東京タワー オカンとボクと、時々、オトンのレビュー・感想・評価

全47件中、21~40件目を表示

4.0オカン!

2021年5月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

全国のオカンが自分の息子に
重ねて観て泣いただろうな、、、
うちのオカンも昔泣いたって言ってた!
俺も少し泣きました。
男はマザコン多いよね。
出ている役者さん、皆さん上手いです。
今更ながら観て良かったですよ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
T-KAZU

5.0感動しました。

2020年12月31日
Androidアプリから投稿

泣ける

楽しい

幸せ

だいぶ前の映画だけど、2020年12月31日にやっと見ました。はやく見とけば良かったなあ。いい作品でした。

冒頭のシーンで最悪の父親、小林薫が出てきて、なんだこりゃとは、思ったけど、作品が進むにつれて引き込まれました。

他のレビューも見てしまい、酷評してる人も見ました。理由が書いてないから酷評してる意味がわかりません。良い理由を教えてと書いてる人に、逆に何が気に入らないのか教えて欲しい。そこを書かないとレビューにならんでしょうが。映画ドットコムで再三思うけど感性の違いって本当に人によりありますよねー。

いろんな家族がいるけど、遺書みたいなノートを最後に読むけど、優しい息子に母親は救われたんだなと思いました。

樹木希林が息子を思う気持ちが伝わりました。卒業証書をもってきてという言葉。必死に働いて息子を卒業させた誇りなんですよね。自慢の息子なんですよね。

樹木希林の若い時を樹木希林に似た人がやっていてリアリティがありましたが、娘さんでしたね。うちだややこさん。

息子は高校、大学と堕落していたけど、途中から変わりました。そして人1倍母親を愛する気持ちを持っていた。幼少からの苦労してきた母親を見てきたからでしょう。

自分自身は親孝行なんて何もできていません。親には自分がいつも元気で笑顔でいる姿を見せることが一番の親孝行なのかなあ。仕事をしているマーくんをみると嬉しくなると樹木希林は言ってましたが、うちの母親は何を自分がしたら喜んでくれるかなと考えました。
もちろん父親にも孝行しないと。父親孝行も考えました。
映画の中で、最後に別れた父親小林薫がずっと一緒に居てくれて良かった。
闘病生活も予想できる展開でしたし、たいした見せ場も山も谷もどんでん返しも特別なものは何もありませんが、リリー・フランキーの自伝なんでしょうけど、親子愛は伝わりました。それだけで充分じゃないですかね。私は無条件に感動しました。
最後のエンドロールの福山雅治の歌もハマっていた。最後まで余韻を持つ事ができました。
いい映画に間違いないです。
樹木希林とオダギリジョーに拍手。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
れいすけ(休眠中)

5.0泣きはらしました 誰がどう言おうと傑作です

2020年8月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

紛れもなく傑作だと思います
日本アカデミー賞受賞を巡るあれこれは他作品との比較の優劣であって、本作の価値が低い訳では決して無い作品であると思います
本作単体で評価すべきです

2005年原作出版、2007年本作公開
物語は1960年代前半頃から始まり、その現代で終わります

主人公はもちろんオダギリジョーが演じるリリー・フランキー自身です
しかし、その実描かれるのは彼の目を通した両親の人生です

両親は恐らく1930年代の末頃生まれのようです
この世代の人々が高度成長期を成し遂げたのです
団塊世代が社会人になったころにはそれは終わっていたのです

そして2005年から2007年頃はその世代の人々がそろそろ寿命を迎えつつある時代であったのです

東京タワーは昭和33年1958年に完成しました
父が建設中の東京タワーの前で写真を撮ったのはその前年のことでしょう

父は嘘か真か一級建築士のようです
若い時は東京で学んでいたようです
でも写真から真面目に勉強してなかったのは明らかです
上手くいかず田舎に帰って悶々とくすぶっていたのです
やっとその資格をとったのは、ボクが中学の頃のようです

劇中、父と母の馴れ初め、父のDV、別居・・・
母がそれらをどう受け止めて人生を過ごしてきたのかが語られます

淡々と過剰なドラマはなく、これといった事件も一切なく、抑揚はなく平坦に時は過ぎ去ります

時系列は現代や、過去の主人公のある時点から、あるきっかけをもって思い出したかのように行きつ戻りして次第に現代に近づいて行きます

普通の人の人生は、そうそう起伏のある人生ではないものです
この物語の方がよほど起伏が激しいくらいです

そうして何十年も経っていって、幼児だった自分は、物心もつき、記憶もはっきりして、思春期をすぎ、独り暮らしをして、気がつけば良い年の大人になって都会に暮らしているのです
若かった両親も何時しか、年をとるのは当たり前のことです
それでも、ある時ひさびさに田舎に帰ってみたらすっかり初老に変わっていてビックリさせられるものです

オカンが内田也哉子から、樹木希林にバトンタッチされたシーンにはその驚きの感覚が見事に再現されていました

私達は主人公のボクの目を通して、この両親の人生を追体験します
この二人はどんな人生を生きてきたのかを物語から読み取ること
その人生を自分のものとして考えられること
そうして自分自身の今までの人生と比較すること
何が同じで何が違うのか
オトンもオカンも同じ人間であり、青春があり、恋愛があり、結婚して、子供を育て、別居し、父の不倫も、母のよろめきもあり、そしていつしか年老いていく
それは自分も同じなのだと初めて気がつくのです

その気づきがなれれば、本作は全く退屈で苦痛な時間にしかならないでしょう

東京タワーは高度成長期を支えた人々が作り、見上げて来ました
あの高いてっぺんのように成功するのだという希望のシンボルです
そして時は流れ、本作の5年後の2012年に電波塔としての役割をスカイツリーに譲りました
今はバックアップ施設となり、観光用がメインとしての隠居の身です

ラストシーンは、オカンは父が上ることがなかった東京タワーの上に、息子が登らせてくれました
高い所からの眺めはさぞかし気持ちが良かったでしょう
この世代の人々の人生はこうして完結していったのです

このように一つの世代が終わり、次の世代、そのつぎの世代と世の中は移り変わって行くのです

オカンからミズエさんへの手紙にはなんと書いてあったのでしょう?

彼女は読み終わって涙顔になっています
オカンとはこの三人で東京タワーに登る約束でした

オカンは息子がミズエさんと別れたことは気づいていたに違いありません
ラジオのことを知っていたくらいです

次の世代をオカンは気遣っていたに違いありません

その後の二人がどうなるのか?
それは語られません
映画はそこで終わるからです
それは私達が紡いでいく物語だからです

オカンはそれでもオトンを愛していました
オトンが来ると聞くと髪がどうだとか大騒動です
オトンも別の女性と暮らしていたとしても、オカンを本当に愛しています
それがラストシーンに近づいてくると次第に明らかになって行きます

自分が愛しあっている両親から生まれたことを知ること
それは子供に取って最高の幸せだと思います
その事がオカンの二人への最高の遺言であったのだと思います

泣きはらしました
誰がどう言おうと傑作です

コメントする (0件)
共感した! 7件)
あき240

1.5意味不明

2020年7月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

どこが良いのか、教えて下さい😅

コメントする (0件)
共感した! 0件)
クリストフ

4.0男の人は優しいなと思う。 私はたぶん、もっとドライでいられる気がす...

2020年7月17日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

男の人は優しいなと思う。
私はたぶん、もっとドライでいられる気がする...

オカンの役と、樹木さん内田裕也さんの関係がカブった。
あんなオトンだけど、
最期まで少女のようにオトンの前で可愛くいたいという気持ち。すごい。

オトンに対してはなれそうにもないけれど(汗)
子供にとってこんな母でありたいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
つぶちょこ

4.0ボロ泣きだった。樹木希林さん、すごいわー 違和感なくみんなのおかん...

2020年4月13日
iPhoneアプリから投稿

ボロ泣きだった。樹木希林さん、すごいわー
違和感なくみんなのおかんになってた。
物語としては普通なのかもだけど、母親の偉大さや優しさを思いっきり見せられた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
おれ

3.5親孝行したくなる。

2020年4月13日
iPhoneアプリから投稿

どこにでもいそうな親子の物語です。リリーフランキーの自叙的作品。しょーもない息子がだんだんと、しっかりと、大人の男になる様子が上手く描かれています。男性には刺さる映画なんじゃないかな。
オカンは偉大、そして樹木希林が偉大です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
POZMA

3.5鯛の刺し身

2019年10月13日
Androidアプリから投稿

昭和の時代を生き抜いた親子の愛の物語。東京タワーが思い出の象徴。病床から見える東京タワー。オカンの闘病生活とそれを支えた息子。親の介護というものはこんな感じなのか。うなされ、痛みに耐えてもがき苦しむ。それでも自分のことより息子の心配をする。親の子を思う気持は凄いと思った。真の親孝行は親になにかしてあげることは勿論だけど自分が立派な大人になることではないのかと思わされた。樹木希林も息子の仕事をしている姿を見ると落ち着くと言っていたし亡くなった日にも不謹慎だと思い仕事を控えていた息子が母の言葉を思い出し仕事をしたシーンなんかも象徴的。要するに私のことを気遣うより息子が頑張っている姿が母親にとってはなにより嬉しいものなのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
お前の頭はただの飾りか

0.5最低ですよ

2019年9月25日
PCから投稿

原作も最低でしたが、やはり、映画にしても最低でした。
オダギリジョーを眺めたければ、どうぞ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
アサシンⅡ

4.0幸せな人生を見終わって

2019年5月1日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

樹木希林の愛は深い。それ以上にオダギリジョーの愛も深く、自然な演技の中でにじみ出ていて秀逸。端役に大物が登場したりするので注意が必要だ。幸せな人生を観た。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
まこべえ

4.0母の愛は偉大

2019年4月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

無償の母の愛を綴った物語。

母の愛って偉大だなぁ!自分は母にはなれなかったけど。

自分も振り返って、母に感謝しようと改めて思った。

他の方のレビューを読んでも、原作の方がやはりとても良いようなので、読んでみたいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
きゃな

4.0もう一度、泣けた。

2018年8月12日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

私が今までで一番泣いた、大切な小説です。なので、イメージと違ったらやだなあと観ていませんでした。

原作2005年、映画2007年。もう10年以上経ったので、もう大丈夫だろうと思って観ました。

やっぱり泣けた。

最初は炭鉱の町で過ごす少年時代の話と、大人になってからの話が交互していて。
ちょっとわかりづらい所はあるのですが。
それぞれのエピソードが、地味ながらも最後につながっていく所が、ほろり。

私が原作を読んだ時にツボったのは、おかん=自分の母親に重ねていたんです。
それを今作では見事に再現してくれていました。
おかんの若いころに来ていた洋服、子供の時にうっすら覚えている母の服にすごく似てたし。

部屋にあった扇風機だって、一緒のような気がしてなりませんでした。

おかんからの仕送りをギャンブルに使ってしまうような、トホホな主人公。
オダジョーさんがぴったり。落ち着いた語り方もナイス。
そしてやっぱりおかんの樹木希林さんが、もうおかんそのもの!。

この話の裏主人公は、おかんなのです。子供が大きくなったって、おかんはおかん。
子供が落ち込んでいる時には、一番の味方になって励ましてくれる。
おかんの深い愛情をヒシヒシ感じたなあ。

監督は松岡錠司さん。他の出演者に小林薫さん、安藤玉恵さん、光石研さん、小島聖さん・・・?!。
「深夜食堂」(2015)のメンバーが何人も。他にもいたかもしんない。
他にもチョイ役がとっても豪華でした。リリーさんつながりかな。

母に捧ぐ、1本になりました。私の子供の時の事、もっと聞いておけばよかったな。
もっともっと、いろんな話をしたかったな。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ゆき@おうちの中の人

3.0原作を知ってるからなー

2018年2月12日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆうり

3.5実話に基づく親子愛

2018年1月12日
iPhoneアプリから投稿

ガンで弱っていく母親と、その息子の親子愛の物語。実話に基づく話なので、超感動大作というわけではないが、病と闘いながら息子を想う母親と最後まで親孝行をしようとする息子との親子愛に胸を打たれます。樹木希林さんの演技は期待を裏切りません。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
CD

3.0昭和

2017年9月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

リリーさんが生まれた1960年初めの時代からバブル期と、上り調子の昭和の時代を体感できました。東京タワーは、戦後の高度経済成長の象徴のひとつです。オカンの死で、昭和が完全に終わったことを表現しているのだと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ミカ

4.04.3

2017年6月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

母親の愛にうるっときた。というかほぼ泣いた。
どうして、こんなにも尽くしてくれるのかわからない。

樹木希林が東京に来て、オダギリジョーの友達と本当に楽しそうに食事しているシーンがとても好き。

オダギリジョーがかっこいい。

とにかく感動した。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
onaka

3.5所詮男は全てマザコンである

2015年4月1日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
松井の天井直撃ホームラン

3.0泣けたが

2014年10月3日
iPhoneアプリから投稿

泣ける

断然、原作本のほうがいい。オダギリジョーのマフラーばかり気になる。原作の幼い頃、赤痢にかかって隔離されるエピソードは何回読んでも飽きない。この本を読んでリリーフランキーの本を取り寄せしてまで読みあさってる。突拍子もない言葉使いが凄すぎる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
がい

4.0樹木希林と内田也哉子、熱演だった。 親子愛に泣きました。 とても穏...

2014年8月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

樹木希林と内田也哉子、熱演だった。
親子愛に泣きました。
とても穏やかな気持ちになりました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
tuna

3.0せつな〜い ゆる〜い

2014年4月10日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
こうめ
PR U-NEXTで本編を観る