家光と彦左と一心太助
劇場公開日:1961年1月3日
解説
「森の石松鬼より恐い」の コンビ小国英雄の脚本を、沢島忠が監督した一心太助シリーズの第四作。撮影も「森の石松鬼より恐い」の坪井誠。
1961年製作/93分/日本
原題または英題:The Shogun and the Fishmonger
配給:東映
劇場公開日:1961年1月3日
あらすじ
元和九年の元旦。江戸城に大事件が起った。秀忠の嫡子、次代将軍の家光が毒殺されかかったのである。家光の弟忠長を偏愛する北の方が本多上野介らと組み、家光を亡きものにしようとしているのだ。家光の乳母春日局、大久保彦左衛門らはこれを憂慮した。彦左は将軍剣術指南柳生宗矩と対策をねった。彦左の一の子分魚屋の一心太助が新年の挨拶に来た。正装した太助は、家光と瓜二つだった。彦左にアイデアが浮んだ。家光と彦左の身分を入れかえるというわけである。太助は気狂いに化けた。家光も高熱のあまり頭がおかしくなったというので、太助と家光は姿を入れかえることに成功した。家光の太助は、魚河岸に行って太助の人気を知った。本多上野介につながるゴロツキどもが魚河岸の差配権を手に入れようとして暴れたが家光と十兵衛が彼らをノシた。江戸城に入りこんだ太助はトンチンカンぶりを発揮した。家光が気狂いになったと思いこんだ本多一味は、秀忠の代りに経書御講釈事始を家光がするよう願い出た。しかし、太助と家光の早がわりによって事なきをえた。長屋に戻った家光はいじめられる巳之吉を後妻の子供の次郎松が必死にかばっているのを見、弟の忠長に冷たかったわが身を反省した。その頃、太助の家光は忠長によび出され、逆心のないことを訴えられた。忠長が本多一派の陰謀を表沙汰にできないのは、一味の中に母北の方がいるからなのだ。太助は身分をうちあけ、忠長を連れて彦左邸に行き、家光と会わせた。家光、忠長は初めてお互いの気持を知った。その時、鳥居土佐の暗殺団が邸内になだれこんだ。魚河岸の連中や長屋の住人が助勢に駈けつけ、忠長は鳥居土佐を斬った。元和年六月、将軍秀忠は家光に将軍職を譲るため上洛した。
スタッフ・キャスト
-

徳川家光萬屋錦之介
-

一心太助萬屋錦之介
-

大久保彦左衛門忠教進藤英太郎
-

徳川忠長中村嘉葎雄
-

徳川秀忠北龍二
-

お仲北沢典子
-

お楽桜町弘子
-

春日局松浦築枝
-

お豊木暮実千代
-

およし吉川博子
-

北の方風見章子
-

土井大炊助利勝高松錦之助
-

柳生但馬守宗矩坂東簑助
-

柳生十兵衛三厳平幹二朗
-

柳生又十郎宗冬尾上鯉之助
-

本多上野介正純薄田研二
-

鳥居土佐守成次山形勲
-

安藤対馬守重信香川良介
-

酒井阿波守忠行徳大寺伸
-

尾張大納言義直明石潮
-

武田道庵法印水野浩
-

笹尾喜内田中春男
-

源兵衛杉狂児
-

暁天堂源八郎
-

松造小森敏
-

次郎松山本順大
-

三河屋平助中村時之介
-

お常赤木春恵
-

伍助星十郎
-

三吉長島隆一
-

大八小田真士
-

根岸平八郎中村錦司
-

加東家一家沢村宗之助
日本侠客伝
武士道残酷物語
御用金
人生劇場 飛車角
「鬼滅の刃」無限列車編
るろうに剣心 最終章 The Final
るろうに剣心 最終章 The Beginning
侍タイムスリッパー
燃えよ剣
るろうに剣心 京都大火編






