赤い天使のレビュー・感想・評価
全13件を表示
反戦と、男の生理と、女の生気、、、
若尾文子映画祭にて。
この『赤い天使』が公開された1966年には、増村保造監督+若尾文子主演の『刺青』も公開されている。
彫り物と和装を妖艶に映し出した『刺青』の絢爛なカラーに対して、本作は陰惨な野戦病院をモノクロで描破して死臭が画面から漂ってきそうだ。
この1966年には増村保造監督作品がもう一本公開されている。市川雷蔵初の非時代劇シリーズの一作目『陸軍中野学校』は日本軍のスパイ養成を皮肉気味に描いた異色作で、増村保造はこれもモノクロで撮っている。
戦地に派遣された従軍看護婦の西さくら(若尾文子)は、内地では知り得なかった壮絶な戦争の現実を知ることになる。
中国・天津の陸軍病院、さらに前線に近い分院、最前線の中隊から分断されて小さな集落に孤立する小隊の駐留地と、舞台はより過酷な場所へと移動していく。
西看護婦は精神も肉体も破綻することなく、極限状態での救護活動に気丈にあたり続けた…ように見える。
しかし、自分を凌辱した兵士を死なせると自分が殺したことになると考えたり、両手をなくして自慰もできず苦しむ兵士に身体を捧げたり、つまりは普通ではない。
一方、分院の岡部軍医(芦田伸介)は兵隊の負傷した手足を切断しまくっていて、疲労と精神的重圧から逃れるためにモルヒネを常用している。
この物語では(この時代は)、男の性欲は生理現象であって、性的不能者は男ではないという考え方が基礎にある。
岡部軍医もモルヒネ中毒によって不能になっていた。
孤立した小隊の駐屯地にも三人の慰安婦がいた。恐らく現地調達した集落の娘たちではないかと思う。そして、彼女らがコレラに感染して抱けなくなった兵隊は当然のように看護婦に触手を伸ばすのだ。
ここでは、慰安婦と看護婦は同列ではないということが当たり前のように描かれている。
いよいよ敵に包囲されて一網打尽にされようかという夜、西看護婦は身を呈して愛する岡部軍医をモルヒネ地獄から救い、さらに男を復活させるのだから、この女の〝セイキ〟は無敵だ。
小隊の兵隊たちが防衛態勢を整えるのに躍起になっているその裏で…
そうしている間もコレラ患者の世話をしていただろうもう一人の看護婦は、西が指名して帯同させた新人だった。その彼女は「私(西看護婦)が殺した三人目」になってしまうのだから気の毒だ。
それにしても、白衣の天使たちの中にいて、若尾文子の西さくらが放つ色気ときたら…。
増村保造によるチラリズムの演出がまた、直接的に見せるよりもはるかにエロティックなのだ。
「西は勝ちました」
そりゃ、誰も勝てはしない。
※余談…
従軍看護婦が外地に初めて派遣されたのは第一次世界大戦のシベリア出兵らしい。
日清戦争・日露戦争の従軍看護婦は、日赤看護婦と陸軍看護婦を合わせて1万人以上が戦地に勤務したとされる。(正確な記録はないらしい)
太平洋戦争においてはその数を上回っているのではなかろうか。
いずれも多くの看護婦が戦没しているが、みな病死で、伝染病を罹患した者がほとんどだったらしい。(正確な記録がないのだから、戦火に倒れた看護婦もいたかもしれない)
銃弾や爆弾によらなくても、過酷な救護の環境で疲弊した肉体を菌が襲ったのだろうことは想像に難くない。
狂気の中での人間を2人に凝縮して描く
若尾文子さん演じる陸軍従軍看護婦が、日中戦争の最前線の狂気の中で、医療とは何か、生きるとは何か、性とは何かを突き付けられ、考え、もがいていく様を描いています。
若い従軍は、兵士である患者に強かんされたり、両手を失った兵士に同情して自分の身体で慰めたり、戦場でやむなく汚れていく。
地獄のような前線の病院に再度配属された看護師と、男女として心を通わせる軍医役の芦田伸介が良い。
クライマックスは、最前線に赴く途中で戦闘に巻き込まれる悲劇。
戦場を舞台にしたメロドラマという評もあるようだけれど、極限状態の狂気の中での人間を、2人に凝縮して描いてみせた名作だと私は思いました。
結局のところ、いわゆるメロドラマ…
宣伝用スチール写真に騙された。
あの若尾文子が、まるで『ワイルド・バンチ』の如く玉砕覚悟でガンガン(別にダジャレじゃないよ)撃ちまくるのかと思ってた。
実際、銃なんか全然ブッ放さないし…
それにしたって、ラストは、もっと強烈に叩きつけるような展開になるのかと思っていたが…
結局のところ、いわゆるメロドラマ…
ラヴシーンで流れるフォーレもどきの旋律も、すっかりシラけてまう。
ほんとセンスねえなあ…
あまりに凡庸で…
集中して観てたのに、ホントああいうのイヤになるよ。二人とも芝居は良かったのに。
冒頭の方から、凄惨な野戦病院の手術の現場とか、意外にストレートなレイプシーンなどなど、割とヘヴィに攻めてはいたが、もっと抉るようなリアリズムで徹底して欲しかった。
若尾文子のヌードシーンなんか、殆どたぶん、いや、明らかに替え玉…
こういうリアルに攻めていく映画は、ちゃんとセックスもフィジカルとメンタルの両面リアルに描いてくれないとホント萎えちゃうよ。
う〜ん、いろいろと残念!
しかし、なんだかんだで若尾文子は、やっぱりいい。
今回はナレーションもしていて、あの淑やな中にも芯の通った語り口…
あんな声で「おやすみなさい…」なんて…
ホントもう、たまらんよ。
激愛と反戦の中で
増村保造監督×若尾文子のコンビによる1966年の作品。
これが初見だったか再見だったかあやふやだが、今尚色褪せない衝撃作。
今見てもそうなのだから、当時の衝撃は如何なるほどだったのか。
日中戦争激下の昭和14年。従軍看護師の西さくらは、中国の野戦病院に赴任する。
そこで目の当たりし、体験した地獄のような戦争の惨状。
次々運ばれてくる負傷兵。その対応や看護に追われる。
重傷の兵士もいれば、怪我も癒え傍若無人の兵士も。目をギラつかせながら。
ある時さくらは、一人の兵士にレイプされる。
お国の為に闘った英雄像など微塵もナシ。獣のように欲望剥き出し。
さくらは前線へ。そこで自分をレイプした兵士と再会。瀕死の状態で輸血をしなければ助からない。
軍医に頼み込み、輸血。が、ほどなく死亡。
この時のさくらの胸中はどう捉えるべきか。
自分をレイプした男。それでも看護師として本当に助けたかったのか。それとも、自分をレイプした男をこのままみすみす死なせてなるものか。名誉の戦死などではなく、この男に相応しい死を与える為に、今は生かして…。
前線の惨状はさらに凄まじく。
運ばれてくる負傷兵に対し、医師も看護師も何もかも足りない、追い付かない。
負傷兵の処置は、全て軍医の即判断。
助かる見込みのある負傷兵には手術が行われるが、無論麻酔なども全く足りない。手足の切断手術も麻酔ナシで。まるで精肉工場でただひたすら肉を切るかのように手足を切り落としていく軍医。
助かる見込みの無い負傷兵はバッサリ切り捨て。
それも命が助かる/助からないの理由ではなく、また戦場で闘えるか否か。
兵士は単なる戦争の道具。まだ使えるのなら善し、使えぬのなら…。
両腕を失った若い兵士。
それ故女性の身体を自分の手で触れる事が出来ない。性の悦びを感じる事が出来ない。
同情したさくらは我が身を奉仕する。身体を重ね合わせたり、局部に触れて悦びを感じさせたり。
が、却ってそれが不幸を招いてしまった。
男として自分一人で性の悦びを得る事が出来ず、無力と無能に陥った彼は自殺する。
極限戦時下の性事情を赤裸々に。
この兵士も含め他の兵士も一時帰還が許される身。が、その許可が下りない。
もし帰還したら身体の一部を失った姿が周囲の人々にショックを与え、戦意の意気が下がる。帰還しても人目に付かぬよう隔離される。
初めて知った不条理さに衝撃を受けた。
戦慄級の戦争映画であると同時に、壮絶な愛の物語でもある。
軍医の岡部。兵士として使えるか否かで処置を行うか独断し、冷徹。非常に厳しくもある。
しかし、ヤワじゃこの地獄では仕事を続けられない。強靭な精神力。
そんな岡部に惹かれていくさくら。
岡部の体力も精神も支えているのは、モルヒネ。
が、過剰摂取により岡部は性的不能者に。岡部もさくらに惹かれつつ、抱く事が出来ない。
岡部からのモルヒネ投与命令を拒むさくら。
禁断症状を経て、性欲が戻った岡部。
二人は激しく愛し合う。
多くの兵士が負傷し、死に、地獄絵図のような最前線。
その渦中で戯れる二人に思わずツッコミたくなるが、二人が結ばれたのはこのほんの一時。
直後の悲劇を思うと…。
塚本晋也監督の『野火』を見た時のような。心底恐ろしい戦争描写。
それらを通して鮮烈に、凄まじく突き付ける反戦映画。日本の反戦映画の中でもトップレベル。
最前線の最悪の一つ、病。コレラ。
感染した慰安婦。
今なら賛否巻き起こしそうな描写も媚びる事無く。
愛の物語としても、様々な激愛の形を描いてきた増村×若尾コンビだからこそ。この名コンビの作品を全て見た訳ではないが、間違いなく最高傑作の一つだろう。
遂に敵襲。
生きるか死ぬかだけの混乱。散り散りに。
後輩看護師は被弾し、亡骸を見つけた時、衣服を脱がされたその姿。
岡部と“再会”。が、その時すでにもう…。
人の中の獣性が歯止めが利かなくなる。
性や欲が剥き出しになる。
地は赤く染まり、死が蔓延る。
育まれた愛さえも葬られる。
戦争は全てを露にする。全てを失う。
そこには何も残らない。
戦争が残すのは…。
切断、切断、また切断。ベテラン軍医は負傷兵を診て即判断しなければ...
切断、切断、また切断。ベテラン軍医は負傷兵を診て即判断しなければ間に合わない。「だめ」と「切断」だ。
バケツの中には切り取った足や手が無造作に入れられ、戦争の悲惨さを物語る。視点はあくまでも医療従事者側からのもの。戦争の大儀などとは無縁で、生かすべきか殺すべきかを考えさせられる。また、敵地での兵士は女に餓えるなど、戦争時の人間のセックスについての描写が多かった。
印象に残るのは両腕を失った折原一等兵(川津祐介)。腕がない映像をCGもない頃にここまでリアルに描けるのは凄い!妻を残して重傷を負い、内地へ送還させられても隔離され、戦争の悲惨さを国民の目から避けるようにされるといって痛烈な批判もあった。男の機能は爆発寸前なのを西さくらも承知して、彼を慰めることとなるが、満足した折原は翌日自殺。後半、軍医との恋愛が中心になるが、モルヒネ中毒によってインポとなった彼はさくらを抱けない。二人とも前線に赴くがコレラが発生し今にも中国軍が攻めてくるのであった。
反戦映画とは言えないのかもしれないが、戦争の悲惨さおろかさが十分に伝わる、ちょっと変わった映画。『ジョニーは戦場へ行った』にも似ているような気がする。
もう少しで傑作なった映画
戦争と人間の性
全13件を表示