ゲド戦記のレビュー・感想・評価
全99件中、21~40件目を表示
違うのよ、ハヤオが天才過ぎるのよ、、(マツコ風に)
最近、金ローでやってたけど、そういえば昔知り合いにもらったDVDあったなぁ、と。約10年ぶり二度目の鑑賞。
うーん、、。『メアリと魔女の花』(まだ観てないんだけど;)で、あるライターさんが「二時間笑い(小ネタというかクスッと笑えるギャグ)無しはキツい」って確か書かれていて。確かにそうなんです。二時間笑い無しはキツいんです。 金貨をもらえなかったオバサン達がごねるシーンがあるけど、あの程度じゃ大して笑えません。
雄大な景色がパーンと開けて壮大な音楽、という演出に既視感。もののけ姫を思い出す。ラスト付近でラピュタと千尋を思い出す。クモの顔を見て、カオナシを思い出す。
原作未読なので、原作に忠実なんだよ‼…ともしも言われたら、確かに反論できないけど。
あとは、長い原作シリーズの真ん中?辺りだけを映画化されてるはずなので、シリーズ全部を読んでない人にも分かりやすいように、ある程度ハイタカ(ゲド)目線で描いた方がよかったのではと。アレンって、共感しにくいキャラじゃん。いきなり親父刺すし。
「生と死」みたいな抽象的なテーマって難しいんだよね、映像化したとき。映像でも舞台でもそう。具体的な台詞、人物、戦いに落とし込まないと、対岸の火事って感じで眠くなっちゃうの。
ル=グウィンの原作がいつ頃のものかはちょっと知らないけど、たぶん2006年に吾朗さんがアニメ化するまでの間に、父ハヤオさんはじめ色んな方がファンタジーアニメーションを作ったと思うし、時代と共に進化してると思うんだよなぁ。だから、相当、肉付けし脚色(要はアレンジ)しないと映像として弱い。制約があって脚色できなかったにしても、せめてテナーのキャラちょっと変えるとか、、個性なさすぎでしょ、、
ミヤさん(宮崎駿)が好きなのでついつい辛口になってしまいました。お父上を乗り越えたいっていうのは、何となく伝わってきますよね(冒頭とか)。多少古臭いところはあるものの、子どもと年寄りの描き方が抜群に上手く、思わず口にしたくなる含蓄のある台詞のオンパレード。ミヤさんは脚本がいいんです。 「刺さる台詞」、ナンテ難しい。そこまで皮肉っぽくはなりたくないんですけどね、既存のファンタジーアニメーションの表面だけなぞったような映画を観ると思うんですよ。やっぱりミヤさんてスゴいんだなって。
声優が最低で酷い‼️
どうしたら均衡が保たれるか
どことなく既視感がありながらも、初めて触れるストーリー
世界の黄昏時に手を取り合うこと
"金曜ロードショー" で3回目の鑑賞。
原作は未読。原案(シュナの旅)は読了済み。
原作の一部分を換骨奪胎し映画化していることでストーリーが分かりにくくなっていると批判を受けた本作を久しぶりに鑑賞し、確かに難解な部分もあるし正直盛り上がりに欠ける展開が少々退屈だったが、人類の抱える様々な問題を均衡が崩れた世界や人間と竜の関係として比喩していて興味深かった。
アレン(人間)とテルー(竜)が、はじめは誤解から相手を避けていたが次第に互いを理解し、手を取り合って困難を克服する様は、まさに今私たちの生きる世界が必要としているものそのものではないかと思った。人類はもっと自然に敬意(畏怖とも言えるかも)を持って接するべきであるし、人類の中でも異人種間の偏見や差別を無くし和解することを強く望む。
限られた命をどう生きるかと云う問い掛けが深く心に沁み入った。必ず来る死があるからこそ命は尊い。成したいこと、成さねばならないことについて、考え続けていきたいと思う。
しかしながら、監督が描きたいテーマをこれでもかと詰め込み過ぎていて腹を下しそうだ。脚本の練度がもう少し良ければ名作たりえたかもしれないと思うと、甚だ残念である。
[以降の鑑賞記録]
2025/03/07:金曜ロードショー
※修正(2025/03/08)
【均衡】
この作品はジブリ作品の中では結構評価が低い。
宮崎吾朗さんの次回作が控えるためのテレビ放送だとは思うが、序盤でハイタカがアレンに話す言葉を聞くと、何か偶然とは思えない気もする。
「疫病は世界が均衡を取ろうとするひとつの運動だが、今起きているのは均衡を崩そうとする動きだ。
そんなことが出来る生き物はこの地上に一種類しかいない。」
今回の新型コロナウイルスも、過度な開発によって人間の世界にもたらされたのは事実だ。
作品に話を戻すと、この評価の低い理由の大きなものは、原作ではアレンは王の父を殺さないというところだと思う。
殺す理由が判然としないし、アレンの二面性を理由として挙げるにも、そうした二面性を持つに至った背景が描かれないので、物語にイマイチ入り込めないからだろう。
だが、物語と向き合うと、クモの屋敷で、ハイタカとアレンが相見える場面で、ハイタカに刃を突き刺すようにしたところで、アレンはアレンが父にした事を思い出す。
僕は、もしかしたら、この場面の為に、アレンの父殺しがさっていされたのではないかと思った。
人は罪からは逃れられないのだというメッセージのようにも思える。
そして、作中で何度も語られる均衡。
主に、人間の心の持ち様がテーマだ。
人の陽の部分、そして闇の部分。
死を恐れ、永遠の命を求める心。
死を受け入れ、生をまっとうしようとする心。
人間が世界で唯一、世界を再構成する力を得てしまった今、人間の行動こそが、世界の均衡のキーなってしまったのだ。
具体的なポイントを取り上げると疑問もあるが、僕は世間の低評価ほど面白くないとは思わない。
見えぬものとは何か
原作は未読です。公開時映画館で観たのですが「よくわからなかった」という印象しか残っていませんでした。先日、金曜ロードショーでやっていたのを何となく観ていたのですが、内容をほとんど忘れていた為か、冒頭、アレンの父親殺しが衝撃的でこんな映画だったっけ?と思いながら、最後まで観ていました。もう一回観たい!とまでは思いませんが、最後まで静かに引きつけられる映画でした。
物語の世界では、疫病や農地の荒廃が各地で広がり、少しずつ世界の均衡が崩れ始めています。異変に気付いたハイタカは世界のバランスを乱す根源を探す旅に出ます。
光と影。生と死。これらの‘バランス’。バランスって何だろう?影があるから光が輝けるのであり、死があるから生が尊い。両方のバランスを保つ事で世界の均衡が保たれる。言葉ではわかるのですが、抽象的すぎて私にはまだピンときていません。
安心と不安。愛情と憎悪。冷と熱。。。真逆だけど二つで一つ。どちらか一つのみでは存在できない。形や大きさ、感じ方はそれぞれであれ、誰の中にも存在するもの。その見えない形無きもののバランスが崩れると、アレンのように不安に駆られたり、更に重症化するとクモのように死を恐れるあまり生に執着する化け物になってしまったりするのかもしれません。
‘見えぬものこそ’ 映画のポスターにはそう書いてありました。アレンは見えない影に常に怯えていました。「自分の中にはもう一人の自分がいる」アレンはそう語り、もう一人の自分の存在から逃げ続けています。
影の存在ってきっと誰の中にもあるものだと思いますが、おそらく感じる力の強いアレンはその影を敏感に感じ取り、恐怖に駆られ心のバランスを崩していきます。クモの館で抜け殻状態になっていたアレンはテルーの助けで影の存在と向き合い、受け入れられるようになります。
確かによくわからない何かって怖いし、不安にもなります。でもわからないからといって逃げ続けていたのでは、いつまでも怖いままです。一度冷静になって立ち止まり、その見えない何かと向き合えば、「なんだこういう事だったのか」と一気に解決する事もあります。見えぬものこそ、きちんと見て向き合う。何事もまずは知る事から!そんなメッセージも感じ取れます。
余談ですが、、、
光と影とか、バランスと聞いて、スターウォーズを連想してしまいました。そして、すごく強いのに影の存在に怯えバランスを崩していくアレンの姿はアナキンスカイウォーカーと重なります。憎しみや恐怖に呑み込まれダークサイドへ墜ちていったアナキンと、バランスを取り戻したアレンの差って何だったのでしょう?とも考えたりしました。
才能は引き継がれず
純粋に面白くなかった…、
地上波放送で再視聴。
過去2回くらい観てるはずなのに結末を覚えておらず、新鮮な気持ちで観れた。
が、一言でいうと面白くなかった…。
扱ってるテーマは哲学的だし、ユーモアとか話の明るさとかは求める気はないのだけど、それにしてもなぜこんなにつまらないのだろう…。
つまらなさのありかを言語化したい。
・登場人物を丁寧に描いている感じがしない。というかシリーズものの途中作を作ったせいか、釈が足りないせいか圧倒的な描写不足を感じる。正直よくわからなかった部分多数。ここに尽きる。受け手の自分の読解力が足りない部分ももちろんあると思うけど、ハイタカとかクモさんとかもう少し丁寧に描いて欲しかった…。
・↑のこともあり感情移入するキャラクターがいない。かといって物語の構造とかを考察して楽しむ感じでもなかったと感じる。
・アレンとテルーの声優さん、棒読みっぷりが気になってしまって物語に集中できなかった…。テルーは歌部分はとても良いのだけど、セリフが残念…。
描き方によってはもっと面白くできたと思う分、何だか歯痒い気持ち。
おもしろくない、わけわかんない、
怖かった……
ちょっと不安定な時に見に行ったのがいけなかったかもしれないけど。
画質、作風、ともに宮崎駿作品とは異なる。
でも、宮崎哲学は貫かれていて、色んな作品の要素が入っていた。
路線的には、ナウシカとかもののけのイメージ。
個人的には、ちょこ、ちょこ、と「そこをもうちょっと見たい……」というところがあったけど、それは、私の中に宮崎駿作品の展開が染み付きすぎているからだと思う。
宮崎吾郎監督は、あんなに偉大なお父さんに引きずられず、飲み込まれず、自分の作品をよく作りきった。
菅原文太の声はピッタリ!
テルーの歌だけでシーンをあれだけ引っ張れる手嶌葵の声も良かった。
テナーとアシタカの過去はもう少し知りたかったかな。
ナウシカと一緒で、長いストーリーの一部を映画にしたものだから、一度全編を読んでみればいいのかもしれない。
ところどころ他に広がるストーリーのヒントをちりばめたのは、それを促すためだったのかも。
単純に惹き込まれず
単純に惹き込まれる魅力を感じることが出来なかった。アレンの葛藤も、質の悪い深夜アニメのような安っぽさを感じてしまい可愛らしいねと思うか、生暖かい目でみることしか出来なかった。そんな見方をしたい訳では無かった。基本的には、厨二病と呼ぼれるような剥き出しの幼い葛藤は好きですよ。この作品は残念だけど合わなかった。
登場人物の言動も唐突過ぎてもう少し前後の感情を描いて欲しかったと思う。あと噂話過ぎのおばさん2人組を頭悪く描きすぎてて不快。個人的に主人公格を上げるために他を下げるやり方が好みでは無いので、あくまで主人公格を(内外面含めて)格好よく描けるようにして欲しかった。
何だろう。要は分かりやすく伝えてくれて良いと思う部分までが要領を得ずに散らばって、個人的には感情移入も情報からの判断もし辛い。これを考えさせられる作品とは思えない。粗末な部分を拾い上げてまで深く知りたい魅力は感じない。
生への執着が強いクモが1番好きです。クモの過去は原作にあるのかな。そこは調べて知りたいと思います。
手嶌葵さんのアルバムから入りました
TOHOのリバイバル上映で鑑賞しました。
手島葵さんの「ゲド戦記歌集」は何年も前から聴いていて大好きなアルバムなんですが、映画を観たことがなかったので(笑)この機会にと観てきた次第です。
他のジブリ作品と比べるとメッセージ性とキャラクターの魅力に乏しく、心に響くものはなかったです。街並みや世界観なんかは良かったですが。
映画のレビューはこの辺にしておいて音楽の方ですが、ゲド戦記歌集はサントラってわけじゃないんですかね?手嶌さんの歌声が聴けるのはテルーの唄と時の歌だけでした。他のアルバム収録曲もメロディは使われているものがありましたが歌は無しでした。その点はちょっとガッカリしましたが、テルーの唄を草原で歌うシーンはじっくり聴かせてくれて唯一心に響くシーンでした。
今後も歌集は聴き続けようと思います。映画はもういいかな…
説明不足で惜しい
最初は低評価だったので見るつもりはなかったものの、他の3作品を映画館で見たので、勢いで鑑賞。
つまらないとか、色々書かれていたので期待しないで見ました。
***********
テルーが実は竜だった、という設定は、ちゃんと説明さえしてくれたら良かったのに、惜しいなという印象。
おおまかなメッセージは良いんです。不老不死を願うんじゃなく、今ある限りある命を大切に思うことが大事って言いたいんだと思うし、それは良い。
心に闇を抱えてしまって、幽体離脱?っぽくなったり生きる怖さ故に自分でも訳のわからないことをしてしまうとか、それもまぁ有りうるかもしれないので、アレンの不安定さも一応よしとします。
残念なのは、
「竜が人間の住む領域に姿を現すなんて、ただごとじゃない!」
という設定なら、そことテルーの存在の整合性をきちんと説明しないとアウト。
冒頭で、つい最近、海に竜2匹が現れて共食いしていました。
でも実は竜だったテルーは10代後半くらい?の少女。仮に竜として生まれて普段は人間の姿で暮らしてるなら、もう10年以上、竜と人が共存してることになってしまい、「今は共存していない」という城で王に家臣が話してた、この世界の設定に矛盾します。
もしかしたら、テルーは幼少期はただの人間の女の子だったけど、ごく最近?または今回の、クモに首を締められて生死の境に瀕して初めて竜が宿った?あるいは人間としては死んだけど竜になって蘇った???のか。。?もしれませんが、倒れたあとあっさり竜となり、ここで全く説明無し。とにかくこれが最大の謎で、見ててモヤモヤ。
原作を何も読んでない私のような観客も行くので、映画だけで最低限の筋書きは説明するべき。これが無いのでテルーが竜になって、クモは倒すしまた幸せに暮らすし、っていうハッピーエンドを素直に受け入れられなくて残念。。
あと設定として気になったのは、「真の名前」が重要というのは千と千尋の神隠しと同じ。原作がそうだったなら、何も同じ設定の話を映画化しなくてもなぁ、と少し残念。人が竜に変わり、また人の姿に戻る場面、テルーが千と千尋のハクに思えてしまいました。パクったわけじゃないんだろうけど、状況が似ててなんだか残念。
敢えて評価するなら
「力を持つ者は、世界のバランスを保つためにそんなに簡単に力(作中では魔法、現代なら科学?核兵器?)を使ってはならない」という教え。
テルーの竜設定をきちんと説明したうえで、このあたりを深く掘り下げられたらもう少し高評価の映画になりそうだったので、それが惜しいです。
全99件中、21~40件目を表示