ブラッド・ダイヤモンドのレビュー・感想・評価
全28件中、21~28件目を表示
ソロモンバンディーの演技力に注目
殺しはせずに敢えて手を切り落としたり
少年も拉致して麻薬か覚醒剤か何らかの薬物を投与して洗脳したり
味方である筈の政府軍は市民も容赦無く殺したり
いや本当に現実は残酷ですね
日本という国から離れ国が違うだけでこれらの表現が現実に実際に起こっているんだから
RUFは実際に居た人達で何故手足を切り落とすのかと元リーダーの人にインタビューすると「そうしないと世間が見向きもしないから」だそう
内容としてはハリウッドらしく恋愛を絡めてきたりと映画作品として見たら良く出来上がってはいると思いますがもっと濃くできたような気もします
一応ハッピーエンド?
This is Africa
とてつもなく重いテーマ。ダイヤモンドのために多くの命が犠牲になっている。
自分は平和な国で暮らしている身分で、悩んでいることなんてちっぽけなんだなあと感じた。
ソロモンの深い愛情、これに尽きる。と私は思う。アーチャーの人としての心を取り戻し、息子の心も取り戻した。
精神的にショックなシーンも多く多分しばらく引きずりそうだが、最悪な結末にならなかっただけ救われた。でもそれはアクション映画だからであって、現実はそうはいかないということを肝に銘じておく。
映画を楽しむ要素が満載
本当に素晴らしい映画!
アクション映画としても、社会問題の話としても、家族の話としても、楽しめる。
アクションはかなり過激に描かれている。特に、人が殺されたり、死んだりしているシーン。
真実を描こうとした映画だけに、目を反らせなくなる。
特に心打たれるのは、ソロモンの演技。とてもかっこよい、父親の姿である。
息子を想う気持ちが、どうしても抑えられず、ときには理性に反した行動を犯してしまう。しかし、その人間らしさに、アーチャーも影響されていく過程がよい。
そして、映画として、前に出たテーマが、終盤に繰り返されることに強い意味がある。
アーチャーが大佐を撃ち殺すとき、TIA(This Is Africa)と言ったり、
アーチャーが死ぬとき、アフリカの赤土を握りしめたり。
最後、雑誌の中の写真で、アーチャーが映し出されたとき、彼のやり遂げたことの偉大さに気づき、感動の涙。
映画を楽しむ要素が満載で、とてもよく出来た映画である。
アクションがすごくいい
年間ベストに選んだ映画は何年かしたら見返す方針で、久しぶりに見たら、やっぱり凄まじく面白かった。
当時、カメラがガチャガチャするアクションシーンが流行っていたのだが、この映画は正統派な作りでとてもスリリングで迫力がある。
ストーリーも非常に骨太でハードボイルドだった。テーマも非常に重々しいのだが、しかし、アフリカでどんなに深刻な問題が起こっていても所詮は対岸の火事のような感覚で残念だ。オレにとっては単に見ごたえを添えているだけでしかないような気がする。それにしてもアフリカは治安が悪すぎる。
ディカプリオと黒人の男が、歩きながらお互いに根掘り葉掘り聞いて互いを理解しようとする場面が地味な分よけいに感動的だった。
アフリカの悲惨な現状を知らせる
総合:75点
ストーリー: 75
キャスト: 75
演出: 75
ビジュアル: 70
音楽: 75
アフリカの混乱は今に始まったことではなくずっと以前からの伝統であるが、外国人がやってきて地下資源などを巡って利権争いをすることでそれに拍車がかかっている。他の地域が安定していく中で、「ホテル・ルワンダ」や「ティアーズ・オブ・ザ・サン」と並び、今なお世界の中でも特に悲惨な状況が昔からそのまま続いていることを知らしめるいい映画である。
利権を求めて激しく残酷に争うアフリカ人たち。しかしその背後にはダイヤをはじめとする天然資源などの利益を求めて暗躍するアフリカ外部の勢力、あるいはアフリカ内部にいるアフリカ人以外の者たちの利権争いも暗躍している。
利益のためならば人はどのようにも残酷に醜くなれる。そして多くの一般の犠牲者が誕生する。利権争いする外国勢力だけが悪いのではない。1つの悪者がいるのではなく、アフリカ人・アフリカの政府・アフリカをはじめとする世界の情勢に興味を持たない外国人たち、全てが複合となって混乱を招いている。そのことをこの映画は描いている。
この映画の取り上げた主題の1つは少年兵である。幼いときから洗脳され人殺しとしての活躍を強要され、いつのまにか人の心を失った安価な殺人機械となってしまう。彼らがまた新たな被害者を大量に作ってしまうが、元はといえば彼らも被害者である。今回はたまたま救われたが、実際には被害者が被害者を生むひどい負の連鎖となっている。この問題を知らない人がとても多いので、それを描いたのも意義がある。
必ずしも善良とは言い難い主人公をディカプリオが演じるが、彼も利権を求めて行動する男である。そのようなアフリカを食い物にしようとしながらもこの混乱を必ずしも歓迎をしていない複雑な役をよくこなしたと思う。英語の発音もアフリカ訛りに変えるなど、真面目に役作りに取り組んでいる様子がうかがえる。
やっぱりハリウッド
紛争ダイアモンドを巡るシエラレオネを舞台にした作品。
硬派かつ悲惨なテーマを扱った社会派の作品かと思って観始めたが、結局は超ハリウッドな冒険活劇+家族愛+ヒーロー物になってしまった。
もちろん魅せる作品で、展開も早いので退屈は全くせず、面白いのだが、背景にある歴史的事実の悲惨さ・残酷さに比べると薄っぺらい感じにはなってしまった印象。
ディカプリオは、なまりの強いアフリカの白人の英語で、いつもどおりハリウッド主人公を熱演。
華やかりしダイアモンドの裏にある血ぬられたアフリカの歴史
実話に基づいたアフリカのダイアモンド採掘の史実。一攫千金=今の境遇から抜け出す最後に手段として100カラットのピンクダイアモンドをいぇに入れようとする物語。最初は悪漢ぶりをまき散らすディカプリオだが最期には人として死んでゆく。脚本のち密さもさながらその戦闘シーンの生々しさ。アフリカ紛争のリアルさが描かれています。違う作品ではあるがマット・デイモンの「グリーン・ゾーン」よりはより社会派であり考えさせられる映画だ。最期まで画面に食いついて観てしまった。ディカプリオは今までの映画とは違う悪党ぶりを発揮しており新しいイメージを作ることができたと思う。日常の世界で何気なく眺めているダイアモンドの裏にある悪の歴史。ドラマはどこにでもある。
全28件中、21~28件目を表示