「『生きる』意味の教科書。」あした こっこさんの映画レビュー(感想・評価)
『生きる』意味の教科書。
クリックして本文を読む
これは公開当時に観に行った記憶しか無いので、細かいレビューは省くが、『生きることの貴さ』『喪ってしまった者の哀しさ』を、いつもの様に2つまみ程度の笑いをまぶして作った、大林宣彦監督お得意のウェルメイドな映画だと思う。
一応は《新.尾道三部作の第2作》に該当する訳だが、原作選びに無理が有ったのか、別に『尾道』に限定しなくても良い話で有り、思うような仕上がりに成らず『日本昔ばなし』の一品の様に成ってしまった為《新.尾道三部作》は、今作で瓦解してしまった気がする。
赤川次郎の不可思議な小説を題材にするが、いつもの様に『大事な人を喪ってしまった哀しみ』『これからを生きる人への希望』を“特別な捻りを持たせずに”作ってしまった事、また(出ている役者陣は皆名優揃いで好演してはいたのだが)登場人物が多い群像映画にした事、それらが逆に仇となり、観る者の心に迫る悲しみが、個々の役者の話の分だけバラけてしまって、訴求力が弱くなってしまった事などが、本作を《残念な結果》にしてしまった様な気がする。
当時は人気作家だったとは言え、赤川次郎原作に拘る必要は無かったと思うし、『船の遭難沈没事故』と云う設定が、そもそも映画に合わなかったと云う事も有るだろう。
もっと登場人物(乗客)を減らして、話がバラけない配慮がチャンと出来ていれば、高橋かおりは一躍今作で〈スター〉に成れたと、今でも思う。
彼女の煌めくような美しさと力みの無い演技がとっても爽やかで、毛ほどのイヤラシさも無かっただけに、余計に悔やまれる作品だ。
今となっては、中古のDVDを探すしか観る手段は無いが、大林作品がスキな方には是非観ておいていただきたい佳作である。
コメントする