劇場公開日 2006年7月29日

ゲド戦記のレビュー・感想・評価

全90件中、21~40件目を表示

3.5【均衡】

2021年4月12日
iPhoneアプリから投稿

この作品はジブリ作品の中では結構評価が低い。

宮崎吾朗さんの次回作が控えるためのテレビ放送だとは思うが、序盤でハイタカがアレンに話す言葉を聞くと、何か偶然とは思えない気もする。

「疫病は世界が均衡を取ろうとするひとつの運動だが、今起きているのは均衡を崩そうとする動きだ。
そんなことが出来る生き物はこの地上に一種類しかいない。」

今回の新型コロナウイルスも、過度な開発によって人間の世界にもたらされたのは事実だ。

作品に話を戻すと、この評価の低い理由の大きなものは、原作ではアレンは王の父を殺さないというところだと思う。

殺す理由が判然としないし、アレンの二面性を理由として挙げるにも、そうした二面性を持つに至った背景が描かれないので、物語にイマイチ入り込めないからだろう。

だが、物語と向き合うと、クモの屋敷で、ハイタカとアレンが相見える場面で、ハイタカに刃を突き刺すようにしたところで、アレンはアレンが父にした事を思い出す。

僕は、もしかしたら、この場面の為に、アレンの父殺しがさっていされたのではないかと思った。

人は罪からは逃れられないのだというメッセージのようにも思える。

そして、作中で何度も語られる均衡。

主に、人間の心の持ち様がテーマだ。

人の陽の部分、そして闇の部分。

死を恐れ、永遠の命を求める心。
死を受け入れ、生をまっとうしようとする心。

人間が世界で唯一、世界を再構成する力を得てしまった今、人間の行動こそが、世界の均衡のキーなってしまったのだ。

具体的なポイントを取り上げると疑問もあるが、僕は世間の低評価ほど面白くないとは思わない。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
ワンコ

2.5見えぬものとは何か

2021年4月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

原作は未読です。公開時映画館で観たのですが「よくわからなかった」という印象しか残っていませんでした。先日、金曜ロードショーでやっていたのを何となく観ていたのですが、内容をほとんど忘れていた為か、冒頭、アレンの父親殺しが衝撃的でこんな映画だったっけ?と思いながら、最後まで観ていました。もう一回観たい!とまでは思いませんが、最後まで静かに引きつけられる映画でした。

物語の世界では、疫病や農地の荒廃が各地で広がり、少しずつ世界の均衡が崩れ始めています。異変に気付いたハイタカは世界のバランスを乱す根源を探す旅に出ます。

光と影。生と死。これらの‘バランス’。バランスって何だろう?影があるから光が輝けるのであり、死があるから生が尊い。両方のバランスを保つ事で世界の均衡が保たれる。言葉ではわかるのですが、抽象的すぎて私にはまだピンときていません。

安心と不安。愛情と憎悪。冷と熱。。。真逆だけど二つで一つ。どちらか一つのみでは存在できない。形や大きさ、感じ方はそれぞれであれ、誰の中にも存在するもの。その見えない形無きもののバランスが崩れると、アレンのように不安に駆られたり、更に重症化するとクモのように死を恐れるあまり生に執着する化け物になってしまったりするのかもしれません。

‘見えぬものこそ’ 映画のポスターにはそう書いてありました。アレンは見えない影に常に怯えていました。「自分の中にはもう一人の自分がいる」アレンはそう語り、もう一人の自分の存在から逃げ続けています。
影の存在ってきっと誰の中にもあるものだと思いますが、おそらく感じる力の強いアレンはその影を敏感に感じ取り、恐怖に駆られ心のバランスを崩していきます。クモの館で抜け殻状態になっていたアレンはテルーの助けで影の存在と向き合い、受け入れられるようになります。

確かによくわからない何かって怖いし、不安にもなります。でもわからないからといって逃げ続けていたのでは、いつまでも怖いままです。一度冷静になって立ち止まり、その見えない何かと向き合えば、「なんだこういう事だったのか」と一気に解決する事もあります。見えぬものこそ、きちんと見て向き合う。何事もまずは知る事から!そんなメッセージも感じ取れます。

余談ですが、、、
光と影とか、バランスと聞いて、スターウォーズを連想してしまいました。そして、すごく強いのに影の存在に怯えバランスを崩していくアレンの姿はアナキンスカイウォーカーと重なります。憎しみや恐怖に呑み込まれダークサイドへ墜ちていったアナキンと、バランスを取り戻したアレンの差って何だったのでしょう?とも考えたりしました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
セロファン

3.5評価悪いから見るの躊躇してたけど

2021年4月10日
iPhoneアプリから投稿

普通に私には面白かった
しかも最初の「感染症対策」「均衡」という現代の新型コロナともややリンクしていて余計に響きました。
見て良かった。年老いた魔法使い怖すぎ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ぴょん

1.0才能は引き継がれず

2021年4月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

公開された当時に見て以来。
当時はあたりにも面白くなくて途中で寝た記憶が…
今回も途中で寝てしまった…

設定等は初期ジブリを思わせるもそれだけ。
アニメ映像も何かもっさりとした印象を受けるし。
ジブリの名がなければヒットなどしなかっただろうし、劣化ジブリ等と揶揄されていたであろう作品。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ごるごん31

2.5純粋に面白くなかった…、

2021年4月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ゆめ

0.5おもしろくない、わけわかんない、

2021年4月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

まあ、話や設定はわかっても、引き込まれるほど興味がわかなかった、というか。

リアルタイムでのテレビの放送中、Twitterでは、ファンらしき人がいい評価もしてたけど、俺は「そんなに?」って冷めたかんじだった。

本名のくだりとか、千と千尋の方がまだストーリーとしておもしろかった。

絵面(えづら)もなんかこれまでのジブリと違うかんじだし、「別物」の印象。

このころから以後のジブリに興味もてなくなった、自分としての分岐点になる作品。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
けい

3.0怖かった……

2020年12月25日
PCから投稿

ちょっと不安定な時に見に行ったのがいけなかったかもしれないけど。

画質、作風、ともに宮崎駿作品とは異なる。
でも、宮崎哲学は貫かれていて、色んな作品の要素が入っていた。

路線的には、ナウシカとかもののけのイメージ。

個人的には、ちょこ、ちょこ、と「そこをもうちょっと見たい……」というところがあったけど、それは、私の中に宮崎駿作品の展開が染み付きすぎているからだと思う。
宮崎吾郎監督は、あんなに偉大なお父さんに引きずられず、飲み込まれず、自分の作品をよく作りきった。

菅原文太の声はピッタリ!
テルーの歌だけでシーンをあれだけ引っ張れる手嶌葵の声も良かった。
テナーとアシタカの過去はもう少し知りたかったかな。

ナウシカと一緒で、長いストーリーの一部を映画にしたものだから、一度全編を読んでみればいいのかもしれない。
ところどころ他に広がるストーリーのヒントをちりばめたのは、それを促すためだったのかも。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
UNEmi

1.5単純に惹き込まれず

2020年10月17日
iPhoneアプリから投稿

単純に惹き込まれる魅力を感じることが出来なかった。アレンの葛藤も、質の悪い深夜アニメのような安っぽさを感じてしまい可愛らしいねと思うか、生暖かい目でみることしか出来なかった。そんな見方をしたい訳では無かった。基本的には、厨二病と呼ぼれるような剥き出しの幼い葛藤は好きですよ。この作品は残念だけど合わなかった。
登場人物の言動も唐突過ぎてもう少し前後の感情を描いて欲しかったと思う。あと噂話過ぎのおばさん2人組を頭悪く描きすぎてて不快。個人的に主人公格を上げるために他を下げるやり方が好みでは無いので、あくまで主人公格を(内外面含めて)格好よく描けるようにして欲しかった。
何だろう。要は分かりやすく伝えてくれて良いと思う部分までが要領を得ずに散らばって、個人的には感情移入も情報からの判断もし辛い。これを考えさせられる作品とは思えない。粗末な部分を拾い上げてまで深く知りたい魅力は感じない。

生への執着が強いクモが1番好きです。クモの過去は原作にあるのかな。そこは調べて知りたいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
らりるら

2.5手嶌葵さんのアルバムから入りました

2020年8月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
Chapman

2.5説明不足で惜しい

2020年8月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
リボン

3.514年振りに見ると

2020年8月3日
Androidアプリから投稿

これは2006年の公開当時、友人と観てすごい感動し、良い映画だと話し合った。酷評するひとも大勢居たが…自信を持って、良いと言えた。

14年経って見ると、昔ほど感動が来ない。私の心が変わったんだね。
若い頃の感受性を失ったかな?
もしかしたら、生きることの苦しみを感じ始めた若い世代、主人公のように思春期の終わりが近く、大人に移行し始めた位の心に刺さるのかな。

死ぬ怖さも、生きる怖さも、皆同じた!って言う主張は、昔と同じように心に刺さった。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
れい

5.0感動した☆

2020年8月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

私の評価としては☆4かなですがあまりにも評価が低く応援☆5です。今回の「一生に一度はジブリを映画館で」の観賞でナウシカにつづいて二本目です。
評価があまりに低くく見ないつもりが次の作品までに間があったから初めて見る作品を選びました。見てよかったです。
原作未読です。この作品を見て原作が読んでみたくなりました。父親を殺したとありましたが「生きているのでは?」と思ったのが気になり、その後の展開も気になり読みたいです。評価低い人ってジブリ呪縛もあるかなと思いました。このシーンもう少し短くして他にと言うのはあったけど他のジブリ作品にもあるし。物語は最高ですが2時間にまとめるには難しいのかもしれません。ジブリは俳優さんを声優に使いますが、その点かなり失敗があると思うけどこの作品では思いませんでした。特に菅原文太さんの魔法使いは大正解だと思います。感動したのに感動シーンで少し寝てしまいました。物語のとっつきとしたらオススメなのでは。実写も見たい作品です。ジブリ作品ってあまり見た事ないかもですがカリオストロ伯爵風の人ってあっちこっち出て来るのかな。
気になる作品があったらまた見たいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
のりちゃん

4.0個人的には○

2020年7月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

原作を知らないし、
作者の落胆ぶりも尋常じゃないよね。

先ずは原作にドップリ寄り添うとすれば
ストーリーを起承転結で分けてシリーズ
化しないと無理じゃないか?と思います
が。
去年やってたドラゴンクエストと同じで
映画1本でまとめられないし、話も変わ
ってアレッ?て思う映画なんていっぱい
あるからね。

原作を知らない私としては、ゲド戦記と
いう1映画作品として観て良かったと思
います。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
kachasin

4.0不安はあって当たり前。消えないから折り合いをつけることが成熟。

2020年7月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

幸せ

「不安はあって当たり前。消えない。消そうとするからおかしくなる。折り合いをつけていくこと。それが成熟するということ。生きるということ。」
by 養老孟司
NHKで観たこのフレーズが頭をよぎった。

特にハイタカの次の台詞。胸を衝いた。
「わしらが持っているものは、いずれ失わなければならないものばかりだ。苦しみの種であり、宝物であり、天からの慈悲でもある。わしらの命も。」

古くなる、老いるということに抗ってばかりで自分は真に人生を生きていたのだろうか?味わってきたのだろうか?最近よく自問する。そんな自分に、そしてコロナが蔓延するこの時期的にもピッタリの再上映演目だった。

また、草原を走る風が肌に触れたときの生暖かさ、耕す畑の土の匂い、異国の街のむんとした熱気など、外出自粛中ではあったが旅に出た気分にさせてくれた。画力に感謝したい。

酷評もあるようだが「子供ではないので分かりやすさは要らない」「原作は知らない」「細かい疑問にこだわらない」という私のような者からすれば傑作である。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
momokichi

2.0背景の絵、音楽は美しい。しかし肝心の話が! 吾朗監督…

2020年7月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館、TV地上波
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
My

3.0それでも嫌いになれない宮崎吾朗監督

2020年7月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 16件)
アキ爺

4.0面白かった

2020年7月12日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
Yuichiro

3.0父とは異なるスタンスの映画を撮る!

2020年7月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「指輪物語」「ナルニア国物語」と並ぶ世界三大ファンタジー小説と評せられる。その第3巻「さいはての島へ」を原作とした本作。

立派な王様である父親を刺し殺してしまったアレンが、大賢人ゲドといっしょに、世界から魔法やまじないの力が消え去りつつある原因を探る旅をしてクモという魔法使いと対決する話。

以下は、映画を観た俺が勝手に想像した、宮崎吾郎監督(息子)から宮崎駿監督(父親)へのつぶやき。
「父さんは、"ひとり" 対 "世界" というか、"ナウシカが、アシタカが、世界をよくしよう、変えていこうとする映画" を撮るよね。そうした映画は、既に青春時代を終えた大人にはウケるかもしれない。でも、実際の若者が悩むのは、自分の中にある闇の面と光の面のギャップ、二重性ではないのかな。『一体、どっちが自分の本当の姿なんだ!』と悩むことが多いのではないだろうか。その悩みの前では、大賢人ですら無力だ、というのが真実ではなかろうか。だから、俺はそういう映画を撮る!」

吾郎監督が、原作に、宮崎親子が共にファンだというこの小説のこの巻を用いたのは、上記のような思いからだったんじゃないかなあ、と観ながら思った。

怖いのはみな同じだ。なのにあなたは、死を恐れて、生を失っている。あなたはひとつしかない命を生きるのが怖いのだ。生きて命を引き継げ。そうやって命はずっと続いていくのだから。

上記は、劇中クライマックスで、少女テルーが主人公アレンに話しかけるセリフだ。いいセリフだ。おそらく、小説ならば、読んで心にじんと染み入るだろう。
しかし、映画の中で登場人物にそのまま語らせると、なんか説教みたいなセリフと感じてしまう。このあたりが、原作と映画の難しい所なんじゃないかな。

必ずしも、登場人物にそのまましゃべらせるのがよいとは思わない。どうすりゃいいのかはわからないけれど、理想なら言える。そのままセリフで自分の耳に入ってくるのではなく、映像や、もっと短い別のセリフの積み重ねで語られて、上記したセリフのような内容を、なんだか自分で気づいた感じになったとき、猛烈に感動してる気がする。

もしも、本作が、上記のセリフを丸ごと言うのではなく進み、それでいて、観終わったときに俺が、「ああ、俺は、死を怖がっていたんじゃなかったんだ。ひとつしかない命を生きることを怖がっていたんだな。生きるって、そうじゃないんだ。生き切って、引き継いでいくものなんだなあ・・・」 なんてことを、感じることができたら、それこそ最高の感動で映画館を出るだろう。そして、駿監督の映画は、それに近いことをやっているんじゃなかろうか?

本作は、現段階ではまだ、"読むべきもの" になっていて、"観るべきもの" にはたどりついていないように感じた。絵本になったけれど、アニメにはなっていないと言うか… 贅沢を言うな、という話なのだが、ジブリだと、そんなところまで期待しちゃうな、ということです。

ほんの少しの差だと思うが、吾郎監督にはまだまだ頑張ってほしい。こっちが考えたみたいに勘違いする映画を撮れるまで。

なお、終始一貫して、淡々と語る主人公は、感情移入できるキャラクターでは、ない。だが、今回の話が、影の話であって、本人というか光の部分は、霊魂のみとなって後から追いかけてきている、という設定である以上はしょうがないのだと思う。ただ、感情移入できるキャラクターがいないと、寂しいことは確かだった。

追伸
ジブリ映画の登場人物人たちは、みんなスプーンの持ち方が変。めっちゃグー握りするよね。

2020/7/13 追記
よく考えたら、宮崎駿監督も、「千と千尋の神隠し」で、子どもの自立の話を撮ってるな。

コメントする 1件)
共感した! 12件)
CB

2.0疑問符

2020年7月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「一生に一度は、映画館でジブリを」のジブリ特集にて117席シアターを独占鑑賞。世界的ファンタジー小説をアニメ化した作品のようだが内容が薄く疑問符が付く。やはり低評価のレビュー通りの印象で見応えもなく淡々と時間だけが過ぎた。
2020-110

コメントする (0件)
共感した! 4件)
隣組

1.0どんなだったか

2020年7月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

全然思い出せないから、改めて映画館で鑑賞。
やっぱりわからない。
魅力的なキャラクターは声を含めたクモ様だけ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あきゃきゃってね