劇場公開日 2006年11月3日

「加害者養護」手紙 漣音さんの映画レビュー(感想・評価)

0.5加害者養護

2020年8月10日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

作品として決して悪くはないが、被害者が置き去りであることが納得いかない。
加害者やその家族の苦悩は当然理解できるし、それを作品にしようとする気持ちも
分からないではないが、何の非も無い被害者やその家族や知人達など多くの人が
どん底に突き落とされるのにそこにはスポットが浴びない。
不幸な境遇に生まれ情状酌量の余地があるのかもしれないが、それによって犯罪者は
擁護され被害者は何も救われない。
被害者はどんなにどんなに不幸な環境だろうとどんなに必死に頑張ろうとおかまいなしに
(被害を軽減してはもらえない)無残に全てを奪われる。
どんな言い訳を並べても結局加害者以上の被害を被っているのは被害者側だということを
忘れてはいけない。

加害者家族の苦悩。
綺麗ごと描いてるけど、犯罪者のほとんどは反省なんかしていない。
仮に反省しています。といってもほんの上辺だけだ。
被害者家族は加害者家族の何倍も苦しむ。
それも被害者には何の非も無いのにだ。
加害者は法を犯したにもかかわらず法で守られるのだ。
被害者は法で守られなかったのにである。
被害者は被害を食い止められることもなく穴埋めされることもなく何の落ち度もないのに
唯々一方的に無残に全てを奪われる。
そして被害者側は加害者の傲慢な自己満足のために一方的に苦しむのだ。
刑事罰を償っても多くの加害者は民事賠償はほんの一部しかなされないし、
仮に賠償額を満額支払ったとしても到底被害の穴埋めには程遠い。
日本の法制度は犯罪者を擁護し、被害者を切り捨てる犯罪を起こしたもん勝ちの制度なのだ。

作品的には完成度は高い。
ただ、犯罪者側の目線で描かれているのが気に入らない。
世間の目線と違う切り口で訴える手法はありだろうが、犯罪者以上に
被害者の苦悩ははるかに深い。
それをしっかり受け止めてほしい。

漣音
PR U-NEXTで本編を観る