青い山脈(1963)

劇場公開日:

解説

石坂洋次郎原作“青い山脈”を「河のほとりで」の井手俊郎と「若い人(1962)」を監督した西河克己が共同で脚色、西河が監督した青春もの。撮影もコンビの萩原憲治。

1963年製作/99分/日本
原題:Beyond the Green Hills
配給:日活

ストーリー

城下町にあるこの女子高校に転校してきた寺沢新子はちょっと変っていた。前の学校で恋愛問題を起して退学になったのだという噂もとんでいた。が、新子は級友たちの反感の渦の中でも少しも悪びれなかった。ある日、英語教師の島崎雪子の所に新子が一通のラブレターを持って来た。これはクラスの誰かのいたずらだ、と新子にいわれてみれば、誤字だらけの文章はどうみても大学生の手紙ではない。雪子は丁度そこに来合わせた校医の沼田に相談した。徹底的に究明しようといきりたつ雪子に、沼田は事を荒立てるなと忠告した。ひそかに雪子を愛する彼は、彼女がいつまでも前向きの姿勢でいることを危ぶんでいたのだった。数日後、雪子はとうとうラブレターの一件を生徒たちに切り出したが、強い反撃にあった。犯人は松山浅子と分ったものの新子が男の子とキスをしたという発言があって教室は蜂の巣をつついたような騒ぎになった。そのあとの休み時間に、丘に連れ出し気分を晴らすように踊りながら話を聞く雪子に、新子は事件が誤解であることを訴えた。翌日、新子はキス事件の相手として騒がれている六助と出逢った。話を聞いて目を丸くした六助と親友のガンさん。二人とも進歩的な青年をもって任じているだけあって、大いに新子に同情し力を合わせることを約束したが、折も折、三人が街を歩いていると浅子たちがやって来たのでまたまた一騒動である。問題は日毎に大きくなった。父兄たちの反響、ことにPTA会長の井口の怒りを恐れた校長は職員会議を聞いて善処を要望したが、教員の殆んどは雪子の行き過ぎを非難した。ただ、沼田だけが雪子を支持し励ました。井口は雪子と新子、それに沼田の締め出しにかかった。沼田もすぐ雪子、新子それに六助とガンさんを呼んで対策をねった。そしてPTA会議、六助とガンさんも父兄代表に化けてのりこみ断固として井口一派と対決するのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

2.5時代を感じて意外と面白かった

2023年1月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

田舎の封建的な気風と闘う戦後世代のヒロイン達が印象的なストーリー。
主人公の女子高校生も転任してきた若い女の先生も、逞しいというか、むしろ野蛮というかw、男子高校生の先頭に立って実力行使したり、反射的に手が出たり(男性にはむしろ喜ばれるので問題無いらしいw)、会議でも本当は資格のない学生を参加させたり、まあまあな手段に出ていた。芸者さんの発言がなかったら負けてたかも…。
ラストの海岸での場面は全員が盛大にきゃっきゃし過ぎて、彼女や彼達はこういうことをしたいがために闘ってたのでは、と勘違いしてしまいそうだった。笑

私の知る吉永小百合さんはとても静かなイメージの女優さんだが、本来は本作のヒロインのような活発で自分をしっかりと持っている女性なのかな、と思った。
また、芸者の駒子役の松尾嘉代さんもとても良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
SpicaM

4.0変しい変しい私の変人

2022年8月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

知的

8月11日は山の日
山に因んでタイトルに山がつく作品を観ることにした
鑑賞方法はU-NEXT
『マークスの山』『八甲田山』『傷だらけの山河』『山田村ワルツ』『山田ババアに花束を』など次々に候補は浮かんだがまだ未鑑賞の名作を思い出した
それが『青い山脈』
この作品は映画だけでも49年57年63年75年88年と5回も制作されている
テレビドラマは62年66年74年の3回
なんといっても観る前から古めかしい印象
作中の人物と年が近かった88年の時点で今まで一度も観たこともないのに今更感はあった
そのためか88年を最後に一度も映像化はされていない
この作品の原作は日本国憲法が制定された翌月から朝日新聞で連載開始された新聞小説で新憲法の精神を学園ドラマの形で描いた青春コメディーである
メディアは今でもなにかといえば戦争を振り返るのにも関わらず『青い山脈』は賞味期限が過ぎたのか
保守系知識人西尾幹二は作品発表から半世紀が経ち役割を終えたという
そうかもしれない
古い体制は今となっては戦後自由民主主義であり現代の新たな自由民主主義との対立が生まれた背景があるのかもしれない
それでも88年を最後におよそ35年もリメイクされないのは流石に淋しいものだ
ネット社会なりの青い山脈があっても良いんじゃないか
とはいえ安倍晋三元総理の国葬で対立する今の世相を忖度無しでありのまま事細かに描いたらとてもじゃないがやばすぎる
今やるなら転生ものか

原作未読
原作は石坂洋次郎
この本を読み若い頃の大島渚も感銘を受けたらしい
監督は脚本は『伊豆の踊子(1963)』『伊豆の踊子(1974)』『スパルタの海』『生徒諸君!』『一杯のかけそば』の西河克己
脚本は他に『伊豆の踊子(1949)』『伊豆の踊子(1957)』『江分利満氏の優雅な生活』の井手俊郎

原作の舞台は原作者が教員を務めた弘前市がモデルらしいが1946年のロケ地は静岡で今回の作品は滋賀
PTAの役員が『〜まんねん』なので違和感を感じたがそれもそのはず滋賀は近畿地方で冒頭の城は箱根城
本来なら49年ものを観るべきだが前編後編合わせて3時間なのでコンパクトで評価が高い今回の作品をまず選んだ
非暴力を謳った49年に比べ今作は60年代初め当時の今風にアレンジしている形となっている

今風(1963)の考え方の新子と担任の島崎先生VS封建的で古い考え方のクラスメートや大人たちの対立をユーモラスに描いた傑作
2人とも東京から移り住んだ余所者で対立する古くからの地元民というのがミソ
結局数々のいざこざもなんやかんやでPTA会議の話し合いと投票で解決するという民主主義のお手本
エロティックバイオレンス映画のような展開にはならない

芸者梅太郎と町医者沼田のやりとりが特に面白い

夜中の野外で赤牛の子分3人が沼田を襲撃するシーンがあるが殴る蹴るがあきらかに偽りでいくら芝居とはいえ下手糞で当たりが弱すぎる
殺人のシーンは本当に殺すわけじゃないんだから濡れ場で本番までする必要はないと主張する市民活動家の言葉を借りれば本当に暴力を振るう必要は無いがそれにしたって興醒めした

教学の他校から転校して来た養鶏業の娘・寺沢新子に吉永小百合
両親が外泊中に金谷商店の店番をしている浪人生・金谷六助に浜田光夫
貞淑女子学院高校の教師・島崎雪子に芦川いづみ
芸者の妹で寺沢の高校の後輩・笹井和子に田代みどり
金谷の母校の後輩でラグビー部の富永安吉に高橋英樹
富永の子分・吉村に高島稔
新子のクラスメートで彼女と対立するグループのリーダーで貞淑女子学院高校の伝統を重んじる松山浅子に進千賀子
貞淑女子学院高校の若手体育教師の田中に藤村有弘
島崎に渡したつもりの田中のラブレターを誤って受け取る形となった貞淑女子学院高校のベテラン教師・白木に北林谷栄
PTA会議で偽装ラブレターを読み上げる貞淑女子学院高校のベテラン教師・岡本に井上昭文
PTA役員の長森老人に左卜全
武田校長に下元勉
八代教頭に織田政雄
元裁判官で養鶏業を営む新子の父・寺沢修蔵に清水将夫
新子の弟・寺沢栄一に小沢茂美
PTA会長で市議会議員の赤牛こと井口甚蔵に三島雅夫
笹井和代の姉で芸者の梅太郎に南田洋子
芸者で梅太郎の妹分・駒子に松尾嘉代
地元の開業医で貞淑女子学院高校の校医を兼務する沼田玉雄に二谷英明

因みに映画comの今作のキャスト紹介は一部間違いがあるので修正を求めたい

コメントする (0件)
共感した! 0件)
野川新栄

4.0青春が胸に沁みました

2021年11月8日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

5回制作されたようですが、この度1963年版を観ました。
楽曲のイメージでモノクロかと思ってたのですが、カラーしかもリマスターなのか映像がすごい綺麗、何というか立体感があります。
本当に冒頭、切りつけたような歌の入れ方が素晴らしい。一気に世界に持ってかれる感じでした。
それと失礼なのですが、ヒロインの吉永小百合より先生役の芦川いづみがとても魅力的。
これは完全に個人的な好みもあるので何とも言えないのですが、それにしても美しいです。
作品の小物も意外とおしゃれ。沼田先生なんて町医者なのにカブでなくベスパですよ。
それと何だか台詞の一つ一つが小粋なんですよね。
あと令和の今見てもほろ苦い気持ちが伝わります。
中でもガンちゃんが最高に可愛い、得意だという難しい演説がこれまたw
あと役柄もあるのでしょうが、浜田光夫が田中圭にしか見えませんでした。
全体的に構成がすごくうまく、締め方も素晴らしかったです。
改めて「青い山脈」という楽曲の素晴らしさを再認識させられました。
機会があれば他の年代の物も観てみたいと思います。
何というか、青春が胸に沁みました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
白波

4.0日本映画のオールタイムベストにランクインしているのは1949年版の方ですが、本作もなかなか楽しめる良い作品です

2019年9月28日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

いやあ、楽しい映画でした

1947年のベストセラー小説が原作で、何度も繰り返し映画化されています
本作は三回目のものになります
日本映画のオールタイムベストにランクインしているのは最初の1949年版の方ですが、本作もなかなか楽しめる良い作品です

誰もが知る大ヒット曲の主題歌は、その1949年の原節子主演での最初の映画化の時のものです
オリジナルは藤山一郎と奈良光枝が歌っていますが、本作のものは神戸一郎と青山和子による新録になっています
アレンジも歌唱もオリジナルに全く忠実なようです

本作は1963年正月の公開で、同年6月には橋幸夫の高校三年生が、共に大ヒットになっています
それは団塊の世代の人々が、ちょうどこの年に本作やその歌とおなじ高校三年生になったからだと思います

本作には明るい未来と希望に満ち溢れています
まぶしいです
21世紀の青春から失われたものです

本作に登場する高校生達は今73歳です
この高校生達のこの先に待ち受けている運命の変転と行く末を私達は知っています
一人一人の運命を想像できてしまうのです
そのような視点で観るとまた感慨深いものがあります

映画として良くできています
城下町彦根に舞台を設定することで、古い日本の社会の考え方を背景で象徴し、戦後生まれの高校生達との対比を雄弁に語らせていて効果的です
その上、城下町の風情、美しい琵琶湖の湖水と背景が目を楽しませてくれます

役者達の配役、脇役に至るまでいい演技を見せてくれます
クライマックスでの有名な変しい変しいのラブレターを読み上げる先生役の演技は最高です
オールドミスの先生の発言の演技も見事です
脚本も優れて面白いです

吉永小百合はやはり美しいのですが、それよりも島崎先生役の芦川いづみの美貌と演技に目を奪われました
見事な配役と演技です

監督の西河克己は後年伊豆の踊り子などで三浦友和と山口百恵のカップルでヒットを何本も飛ばすのですが、本作の二谷英明の容姿は三浦友和と良く似ています
山口百恵も本作の芦川いづみのような雰囲気を持っています

三浦友和と山口百恵の黄金コンビも、実は本作に源流、原点があるように思いました

芸者梅太郎役の南田洋子が、杉本彩にとても良く似てました

果たして21世紀に本作のリメイクが可能とは思えませんが、なんかどんなものになるか逆に観てみたくなりました

コメントする 1件)
共感した! 0件)
あき240
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

他のユーザーは「青い山脈(1963)」以外にこんな作品をCheck-inしています。