AKIRAのレビュー・感想・評価
全28件中、21~28件目を表示
人間の業の終着点
追記
2020/03/28 ついに映画館が休館になった。
週末に映画を観る。休暇に海外旅行をする。そんな当たり前の事が、奇跡的な事だったとさえ思える。
桜は美しく咲こうと思うわけでもなく桜として花をつける。
あるがままに―"Let it be"だ。
人間にはそれが難しい。あまりに脳が巨大化した故に。
しかし、巨大化した脳も万能ではない。未知なるもの、想定外の事象に対しては成す術もなくうろたえる。
人間が人間として生きること。人の道とはどういうことか。
『空』の境地に思いをはせられたこのアニメーション映画を、再度映画館で鑑賞できる日を願うばかりだ。
初稿
人間の全能感の先にあるものを、圧倒的なバイオレンスを武器に、超越したイマジネーションで描き尽くした作品。
怒り、憎しみ、羨望、挫折、絶望…人はそれらの感情と折り合いをつけながら日々もがき生きる。そんな人間が神をも恐れぬ力を得たと気づいた時、どう行動するのか…
『2001年宇宙の旅』でも描かれていたそのモチーフが、アニメーションというフォーマットを通して縦横無尽に語られる。
驚くべきことに、物語の舞台である2019年の東京が、あと140余日後にオリンピックを控えているという設定だ。公開当時の約30年前に、それを予想していた日本人がどれ程いただろうか。
しかし、この作品の一番の驚きは、エンドロールの後に待っていた。
それは、暗幕とともに放たれた喝采の拍手。期間限定、夕方一度きりの上映に集った二十歳台を中心とした満席の観客の多くが、心からの称賛を表す。
ロックコンサートのアンコールさながらに若者の心を掴むのは何故か。
それは、若者に共通の生への執着を描き尽くす作者の熱いエネルギーが、まるでパンドラの箱のように目一杯封じ込まれているからだろう。
その脇目も振らないエネルギーは、作品を目の当たりにした一人一人に眠る炭火のような生へのエネルギーを触発する。
そして、そのエネルギーの訴求するものは何か。それは、『般若心経』さながらの「空」への憧憬と苦悩という、とても宗教的、哲学的な熱量であり、それこそが、人間の業そのものなのかも知れない。
厚みのある映像
原作漫画は未読です。
カップラーメンのCMで使われている映像をみて、当時、カッコいいなーと思っていました。
観てみて、
・超能力によって崩れていく街の描写
・AKIRAが封印されている地下冷凍室への入室時の氷・冷気の描写
に感動しました。
とにかく、情報量が多い。
妥協せず、すべてを描き切ろうというアニメーターの熱意を感じたところです。
素晴らしい!!!
キャラクターとしては、
金田に対してずっと劣等感を覚えていた鉄雄に、感情移入してしまいました。
超能力でも芽生えない限り、乗り越えられない壁ってあるよね…。
金田のバイクを盗んで走ってたら、対立するチームにつかまって…
そこを金田に助けられた時の悔しさなんて…。
そして、超能力なんてチートで乗り越えてしまったら、
もうあと肥大化していく自意識を抑制することは難しい…。
最後に肉塊となって周囲を飲み込んでいく彼の姿に、哀しみを覚えました。
美男美女ばかりの薄っぺらいドラマより、
熱くて、苦しくて、こんな感じのアニメーション作品が見たい。
気付かせてくれてありがとうございました。
緻密に描かれたディストピア
ずっと見たいと思いながらも、名作すぎるが故になんだかんだで見れていなかった。
昭和の作品とは思えぬキャラや背景の動きっぷりで、屋内の光や街のネオン管がきらめく表現などは実写のブレードランナーで見た世界まんまに近いと感じられるほど表現が豊かだった。
初見だったため、想像ではもっと論理的な感じで話が進むのかと思っていたが、想像以上のバイオレンスとディストラクションが前面に出ていて少し身近に感じられ、我々と遠すぎる話でもないと感じた。
時は異なるが、鉄雄とAKIRAが力の暴走によって東京を壊滅に導いていく訳だが、鉄雄は力を手に入れたことに溺れて死を迎え、AKIRAも暴走によって東京を壊滅させたが、死後も仲間や多くの支持者に崇拝される存在となった。
他のネット記事から得た情報ではあるが、大友監督が黒澤明監督のファンというところから、このそのままのタイトルが付いたというから驚いたが、大友監督の中の彼の存在の大きさが窺い知れて面白い考察であった。
鉄雄とAKIRAは、圧倒的パワーをいかに使うかが善悪の分かれ目となった。その強大なパワーに、拳銃と拳だけで抗った健康優良不良少年・金田の近未来感のなさのギャップが、腐敗した未来への抵抗に感じられて面白かった。
胸に迫るサイキック・ウォーズ!
レンタルDVDで3回目の鑑賞。
原作は未読です。
情報量の多い緻密な作画に圧倒され、圧倒的なクォリティーに息を呑みました。オール手書きで、よくぞここまで…
崩れ落ちる瓦礫、爆発の炎、蠢く民衆、迫力のサイキック・シーン、どれもこれも素晴らしく、目を見張りました。
荒廃した近未来都市・ネオ東京のビジュアルが圧巻!
ごみごみした街並み、旧市街の煩雑さ、汚れた川と汚物が溢れた下水道―「見覚えがあるぞ?」と既視感を覚え、よくよく考えたら現在社会そのものじゃないかと思い至り、絶句…
傲慢故に、自分たちの手に余るものをコントロールしようとして結局はしっぺ返しを食らい、壮絶な滅びの憂き目に合うのは自明であろうに、それでも歩みは止まらない…
人類の身勝手が覚醒させた、生物としての無限の可能性を秘めた福音且つ究極の破滅をもたらす存在「AKIRA」を巡る攻防は迫力満点。軍部、反政府ゲリラ、暴走族が入り乱れ、壮絶な争奪戦が繰り広げられて秀逸でした。
金田と鉄雄の戦いはとてもエモーショナルに描かれていて、鬱屈した感情のままに暴走する鉄雄と彼をなんとか助けようとする金田の悲しいせめぎ合いに引き込まれました。
[余談]
2019年…今年だ!
2020年にオリンピック開催予定…バッチリ的中!
※修正(2022/09/29)
「もう始まっているからね」最後は圧巻
ジャパニメーションの金字塔と言われる「AKIRA 」。ストーリーはともかく確かに作画は圧巻でした。これ手書きってメチャクチャ大変そう。頑張ったなぁ。
1988年なので30年前の作品です。当時の人が思い描いてた30年後と実際とはずいぶん違ってますね。バイクとか空飛ぶ乗り物は未来っぽいですが、コンピューターや通信機器の発達は現実の方がスゴいかも。現実は地味な方が良く発展したようです。最初の街の風景はモロに「ブレードランナー(1982年)」でアメリカからの逆輸入かぁと思ったのですが、後半になればなるほど独自のインパクトが物凄かったです。
見所は超能力のバトルかと思いきや金田くんが動く動く。金田くんの動きだけはやたらとアニメっぽくって面白かったです。見せ方が意外とグロいというか不気味というか、音楽にせよ人の生理的に嫌な所を突いてきてますね。勿論狙ってやってる事でしょうけど。
残念ながら人間は30年じゃ大して変わりませんでしたね。現代の人でも超能力手に入れちゃったらてんやわんやする事でしょう。あまりアニメは観ないのですが、本作はきっと当時映画館で観てたら凄かっただろうなぁっと思わせてくれる作品でした。
しかし、金田くん達は学生みたいですがいったいいくつなんだ?そして鉄雄くんの彼女カオリちゃんが悲惨過ぎる~!
原作はもっと凄いんでしょうか。
散乱してるゴミですらここまで書き込むかってくらい、全編通じて作画の仕事っぷりには脱帽。
超能力による見えない力を、物が壊れていく様子をこれでもかとこだわって書くことで、最大限表現しています。
話し自体は友達が力を持っちゃったから倒して助け出す話。
近未来だから特殊なことは起こるんですが、後は特に・・・。
原作はもっと凄いんでしょうか。
さんをつけろよデコ助野郎!
よう分からん。よう分からんけどすごい世界に引き込まれたな。最終的には人類には早すぎるから無に還ったって感じ?最後の鉄雄が「僕は鉄雄」というのはどういうことだったのかなー。
金田は鉄雄を助けようしたり、容赦なくビーム打ったりしてても友達なんだなって。
すごいひきこまれたのはやっぱり音楽かな。すごかった。若干グロい描写が多いから今じゃ出来ないんだろうな。
ワクワクした
随分久しぶりに見たら、絵がなんだか可愛らしくて、漫画の方がずっとかっこいい。話は以前見た時は、なんだこりゃと思った。特にアキラがビーカーの人体パーツだったのはとてもがっかりした。しかし一本の映画としてはまとまっていた。
金田の元気なところがすごくよかった。見ていて元気が出る。死にそうになっても、ドブの水を飲んでも元気。
エスパーの子供老人の声が子供でかわいかった。実際何歳なんだろう。
ネットもスマホもない未来も楽しそうで、ワクワクした。
(追記)
5年ぶりに、劇場では30年ぶりに見た。ちょうど『なにわ友あれ』を読んでいて、同じヤンマガで暴走族の若者の物語で、共通するところと全然違うところがあって面白い。共通するところは、車やバイクで暴走して喧嘩ほど元気なところで、全然違うところは、SFかそうでないか、敵が身近か巨大かなど。
鉄男がどれほどミラクルな存在になって金田にコンプレックスを抱いているところが切ない。素直な気持ちで仲良くやって欲しいのだが、そういうのある。
老いた子どもたちが、老いてもなおピュアなところがかわいい。
全28件中、21~28件目を表示