江戸川乱歩の陰獣のレビュー・感想・評価
全4件を表示
大ヒット横溝映画2作に挟まれた悲しい乱歩映画
変態性欲を題材に取り込んだ小説「陰獣」は、それまでの自分の作風、作品から脱却すべく、14ヶ月の断筆と放浪の末に34歳の乱歩が発表した小説であり、雑誌はバカ売れ、これにより乱歩は華々しい復活を遂げたとのことです。戦前の探偵小説の新時代を築いたとして高く評価されている一作です。
小説の主人公、寒川光一郎は本格探偵小説作家であり、ライバルの謎多き怪奇趣味探偵小説家、大江春泥をこき下ろします。この「大江春泥」というキャラは乱歩自身をモデルしており、これは自虐的なセルフパロディとなっています。
この本格派代表、理性代表のような寒川が闇落ちしていく様が、小説の醍醐味になっており、エログロ通俗探偵小説家の本格派への意趣返しとなっています。
人気のない帝国博物館の仏像の前で寒川が小山田静子と出会うシーン。作家のくせにうぶな寒川は一瞬にして静子の術中に落ちてしまいます。自分のファンであるという美人人妻静子にどんどん深入りしてしまい、SM趣味にどっぷり浸かり、逢引のための家まで借りてしまう始末。
この小説のもっともいい点は、はラストがオープンエンディングになっているところです。
① 静子は夫殺しを寒川に見破られたために自殺した(大江春泥=静子)
② 夫を殺してはいないが、愛する寒川に疑われ、捨てられたために自殺した
状況証拠しかないため、殺人と事故死のどちらとも解釈が可能となっています。静子が何も語らずに自殺してしまったために、静子を殺人者と決めつけ断罪してしまった寒川自身が永遠に苦しめられる構図となりました。もしかしたら本当に自分を愛してくれていた女性を自分が死に追いやってしまったのではないかと。
すべてが静子の計算ずくだったのか、それとも愛した男に捨てられ身を投げただけなのか。せつなくもあり恐ろしくもある、女性の底知れなさを思わせる深い味わいの終わり方でした。
そして、小説の発表から49年、乱歩の死後12年たった1977年、この映画が公開されます。それに先立つ1976年10月16日、角川映画の第一弾となった「犬神家の一族」(角川春樹事務所製作、東宝配給、市川崑監督)が公開され、興行収入15億5900万円(1976年邦画配給収入2位)の大ヒット!それを見た松竹はミステリーブームに乗っかろうと、1977年6月18日、「江戸川乱歩の陰獣」(松竹配給、加藤泰監督)を公開するも見事にコケる。
乱歩がダメならやっぱり横溝と、1977年9月23日「八つ墓村」(松竹配給、野村芳太郎監督)を公開し、19億8600万円(1977年邦画配給収入3位)の大々ヒット!「犬神家の一族」「八つ墓村」という映画史に残る大ヒット横溝映画の2作に挟まれた、悲しい乱歩映画、それが本作です…。
なぜコケたのか。
まず、本作は横溝作品のようなスケールの大きな伝奇的要素がゼロです。原作小説の主要登場人物は寒川、小山田夫妻、その他4人、端役含め、合計7人ぐらいとこじんまり。さすがに映画では怪しげな登場人物を何人も増やしてはいますが、思わせぶりな顔をさせるだけでまったく機能していません。さらにほとんどすべてが室内の会話劇で成り立っており、アクションシーンもありません。八つ墓村の山崎努の32人殺しのような壮絶なシーンもありません。
アクションシーンがない代わりにエロシーンがあるわけですが、いきなりムチ渡されて「hit me!」言われてもちょっとついて行けません。SMだからムチでしばけばいいっていうのは安直すぎないでしょうか。映画の冒頭で寒川が酔っ払った女性カメラマンから「あんたの小説は女が描けていない!恋愛したことないんじゃないの!?」とダメ出しされてますが、あれはもしや監督の自虐だったのでは。監督も自分には女性の心理は描けないと分かっていたのでは。役者は裸になって熱演していますが、残念ながら男女の心の機微は全く描けていません。
静子の夫は出張先のロンドンで若い英国人女性ヘレンにSMを仕込まれ、ヘレンを伴って日本に戻り、密会を重ねている。さらに妻静子にもSMを仕込んでいる。映画はなんともヘンテコな設定を盛り込んでいます。本来は「陰獣」としてバケモノであるべき静子の夫が、ただのいいおっちゃんになってしまっています。
小説ではオープンエンディングでしたが映画は静子が夫を含め3人殺しの犯罪者と明示します。逢引用の家も寒川ではなく静子が借りています。寒川はギリ闇落ちしない理性的善人、静子は悪人と役割分担が明確ですので何の余韻も残りません。殺しの動機もぼんやりしていて切羽詰まったものはなさそう。そもそも心理劇的小説を映画化すること自体が、無謀だったのかも知れません。
脚本はダメでしたが、独特のカットやアングル、表情の陰影を強調する照明、シンセを使った不穏な音楽などはいい雰囲気を出しています。出ずっぱりの香山美子の身体を張った演技、善悪で割り切れぬ存在感、あおい輝彦のうぶ野郎演技、二人の熱演っぷりに頭が下がります。
妖しき変格派で勝負!
加藤泰監督1977年の作品。
時代劇や任侠モノが専売特許の加藤監督にとってこれまた珍しいジャンル。
推理ミステリー!
と言うのも…
時は『犬神家の一族』の大ヒットで空前のミステリーブーム。
東宝×角川×横溝×金田一の超鉄壁に、松竹は推理小説の先人・江戸川乱歩で対抗。
江戸川乱歩の世界と言ったら、幻想・怪奇。横溝の本格派に変格派で勝負。
人気本格派推理小説家の寒川は、最近人気の変格派推理小説家の春泥を軽蔑している。
ある日、自分のファンだと言ううなじにミミズ腫れのある麗しい婦人・静子と出会う。
彼女は脅されていた。脅迫相手は、春泥。元交際相手だった。
静子は寒川に助けを求め、寒川は静子に魅せられ、春泥の行方を追うが、遂に静子の実業家の夫が殺され…。
怪しさと、謎と、面白さの、昭和初期を舞台にした殺人ミステリー。
私はこれだけでもご飯三杯はイケる。
しかし、二転三転の犯人のトリックは確かに面白いが、何となくすぐ分かっちゃったのは致命的。
動機もちと弱かったかな。
謎解きも前半~中盤ゆったりして、後半性急。
悪くはなかったけど、確かに“本格派”というより“変格派”。
それを醸し出しているのが、この独特過ぎる雰囲気だろう。
カメラアングル、明暗の照明、レトロな美術、流麗と不穏な鏑木創の音楽…。
市川崑が横溝ミステリーの世界をおどろおどろしく描いたのなら、加藤監督も江戸川乱歩の幻想・怪奇な世界を異色に創り上げた。
横溝金田一との大きな違いは、こちらSMなどのエログロ要素。それが隠しメインと言っていいだろう。
横溝金田一にだってエログロ作品はある(例えば『悪魔の寵児』とか)。しかし当時金の成る木だった故か、映像化はメジャー作品だけ。
対抗案を全て請け負ったよう。
キャストでは静子役の香山美子の妖艶さがヤバい。圧倒的な存在感。
一応話的にはあおい輝彦演じる寒川が主役で頑張って推理しているんだけど、軽く消し飛んじゃうくらい。
クセのありそうなキャラを配置しながら、巧みに物語に絡ませ切れていないのも残念。珍しくコミカルな役所の若山富三郎とのバディをもっと見たかった。
にしても、あおい輝彦も若山富三郎も角川金田一映画に出てたね。
冒頭、寒川が言う。最近の流行りを断固軽蔑する、と。
寒川の格好は某探偵そっくり。
寒川の作品は近年、劇に映画に続々大人気。
実はかなり意識している…?
本格派の角川金田一が人気の時に、確かにこれはちと…。興行的には不発だったとか。
本サイトや各映画サイトでも微妙もしくは賛否両論。まあ、それも頷ける。
個人的には、最高ではなかったけど、妖しきミステリーの香りにそれなりに満足。
変格の中に、本格を作ろうという変格が感じられた。
さて、これにて昨年末から定期的に見ていた以前WOWOWで録り溜めしていた加藤泰監督特集は終了。
時代劇に任侠モノをメインに、ミュージカル、犯罪サスペンス、推理ミステリー…その娯楽手腕をたっぷり堪能。
でも、見たのはほんの一部。
またいずれ特集を!
最後はもう一歩アクセルを踏んでも良かった
乱歩原作の映像化というとだいたい予想がついたが、その通りな内容。タイトルからして大人しいわけがない。
作家役のあおい輝彦が謎解きしていく筋立て。独特な色調。凝ったアングル、極端なクローズアップなど、使えるテクを総動してこの世界を作る姿勢が素晴らしい。
だがこの映画で一番褒めなければいけないのは香山美子である。いやぁ凄い。和服姿で控えめに漂う色香。ここが決まらないと乱歩ワールドが成り立たない。そして徐々に体当たりな××××なのよ。
少々わかりにくい(説明不足)な所とかあるのだが、ラストで全て許しちゃう感じ。描写はさほど激しくはないが、日本独自の美意識、昭和テイスト、筋の通った変態描写、というのを堪能できますね。
ピカレスク・ロマンかな
金持ちの妻(香山美子)が主人公の推理小説家(あおい輝彦)を訪ねる。
脅迫状が来ていて、犯人は小説家の春泥だと思うので、証拠を見つけて欲しいと依頼される。
依頼者の首筋にミミズ腫れがあるのを見つけた主人公は、興味を持ち担当の編集者(若山富三郎)と調べ始める。
色っぽいけど独特の絵が異常性を表しているのかな。
全4件を表示