ロックンロール・ハイスクールのレビュー・感想・評価
全4件を表示
ラモーンズがやって来る ガバ!ガバ!ヘイ! 全世界のロックンロールバカに贈る、痛快無比な爆音エンタテイメント♪♫♬🎸⚡️⚡️
ロックンロールを愛する高校生が巻き起こす大騒動を描いたミュージカル・コメディ『ロックンロール・ハイスクール』シリーズの第1作。
パンクバンド「ラモーンズ」に心酔する女子高生リフは、仲間たちと共にご機嫌な学園生活をエンジョイしていた。しかし、風紀の乱れを問題視した新任の校長トーガーは、その原因がロック・ミュージックにあると考えそれを厳しく統制する。そんな生徒と教師の対立により混沌極まった学園に、なんとラモーンズ本人が現れ…!?
ヘイ・ホー!レッツゴー!!ヘイ・ホー!レッツゴー!!
世界中のロックファンから崇拝される最強のパンクロックバンド、我らがラモーンズ。1976年2月にシングル「電撃バップ」でデビュー、1996年にメンバー間の不仲から解散するもその影響力は衰えを知らず、今なおフォロワーを増やし続けている。
本作はそんな彼らの存在を支柱にして、「ロックによる束縛からの解放」というテーマを高らかと謳い上げた快作である。
プロデューサーは「B級映画の帝王」ロジャー・コーマン。コーマンは当時バズっていた「ディスコ」を題材にした学園映画を作ろうと計画していたのだが、それにNOを突きつけたのが本作の監督、アラン・アーカッシュ。
『ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!』(1964)がキッカケで映画監督を志す様になったという彼は、ニューヨーク大学在学中にはあの伝説的ライヴハウス「フィルモア・イースト」でバイトをしていたという筋金入りのロックバカ。作中に登場するレコードは全て彼の私物である(ちなみに炎を着けて燃やしたレコードも全て彼のもの。ロックバカである以上に映画バカなのだ)。「ビージーズじゃティーンエイジャーのハートは燃えないんじゃー!!」と、この企画に猛反対した彼はニューヨーク市内の高校の学園祭に忍び込み、その学祭ライブの模様を撮影。その熱狂ぶりを伝える事でコーマンを説得し、念願のロックンロール映画の監督に就任したのである。
ちなみにその時のライブのパフォーマーはエルヴィス・コステロとニック・ロウだったんだとか。そんなん盛り上がるに決まってるだろっ!!
本作が撮影されたのは1978年末。最もエネルギーに満ちていた時期のラモーンズの姿がカメラに収められているというだけで、この映画には莫大な価値がある。
パンクムーヴメントの先駆者として、その後のポップミュージックシーンを永遠に変えてしまったラモーンズだが、実は商業的に成功したとは言い難い。最も売れたアルバム「エンド・オブ・ザ・センチュリー」(1980)ですら、全米ビルボードランキングでは40位程度までしか登る事は出来なかった。今でこそパンクは人口に膾炙しているが、当時は一部の酔狂なロックファンにしか受け入れられていなかったのだ。
そんなわけで、実はこの映画に登場させるバンドの第一候補はラモーンズではなかったらしい。ディーヴォ、ヴァン・ヘイレン、チープ・トリックといった新進気鋭の若手からトッド・ラングレンの様な脂が乗ったスターまで、多くのアーティストがその候補に上がっていたという。中でも最も有力な候補だったのがチープ・トリック。ほぼ彼らで決まりっ!というところまで話は進んでいたのだが契約金5万ドルが払えないという事で御破算に。この辺のケチくささは流石コーマンである。
その代わりとして白羽の矢が立ったのがラモーンズだった訳です。彼らの契約金は2万5,000ドル。しかもこの金額の中には、ポール・マッカートニーやブライアン・イーノ、ヴェルヴェッツ、アリス・クーパー、フリートウッド・マックといった有名アーティストたちの楽曲の使用料も含まれていたという。インタビューで監督が「今なら音楽使用料だけで150万ドルは掛かるだろうねガハハッ」と語っていたが、それも納得の顔ぶれである。とにかく、この金額の安さに当時のラモーンズの立ち位置というか、レコード会社からの期待度が表れている様に思う。
…もしこの映画がラモーンズじゃなかったら、今ほどの評価は得られてなかっただろうなぁ。というか、ラモーンズ以外ではこの物語は成立しない。ディーヴォで高校生が熱狂するのか?
チープ・トリックへの契約金が払えなかったという逸話でも分かる通り、本作は27万ドルというかなりの低予算で制作されている。当時の映画制作費最高金額は『スーパーマン』(1978)の5,500万ドルであり、これはその200分の1以下。如何に安い映画だったのかが分かる。
しかし、本作のクオリティに安っぽさは一切ない。今観ても全く古びていないどころか、むしろゴージャスにすら感じられるから凄い。
これは、もちろんラモーンズというスーパーレジェンドのおかげな訳だが、参加しているスタッフが超優秀だった事も大きく影響しているだろう。
例えば、過労によりぶっ倒れてしまったアーカッシュ監督のヘルプに入ったのは後に『グレムリン』(1984)を撮るジョー・ダンテだし、撮影監督を務めるのは『ジュラシック・パーク』(1993)や『アポロ13』(1995)のディーン・カンディ、視覚効果は『ロボコップ』(1987)や『トータル・リコール』(1990)のロブ・ボッティン。更に、ジェームズ・キャメロンやロン・ハワードといった後のオスカー監督たちもアシスタントとして現場をチョロチョロしていたというのだから、つくづく「コーマン映画学校」の人材の厚さには驚かされる。彼らの技術とラモーンズのスター性が融合した事により、本作のみが有する特別な輝きは生み出されているのだろう。
ラモーンズ以外のキャラクターも良いっ!
主人公リフをはじめとして誰1人として負の属性を背負った人物は登場せず、一貫して明るく爽やか。悪役であるはずのトーガー校長までコメディリリーフとして描かれているので、肝心のリフと校長の対立構造が弱くなってしまっていると見る事も出来るが、それを責めるよりも作品の荒唐無稽さを高めるためにどこまでもバカバカしい方向性に舵を切った脚本の大胆さを褒めたい。ちなみに、トーガー校長を演じたメアリー・ウォロノフは映画の様な堅物とは正反対の人物で、あのヴェルヴェッツの後ろでダンサーとして踊っていたという経歴の持ち主。完全にコッチ側の人間なのです。
ラモーンズパワーでパンク化してしまったネズ公や、学校のトイレで怪しい商売をするイーグルバウアー(演じるクリント・ハワードはロン・ハワードの実弟)、会話がつまらなすぎて女にモテないアメフト部の主将トムなど、80's少年漫画的なノリで突き進む脇役たちのキャラクター造形も味わい深く、どいつもこいつもいつまでも愛でていたいほどチャーミング❤️学園コメディってこういう事だよなぁ、と再確認させてくれた。
学校を爆破してしまうという過激なエンディングには非難の声もあった様だが、そうでなくてはロックンロールを主題とした意味がない。いつの時代だって、ロックを聴く様な学生は「学校がぶっ壊れたら休校になるのに…」なんて空想しながら授業をサボって陽の当たる場所にいたんだよ寝転んでたのさ屋上でタバコの煙とても青くて…とこういうもんだと相場は決まっている。
鬱屈した学生のモヤモヤを良い子ちゃんな歌や物語でお為ごかしにするのではなく、それはそういうもんなんだと受け入れくれる。その優しさこそがロックンロールの本質。本作の学校爆破はそれを見事に映像化してみせた。これこそLOVE&PEACEだぜベイベー♫
なんのかんのと書き綴ってきたが、「シーナはパンクロッカー」で幕を開ける映画が悪い訳がないんだよね。
コーマン映画特有のお下劣なギャグには乗り切れない部分もあるのだが、ご機嫌なロックンロール・ナンバーのおかげで終始サイコーにアガッた気分になれたし、占領した学校で歌い踊る「ドゥ・ユー・ウォナ・ダンス」にはそのあまりに多幸感についつい落涙😭本当、ロックンロールって最高だ…。
カルト映画として根強い人気を誇る作品だが、その理由も分かる。いつまでも古びることのない青春パンク映画のマスターピース✌️ロックンロールとは何かを知りたい者よ、まずはこの映画を観よ。話はそれからだ!
ガバガバヘイ!ガバガバヘイ!ガバガバヘイ!ガバガバヘイ!
余談だが、本作が公開された1979年にはもう1本忘れがたいロックンロール映画が公開されている。ザ・フーの「四重人格」(1973)を原作とした『さらば青春の光』である。
同じロックンロールを題材にした映画でも、アメリカはパンクでバカバカしく、イギリスはダウナーで破滅的。お国柄がはっきりと表れていてなかなかに興味深い。この2本を同時上映する企画とかあったら面白いかもね。
1・2・3・4ッ!
の掛け声で鳴り出す軽快で単調なドラム。ベースはブリブリ轟き、ギターはザクザク音を刻む。そこへ乗る不思議な耳障りの唄声はなんともキャッチーなメロディを聞かせてくれる―。
これがラモーンズのロックンロールなのだ。
アメリカの奴隷労働者の音楽:ブルースがそのルーツとされるロックンロールは50年代にチャック・ベリーやエルヴィス・プレスリー等により広く世間に知れ渡り、60年代のビートルズの登場を切欠に巻き起こったブリティッシュ・インヴェイジョンとボブ・ディランを中心としたフォークブームと前衛芸術とがない交ぜになり、立派なカウンターカルチャーへと仕上がった。
そして70年代には市場規模をドンドン膨らませ、卓越した技術により複雑な構成の楽曲を演奏するバンドもドンドン出てきたのだが、気付けばロックンロールが本来持っていた単純明快さと野蛮性がどこか遠くに忘れ去られてしまいそうになっていた。
そんなロックシーンの真っただ中である1976年にレコードデビューしたのがラモーンズである。
この映画はロジャー・コーマンが製作総指揮を執ったラモーンズの啓蒙映画だ。プロモーションなんて生易しいものではない。“啓蒙”である。どこぞのインテリ大学生のような大層な思想など持ち合わせちゃいない、あるのは劣等感と理由なき反抗の衝動のみというろくでなしのガキ共に向けた“啓蒙”なのだ。いつの間にかインテリ好みの楽曲で溢れかえってしまい、ロックにさえ居場所がなくなってしまったガキ共に、お前らに相応しいバンドがここにいるぞ!と“啓蒙”しているのである。
クイーンは確かに素晴らしいバンドだが、クイーンの曲では満たす事の出来ないモノがある。それを満たしてくれるバンドが存在しているんだと呼びかけている映画なのだ。
音楽室から持ち出したプレイヤーで学校中にロックンロールが流れると生徒たちは授業中でもお構いなしに踊り狂う。学校に秩序を取り戻そうと躍起になる新任の校長は生徒たちを狂わすロックンロールを研究する。マウスを使った実験によると、一週間ロックを聞かせたマウスは革ジャン、サングラス姿となり。檻は不潔に、夜中にギターを弾き、メスと同棲をするようになってしまうのだ!更に最悪なのがラモーンズの楽曲は校長開発?の相対騒音度測定器なる物で計測するとテッド・ニュージェントやザ・フーを超えた数値に達し、終いにはマウスが爆発してしまう…。
校長が対策を思案する一方で、学校一のラモーンズマニアである主人公:リフは音楽の宿題で作曲した「ロックンロール・ハイスク―ル」を近々ライブの為に街へやってくるラモーンズに渡すのだと張り切っている。リフはロックスターのポスターだらけの自室で一人タバコをくゆらせながらレコードを掛ける。すると彼女の目の前に憧れのラモーンズが現れ、夢のような時間を提供してくれる。それは彼女の妄想であるのだがライブはもうすぐだ!
ライブ当日、幾つかトラブルはあったものの無事にラモーンズに自身が作曲した曲を手渡せたリフ。ライブ後の楽屋でピザを食べるメンバー(ジョニー・ラモーン)がピザを投げつけた壁にミック・ジャガーのポスターが貼ってあるのは何かのメッセージか?
しかし学校では生徒たちが連れ立ってラモーンズのライブへ行ったことを問題視し、生徒たちの所有するラモーンズのレコードを焼くという強硬手段を実行する!ラモーンズのレコードと一緒についでに焼かれるローリング・ストーンズの「スティッキー・フィンガーズ」やボブ・ディランの「追憶のハイウェイ61」…。燃え盛るレコードを見て生徒たちは怒りを爆発させる。そこへラモーンズも現れ、生徒たちと一緒に学校を占拠するのだ!
この時流れている曲はアリス・クーパーの「スクールズ・アウト」(72年)。終業式が終われば夏休みに突入する高揚感を歌った曲であり、
『もう鉛筆なんかいらない、教科書もいらない、汚ねぇ先公ともおさらばさ!
学校は夏休み、永遠におさらばさ、学校は粉微塵に吹っ飛んだ! 』という様な歌詞で、この後の映画の展開を示唆している。
(アリス・クーパーはDV騒動でハリウッドから軽く干されていた時期のジョニー・デップと一緒にバンド活動しており、騒動中もずっとデップを擁護していた人物である。)
そして学校を占拠した生徒たちはロックンロールにのって校内で乱痴気騒ぎ。最後はラモーンズの演奏する「ロックンロール・ハイスクール」にあわせて学校を爆発させてTHE END!!(最初の爆発のタイミングがあまりに見事で実に気持ちがいい!)
と、映画としてはメチャクチャで、倫理観が裸足で逃げだしそうな内容だがこれがロックンロールなのである。そして最も重要なのはこの映画に本物のラモーンズが出演し、演技し、ライブパフォーマンスを披露している事である。
この映画のライブシーンに収められた迫力は映画のスタッフによって演出されたものではない。客席に映るエキストラはイモ洗い状態になりながらも頭を振り、飛び跳ねながら拳を突き上げる。このカオスはラモーンズの演奏によって巻き起こされた本物の熱狂なのだ。アーティストの音頭にあわせてみんなが一斉に規則正しく両の手を振るような管理されたものとは訳が違うのである。
バンドメンバーも役者もエキストラも自然と笑みをこぼす瞬間があるのをカメラは捉えている。音楽が鳴っているホンの短い間だけは、ろくでなし共が抱えている劣等感や怒りや破壊衝動なんてネガティブな感情も全てポジティブなエネルギーへと昇華される。それがロックンロールなのだ。
映画に出演しているバンドメンバーで今も存命なのはドラムのマーキー・ラモーンだけのため、この映画の持つ意味は現在も更に高まっている。この映画はラモーンズという偉大なゴロツキ共がロックンロールとその信奉者たちに何をもたらしたのかの証明であり、ロックンロールという現象とその歴史の貴重な一ページなのである。
ただ最後に一つだけ記しておくと、学校を占拠した生徒たちが給食のおばさんを縛りあげ、不味いランチを投げつけるというシーンがあるのだが、これだけはいくらロックンロールでもメチャクチャ心が痛むので辞めて欲しかった。(その分マイナスしても私にとってこの映画は☆5なのです。)
"エクスプロージョン!…"な映画
もし貴方が、そして貴女が、ラモーンズの大ファンなら、絶対見逃せない作品です!
時代を感じさせる80年代テイストなハリウッド製学園ドラマ+コメディ乗りは、御愛嬌だと思って、この作品を楽しみましょう!笑
(男性受けする"お色気?な場面もチラホラ…)
混沌とした展開の後、最後にはあなたの脳味噌もきっと大爆発を起こす…はず!笑
(僕はコーラの飲み過ぎで膀胱が爆発しそうになりましたが…笑)
*途中でラモーンズのライブがあったけど(口パクでは無い?)、会場に客入れして撮影したのかな?
*パンフレットは紙質は薄いですが、ページ数は多く情報満載です。Tシャツは買おうかなと思いましたが、早々に売り切れてしまってました…残念!…でも、無駄遣いせずに済んだかな…笑
楽しい映画
ロックがまだ大人から白眼視されていた頃の若者の反抗がたいへん微笑ましい映画だった。ラモーンズの曲がとてもよくてCD欲しくなる。
ただ校長やその手先の生徒が悪者なのだが、とても間抜けに描かれていて、間抜けでダサい連中は蔑んでいいという表現になっているところが苦手だった。ファッションを基準におけば弱い者いじめになっている表現だ。
全4件を表示