいえない青春時代の話。わざとらしいセリフもあるしエロ要素もある。 女の子がちょっとかわいそうな境遇だったが、話に引き込まれた。 人工衛星の話もよかった。人工衛星の仕組みをわかりやすく話してるシーンがあるが、今でも誰かに説明するときにそのシーンを思い出す。 人工衛星は常に落下しているっていうフレーズを聞いたときは「ほお!」と感動したものだった。 最後のロケット打ち上げシーンは友人から「このシーンはセル画を〇枚かさねて書いているんだよね」と教えてくれた。 何枚だったか忘れたが、ありえない数字と教えてくれたことが記憶に残ってる。 今じゃCGバリバリで書かれているアニメが大半だと思うが、CGを使っていない最後の超大作アニメはこれだと思う。
自分にとってはMVです!
擦り切れるほど(CDなのに?)サントラ聞きまくっている自分としては、本作品はMusic Videoでした。それもリマスタリングしてくれているので極上の。どうしても、BGMのたびに感情が動き、画面があとから追いかけてくる感じでした。 正直、ストーリーはなんてことなくて、厄介モノ集団というかお荷物集団というかドロップアウト軍団である王立宇宙軍が宇宙戦艦と称する有人衛星を打ち上げるまでのことにシロツグの成長、宇宙軍の意識変化、宇宙軍の立ち位置や宇宙戦艦の相対性だったりが絡んでくる「だけ」のことで、そんな面白いか?と問われればその面白さを肯定はしきれないです。ただ、改めて、映像の質だったり編集具合、BGMの使い所だったり、映画作品の外側は稀有な名作であることは間違いなく、それも20代の青年達が成し遂げたことは称賛されるべきだなあと改めて感じながらエンドロールを眺めながら、ところどころ驚きがやってきました。え?この人がこんなところで?とか。 今の時局に上映してくれたことに感謝です。ありがとうございました。
久しぶり、映画館は初鑑賞
緻密で勢いのある描写、緊張感のない主人公とじんわりした緊迫感。 ものづくりに命を燃やす愛すべき馬鹿者達。 異国情緒があるのに自分の国のようでもある美術と音楽。 初めて観た時は、ただただ凄いものに触れた感で興奮した。 改めて観ても、やっぱり凄い。 スタッフ陣の前の方にいる何人かは違和感を覚えるひともいるけど、良いものは良いな。
こんな尖ったものをよくぞ作った
今の地球とは、異なる文明として発達したパラレルワールドにある地球。制作陣は、完全な異世界を目指したというが、その言葉に偽りはなく、言語、服装、建築物、電車、料理、貨幣に至るまで今まで見たことがない文明世界が構築されている。 その反面、ドラマ部分が弱い。登場人物のバックボーンが描かれていないため、彼らの行動の多くが唐突に感じる。 なぜ、宇宙を目指さなければならないのか。明確なストーリーラインがないまま終盤に突入するが、終盤で登場する戦闘機、戦車などのメカのクォリティが凄い。被弾して墜落していく戦闘機の様子は実写以上の迫力がある。 ロケットの打ち上げのディテールも尋常ではない。見たことのない形状のスイッチ、異世界数字が表示される真空管、ロケットのデザインは、異星人のそれではないが、ギリギリ人類のものだと判別できるフォルムをしている。 ヒットする要素は全くなし。こんな尖ったものをよく作った。そんな作品でございます。 4Kリマスター版公開にて
恐るべき才能たちの、洗練されていない泥臭さ。
ガイナックス初の長編劇場作品。
伝説のオリジナルメンバーが作り上げた、壮大なる宇宙開発創成期のドラマ。
【ストーリー】
エリートが集まるせまき門の水軍をあきらめ、王立宇宙軍に入隊した、主人公シロツグ・ラーダット。
そこは怠惰な空気の支配する、落ちこぼれの集まりだった。
軍からも民間からもムダ飯ぐらいと疎まれ、バカにされる宇宙軍。
宇宙船開発中の事故で、パイロット仲間が次々死んでゆく中、彼らとバカ騒ぎしてはうさを晴らす毎日。
そんなある夜、シロツグは歓楽街で啓蒙ビラをくばる少女、リイクニに出会う。
ひたむきな彼女の姿に触発され、シロツグは人類初の宇宙飛行士として宇宙に向かうことを決断するのだ。
ガイナックスがこの作品を作るためだけに創設されたのは有名な話。
監督の山賀博之を筆頭に、今や日本映画界では知らぬ者のなしの庵野秀明、エヴァンゲリオン〜シンエヴァまで共に組んだ貞本義行、ガイナックスの元代表取締役にしてプリンセスメーカーでヒットを飛ばした赤井孝美、犬狼伝説の藤原カムイ、Be Freeの江川達也、ヤダモンのSUEZEN、プロジェクトA子の森山雄治、LASTEXILEの小倉宏昌、シン・ウルトラマンの樋口真嗣、銀河乞食軍団シリーズの野田昌宏、変なYOUTUBERとなってしまった岡田斗司夫まで、制作に錚々たる面々がそろったこの映画。
彼ら参加クリエイターのほとんどが20代、青春まっさかりの時期に全力を投じて創りあげた物でしたが、ストーリーは分かりにくいしキャラクターの動機はボヤっとしてるし場面転換は説明不足だし感情移入はしづらいしという、視聴者ほったらかしの内容でストーリーテリング面では評価できる箇所は見あたりません。
ですが膨大な設定と描き込み、レイアウト、正確な動きの動画など、作画クオリティはアニメ史上最高レベルに到達しています。
繰り返して楽しめる物語は細部に神が宿っていると言いますが、この『王立宇宙軍オネアミスの翼』はまさしくその細部にこそ突きぬけた魅力がぎっしり詰まった作品でした。
大阪のSF大会で上映された伝説のDAICONフィルム、その制作で積み上げたノウハウ、執念の描画力を叩きつけた画面は、全てが超一級品。
劇中の音楽も坂本龍一御大の作曲や監修で、今聴いても遜色ないクオリティを発揮しています。
興行的には大失敗しましたが、その後のクリエイターたちにとって確かな、そして大きな楔となった本作。
ぜひ広い画面と素晴らしい音響のそろった映画館で観たいものです。
ロストテクノロジー作画アニメ長編大作
今では作れないセルアニメの作画の暴力というか、アニメの動きと言うか、勢いが凄過ぎてやばい。
実写映画のトップガンマーヴェリックにも劣らないレベルの飛行臨場感。
特に画面のブレを動きがヤバい。何であんなに臨場感を出せるのか。
バイクに乗って滑走するシーンも良かった。アニメの動きは全編通して素晴らしかった。
ただ肝心のシナリオの部分がちょっと、何というか、ガバガバな青春映画だった。
読切の少年漫画の佳作みたいな感じで、悪くはないけれど、多分好みが分かれる感じ。
エッチなシーンも普通にあるのでそういうの苦手な方はご注意を。
自分はストーリーよりも作画の凄さの方に惹かれたので、画が好きになれるかなれないかでこの映画の評価が変わるかも。ロケット打ち上げシーンは観てて凄く感動しました。
「スゴい」と「面白い」は別だな、と感じた作品
この作品はとにかく「スゴい」の一言。 作画、演出、世界観…どれをとっても何十年も前の作品とは思えない、現代に新作として出してもなんら遜色ないクオリティで見てて圧巻。セル画の時代にこれだけよクオリティを追求することはもはや「狂気」だと言ってもいいくらい、とにかく「スゴい」作品。 ただ自分は基本的にレビューをする時は「面白いかどうか」で評価するので 「この作品は面白いか」を考えてみる。 ・内容は面白いか→これはもちろん個人的感想になるが、手放しで「面白い!」とはとてもじゃないが言えない。内容は全編複雑かつシリアスで、少なくとも軽い気持ちで見た人は内容がイマイチ入ってこないだろう。何度も言うがこの作品は「スゴい」。「面白い」より「スゴい」が勝ってしまう。これが良いことなのか悪いことなのかはわからない。 ・人に薦められるか?→よほどアニメ好きな人にしか薦められないし、この作品を薦められるくらいのオタクはもう大体この作品を見ている。少なくとも軽い気持ちで「オススメのアニメある?」と聞かれてもこの作品の名前を挙げる事はない。 ・何度も見返したいか→これは微妙。見返す事があったとしても「面白いから見返した」ではないと思う。 …など、色々考えて見たが 感想は上記の通り。 非常に素晴らしいモノではあるが 「面白い」とはまた別ベクトルの作品。 ということで間を取って★は三つ。
こころが震える名作
初めて観た時、なんかよく分からないとんでもない衝撃を受けた映画。 それから幾年月、今まで生きてきた私という人間の、少なくとも十何パーセントくらいは「オネアミス」成分で出来ていると言っても過言ではない気がします。 自分にとっても、おそらく日本にとっても、その名が残されるべき重要な異世界SFアニメーション映画。音楽も至高。
圧倒的な作画と世界観で描かれる「未知への憧れ」
ほんの半世紀前まで、人間にとって宇宙は残された数少ないフロンティアだった。本作は、常に危険と隣り合わせでありながら、愚直に未知を追い続ける男たちを、そして常に醜いものを生み出してきた人間の進化を、それでも肯定することを描いた映画だ。伝説的なロケットの打ち上げシーンはその作画力はもちろん、サターンVやR-7ロケットといった、実際に打ち上げられたロケットの映像を思わせるカットがある。作中においては「戦わない軍隊」と言われているが、実際には軍事利用が盛んにされている宇宙技術の発展を肯定的に描きながら、それでもあくまで平和を祈る、平和のためにというメッセージが、登場人物の一見平坦に見える会話劇や演出から伝わってくる。細部まで練られた世界観も含め、スクリーンの中で、技術が生む黒い部分と格闘しながら、それでも情熱を燃やす男たちのドラマに心を打たれる。宇宙ファンであれば一見の価値ありだ。
スチームパンクだね。ブレードランナーの臭いがする
1988年頃にVHSテープで見た。
ユーリー・ガガーリンとゲルマン・チトフ
つまり、ユーリとチト 少女終末旅行
犬や猿の代わりに初めて宇宙に行った人。僕は彼等を英雄と思っていた。ところが、このアニメを見て、それが空しいものと感じた。しかし、現在はその空しい行為を、金を使ってまでも行こうとしている。なんか、乱痴気騒ぎだよね。
セリフに『ロケットなんて兵器』って言葉が出て来るが、現実それは真実。つまり、下町ミサイルと言う訳だ。
こう言ったスチームパンクな話はアキラやブレードランナーが元祖と思うが、オリジナリティーはあると思う。
しかし、別の見方も出来るので、単なる反戦と見るべきではないかもしれない。単純に見れば、国威発揚とも受け取れる。また、所謂、パイオニアワークでもない。そもそも、いきなり、有人飛行を試みる国は相当な独裁国家ともうかがえる。
時代感のチグハグ気になる
もう一つの地球で初めて有人宇宙飛行に成功する主人公、現状を変えたい立候補、訓練、葛藤、緊迫した打ち上げ... 主人公、神の教えを宣教する少女、仲間たちの描写も感化されたり心境の変化も伝わってくる。この時代も日本のアニメはしっかりしている。 地球の歴史に重ねてしまうせいか、冒頭の空母と戦闘機の最新鋭像と、街並みや庶民生活の風景、あるいは宇宙軍の時代感が合わないのが気になって仕方なかった。ガガーリンの記録映像を思い出させるシーンもあり、こちらは1950年代。なにかモヤモヤし、とても居心地が悪かった。
戦争が文明を破壊する
1987年劇場公開当時、映画館で鑑賞しクオリティの高さとメッセージの重さに圧倒された記憶。34年後にDVDで再視聴し、カイデン将軍は偉大なキャラだったと改めて思う。
この作品世界での「人類初の人工衛星」はリアルの公共文化事業。しかし国家の最優先は国防と一部の特権階級層の利権。マスメディアの誘導する世論は「公共事業より貧困支援を優先すべきだ」と、事業の担い手(シロツグら宇宙軍)をバッシングする。本来、マスメディアと世論は特権階級層を糾弾すべきだが、無責任に騒ぎ立てるだけで「自らの行いを改めようとはしない」。
人は愚かで、歴史は繰り返される。
けれども「どうか、そんな人類の行く先に暗闇を置かないで下さい」と自らの人生を振り返って静かに祈る事は出来る。
元虐待児のマナが徐々にシロツグと距離を縮めていくのに対し、リイクニは最初に出逢った時の「敬虔な求道者」から「日々の糧を得る生活者」へとトーンダウンしている。
彼女が正論を言えたのは、叔母の遺産頼りでお金の苦労を知らなかったからだと思う。シロツグが彼女を襲ったのは(不意打ちを喰らったが)「君も世間の人々と同じ、穢れた存在だろ?自分だけが清らかに生きられると思うな、憤ってみせろ!」と挑発したのではないかと。
しかし彼女の頑なな健気さは、シロツグを軽蔑するに至らなかった。
信頼関係や文明は一足飛びに好転しない。
それを力ずくで得ようとするから争いが起きるのだろう。
モノづくりを楽しむ大人たちに是非見て欲しい
ただひたすらに自分たちが大好きなミリタリー、大好きなロケットを自分たちの作り上げた異世界でゼロから作り上げぶっ飛ばす。 当時のガイナックスの人たちが大好きなモノを並べて泥まみれになりながら作り上げた作品なんだと思う。小道具一つにまでこだわり、新たな言語や独自の数学まで設定したのは途方もなく楽しい制作と妄想の日々だったからだろう。 かつて我々が段ボールの中の暗闇で夢見たコックピットでパイロットになり切り発射シークエンスで様々なスイッチを操作する姿を思い描いてほしい、そんな毎日が楽しくないわけが無い 宇宙軍=ガイナックスでありロケット=作品そのものなんだろう、意味もオチも無いがただ自分たちが楽しんだ作品がどんな評価なのかを見たかっただけのような気もする 子供の心を持った大人たちが真剣に砂場で遊んでいるような作品だと思う。映画として見たりアニメとしてみれば面白さに欠けるかも知れないが制作に目を向けた瞬間面白さが突如開花する稀有な作品だと思った 安彦良和氏はナンセンスと酷評したがワイワイと砂場でみんなで作り上げる異世界があまりに楽しそうで羨ましかったのだろう、自身も直後にヴィナス戦記と言う架空世界をバイクや戦車が走り回る作品を作りだした。
メッセージとしては
人間の進歩の結晶である宇宙船を奪ってどうしたいのかという疑問を宇宙的視点から投げかけている 最後は、人間の歩んできた過程の素晴らしさを訴えかける 素晴らしいものを宇宙という視点から、いざこざや国境を取り払って、みんなで、作り上げていきませんか?というメッセージなのでは 主人公の不出来な部分や争いを好まず、好きな人を守ろうとし、女性の裸に釣られる所は人間らしさを象徴しているか
全43件中、1~20件目を表示