父親たちの星条旗のレビュー・感想・評価
全50件中、41~50件目を表示
硫黄島(アメリカ側の視点)
巨匠クリント・イーストウッド監督による、硫黄島の戦い”第1作”
太平洋戦争末期の大戦争、硫黄島の戦いについて、
1作目が、父親たちの星条旗。
2作目が、硫黄島からの手紙。
硫黄島からの手紙を観た後、本映画、父親たちの星条旗を観た。
同じ戦争を日本、アメリカの全く異なる視点で描くといったスタンスが良い。
硫黄島からの手紙では、戦力で圧倒的に上回るアメリカ軍に太刀打ちするため、
擂鉢山を始め、地下壕を拠点とした戦略などを描いている。
一方、父親たちの星条旗では、砂浜から上陸を開始するも、
日本軍による銃撃が一向になく不気味な雰囲気を漂よわせる。
そして、想定以上に戦争が長期化し、財力が減少していくアメリカ。
そこで政府に利用されるのが、本映画に登場する兵士たち。
擂鉢山頂上での、国旗の星条旗を掲げる瞬間を捉えた写真を基に、
そこに映る兵士をヒーローに見立て、国債の購入をPRしまわる。
誰も自分が硫黄島の戦いでのヒーローとなどは思っておらず、
にもかかわらず、世間からは過剰な賞賛を得るため、
彼らの心に生じる矛盾には大いに納得させられた。
戦争の意味を考える
「日本が負けた」映画を観るってのもなんだかなぁと思って、最初は観る気はあんまり無かったんですが、ついつい観に行ってしまいました。
この映画はドンパチアクションとかを期待したら肩すかしを食うと思います。昨今の映画にある人体崩壊もさほど無いし。
でも、見終わった後には戦闘の描写そのものには、さほど意味がないって思いました。
この映画を観て、改めて戦争の意味って何だろうと考えさせられました。
政治的な大義名分は何となく分かるし、戦略的・戦術的な勝利のために戦うってのも分かります。
でも、実際に銃を持って戦う兵士たちは、立派な指揮を執っていようが、敵を何人殺そうが、敵に殺されようが、味方に殺されようが結局、それは一個人の人生として完結してしまう。
その一方で、“たまたま旗を立てた”だけで英雄視されてしまう兵士もいる。
そして、その英雄でさえ戦争が終われば用無しとなって、クズのように捨てられてしまう……大義名分の前には、兵士個人のパーソナリティなんてのは消し飛んでしまう。
だとしたら、いったい何のための戦争……戦っている兵士にとって、何のための戦争だったんだろうか考えさせられました。
それは生き残ったオレたち(硫黄島で戦ったのは、紛れもなくオレたち日本人の先輩たちなわけである)にとっても、何のための戦争だったんだろうかという問題を投げかけているかも知れないし、そうじゃないかも知れない……まあ、それは受け取り手の判断ってことで……。
で、その“何のための戦争だったのか”の一つの考え方を示してくれるのが、これに続いて上映される『硫黄島からの手紙』なんじゃないかな、とオレ的には期待していたりします。
というわけで、『硫黄島からの手紙』も観に行かなきゃならんな~。
死ぬのは友のため、共に戦った男たちのためだ
映画「父親たちの星条旗」(クリント・イーストウッド監督)から。
「太平洋戦争最大の激戦だったといわれる硫黄島の戦いを
日米双方の視点から描く映画史上初の2部作」である。
監督の意図からすれば、第1部、第2部の順に鑑賞すべきなのだろうが、
日本人側の視点で描かれた作品「硫黄島からの手紙」を、
先行して観てしまったため、同じ場所、同じ時間で戦っているのに、
こんなに違うのか、と驚くほかなかった。
しかし、最前線で戦う男たちにとっては、どこから相手の攻撃を受け、
いつ死ぬかわからない恐怖が常に充満していて、
個人レベルでは、日本兵も米兵も変わらないことは作品は教えてくれた。
作品のラストで、こんな台詞が流れる。
「英雄とは、人間が必要にかられてつくるものだ。
そうでもしないと、命を犠牲にする行為は理解し難いからだ。
だが、父と戦友たちが危険を冒し、傷を負ったのは仲間のためだ。
国のための戦いでも、死ぬのは友のため、共に戦った男たちのためだ」
日米の戦争映画の違いが、この2部作で理解できた気がする。
自国の戦争を正当化し、美化しがちな「ハリウッド映画」の体質に、
横穴を開けたような作品の仕上がりに、敬意を表したい。
誰も幸せにならないのに、どうして世界の国々は戦争をするのだろうか、
そんな疑問が、また私の脳裏を横切ってしまった。
ノンフィクションながらイーストウッドにしか出せない味わい
結局振り回されるのは下級階級
原作もぜひ
マイク役のバリー・ペッパー目当てに観た映画でしたが、かなり良かったです。
実は旗は2番目のモノだった、とか、間違えられてた人がいた、とか初めて知りました。
そして、原作の「硫黄島の星条旗」がかなり良い本です。
私的には原作を読んでから映画を観ることをオススメします。
本の方が写真の中の6人について詳しく書いてあって、彼らのことをより身近に感じられます。
エンドロールが終わるまでしっかり目に焼き付けてほしい。
印象はフェア
哀しい英雄の物語。
第二次世界大戦末期の硫黄島の攻防戦が舞台。その中でも、有名な擂鉢山に星条旗を掲げた5人のアメリカ兵に関しての、アメリカ側の視点でのその後のエピソードです。日本側の視点から描かれる『硫黄島からの手紙』が年末に公開されます。
擂鉢山の星条旗が、アメリカの厭戦気分の漂っていたアメリカの戦意高揚に役立ったのは想像を待たないが、写真に映っていた兵士たちが英雄に祭り多上げられ、戦費捻出のための国債購入キャンペーンに借り出されていたとは知りませんでした。まぁ、国の為政者が考えそうなことではありますが。英雄に祭り上げられた三人の苦悩が良く描かれており、それを通して、戦争の凄惨さを見ることが出来ます。また、英雄として扱われても差別がなくならないインディアンの無念さも良く判ります。
有名な擂鉢山に星条旗を掲げようとしている写真が、二枚目の取り直した写真であると言うのは史実です。第二次大戦にまつわるアメリカ軍の写真にはそうしたものが多く、これも有名な、マッカーサーが幕僚を従えてレイテ島に上陸しようとしている写真もそうです。これに関しては、マッカーサー本人はズボンが濡れるのを嫌がったのですが、いざ写真を見てみると勇壮に見えるので、そのまま使ったと言う話しもあります。
製作にスピルバーグが絡んでいることもあり、かの『プライベート・ライアン』で用いられた、何となくモノトーンチックな映像としてみることが出来ます。また、その経験がフィードバックされたのか、上陸シーンや戦闘シーンはかなりリアルです。また、映画のエンドロールには、実際の当時の写真が使われており、映画に出演している人物本人の写真も出てきます。
全50件中、41~50件目を表示