ブラッド・ダイヤモンドのレビュー・感想・評価
全97件中、61~80件目を表示
I am a cameraman.
エドワード・ズウィック監督の映画はなぜか今までのめり込めなかった。いずれの映画も完成度は高いものの、敵・味方をはっきり分けすぎていて、悪い奴はこいつだと巧に誘導されてしまいそうになってくるからです。今回の映画でも反政府軍RUFを徹底的な残虐非道なグループとして描き、対照的に政府軍がいかにも正義の味方のような扱いだったので、またいつものパターンになるのかと引いてしまいそうになりました。しかし、映画は最後まで観ないとわからないもの!終盤の空爆シーンによって見事に予想を覆されてしまいました。彼らにもまた人間の血が流れていないのか・・・と。
実は、恥ずかしながらシェラレオネという国のことさえ知らずいたので、架空の地名だと勘違いしてしまいました。あちこちで内戦が起こっているアフリカ。『ホテル・ルワンダ』や『ナイロビの蜂』、そして先日観た『ダーウィンの悪夢』なども思い出してしまいましたが、その内戦が純粋に民族の争いであるだけではなく、欧米がこぞって兵器を売りさばいて商売をしているという現状も描かれてました。「第三世界の台頭」といえば聞えはいいのに、その巨大なマーケットによって甘い汁を吸い尽くしている先進国。自由経済の名のもとに、どんどん平和な生活を奪い去っているんですね・・・
この映画ではダイアモンドを産出したがために、奪い合って内戦が激化し、その密輸によって武器が輸入されるという悪循環を描いていました。自由を求めていた元兵士のダニー・アーチャー(ディカプリオ)もそれを仲介するといういってみれば悪人だったけど、家族との平和な生活だけが生きる糧だった男ソロモン(ジャイモン・フンスー)との芽生えた友情などを見る限り、根っからの悪人ではない。『リトル・ミス・サンシャイン』と同じミニバスを運転するベンジャミン先生も性善説について語っていましたけど、ダニーも自分はどうなんだろうと考えてみたんでしょうね。あの先生はよかった・・・
アカデミー賞にいくつもノミネートされてるように、臨場感たっぷりの音響効果と、映像がとてもよかったです。特に真っ赤な夕陽をメインとしたシーンはまさしく“血”のイメージ。“赤い土”という伏線もピタリとはまり、ディカプリオが終盤に握りしめていた土が赤く染まるところでは、彼もアフリカ人という設定だったんだなぁ~と妙に納得してしまいました。
この映画を観るとダイアモンドに拒絶反応を示す女性も出てくるのしょうか?もしそうなら、給料の安い独身男性諸氏は結婚したい女性を誘ってこの映画を観るべき!「このダイアモンドをめぐってアフリカでは殺戮が繰り返されてるんだね」などと言って、彼女をダイアモンド嫌いにさせるのがベスト・・・ですか。
観やすい。
ダイヤモンドは砕けない
美の象徴とも言われるダイヤモンド。こんな裏の一面があったなんて。し...
美の象徴とも言われるダイヤモンド。こんな裏の一面があったなんて。しかもこの社会的背景はほぼ事実らしい。どこの世界でも利権を握る者って汚いですね。
紛争シーンはかなりの衝撃。あまりの惨さに目を背けたくなる時も。でもそれが真実ですよね。
キャストもいい。
ジャイモン・スーンという黒人俳優、いけてます。貫禄と迫力があります。
ヒロイン、ジェニファー・コネリー、相変わらずの超美人。私的には世界一かも。
この二人に押され、主演のレオさまがなんだか小悪党に見えてしまいます(笑)
映画としてはレオさまの◯とともに終わっても良かったかも。しかし、世の汚さを世間に知らしめるためにはやはり物語の締めが必要だったんでしょうね。原発とかもきっとこんな感じなのだと思います。
見るべき名作です。
社会派サスペンス
訛ってる
It is natural and maybe necessary...
It is natural and maybe necessary that groom gives a bride a beautiful stone, namely diamond as a token of his love.
But he never know it exists under millions death in Africa.
Even child kill African to take this tiny,shit stone.
It is ridiculous.However, no one find a way to stop this disaster.Because he also exists under this disaster.
ーダイヤモンドを欲しがる方へー
かなりメッセージ性の強い社会派の映画であった。アフリカにおける人の死は日常的であり何の盛り上げ方もなしに人はたくさん死ぬ。ある一つのダイヤモンドを求めるだけでこれだけの犠牲が生まれる。ラストに流れるメッセージは世界中に伝えるべきメッセージであった。映画としては非常に素晴らしい。社会派でありながら娯楽を混ぜても何の違和感もなくサスペンス的なストーリーでありながらも多くのアクションシーンを入れているところ。詰め込み過ぎに見えるかもしれないがまったくそうは感じなかった。あとこういう映画にありがちな無駄なラブストーリーがほとんどないところが素晴らしい。ラブストーリーを入れてしまえば「結局そこにいくのね」と感想を持ってしまう。そして2:30の長尺を感じさせてない展開。心にくるメッセージ。と多くの人に影響を与える映画であった。これがアフリカであり、あなたの手に付いてる、胸に下げているダイヤモンドについても考えてみて欲しいところである。
感情を揺さぶられる
アフリカの紛争を描いたアクション映画。
…というとなんだかエンタメ作品ぽいですが、
かなり社会派よりの作品だと思います。
平和な日本に暮らしている自分にとって、
画面に映し出される悲惨な状況はまさに別世界。
政府軍も反政府軍も、そこに正義などなく
あるのは利権がらみの暴力だけ。
ニュースで見るイスラム国など、理解できない部分が多かったですが、この作品を観て、きっと似たような状況なのだろうと思いました。
扱っているテーマは深刻ですが、映画としてのストーリー性、映像、俳優陣の演技、どれも素晴らしかった。
良い意味でエンタメ性がプラスされていて、
映画の世界に完全に引き込まれていました。
自分の結婚指輪に付いている(小さな)ダイヤ。
これもひょっとして大勢の血を吸ったものなんだろうか…。
しびれた
全97件中、61~80件目を表示