「細いテグス。太いテグス。 渓流の両岸で互いを想う、ノーマンとポールの物語。」リバー・ランズ・スルー・イット きりんさんの映画レビュー(感想・評価)
細いテグス。太いテグス。 渓流の両岸で互いを想う、ノーマンとポールの物語。
釣りは、もう何十年もやっていない。
けれど、
生まれて初めて自分の仕掛けに魚がかかった瞬間 (!)の、あの特別の興奮と驚きは、まるで昨日の事のように、この手が覚えている。
あれは小学校の裏の大きな池だった。
校門の前の小さな釣具店で、糸と,針と,浮きと,コメ粒のような鉛の重りを買って、見様見真似で 拾った棒っきれに結わえ付けた。
餌には庭で掘ったミミズを使った。
「 !!! 」
あの指先に伝わった突然の振動。
まさかの生き物の振動。
釣れるとは、これっぽっちも思っていなかったものだから慌てる。
僕は、全世界を征服したかのような驚きと、勝利の達成感で、池のほとりで上気して立ち上がってしまった。
釣りとは、
つまりこういう事なのだ。
陸上で肺で呼吸をしている我々人間と、
水中でエラ呼吸をする魚との、
この別々の裏側の世界に生きる者同士が、細いテグスで水面を挟んで、上と下でお互いの気持ちを読み合う勝負。
いつ切れるとも分からない、あちらにいる相手とこちら側の自分で、
繋がっている「命の糸」を引き合う行為なのだ。
兄さんのノーマンと弟のポール。
モンタナの美しい自然の中で、兄と弟が糸を垂れる。フライを投げる。
時に言葉を交わし、またお互いに黙り、風に吹かれ、瀬音を受けて、二人の間の間合いを感じながら。
彼らもまた、兄と弟として、慮り、反目し、
こうして見えないザイルを引き合っているのだ。
物理的にも、心情的にも、僕たちは相容れずに誰かと離れて暮らしている。そして
生者の国と死者の世界にわかたれている場合もある。
渓流の水辺に立つ男たちの、この「人生の縮図」をスクリーンに見ながら、僕も、父や弟たち、そしてうちの息子たちのことを思い浮かべていた。
一緒に生きることは出来ない人と魚のことわり。
あちら側への思い入れ。
細い糸の先に、水鏡を通して、
離れて生きる彼らのことを、
彼岸に渡った彼らのことを、
じっと想わされた作品だ。
どうだろう、
僕にとっては「初めて魚が釣れたあの日」よりも、僕ら小さい兄弟を連れてダム湖へ行き、何にも釣れずに帰ってきた父との一日のことが、
今となっては何よりの楽しい思い出。
もしかしたら僕の人生で、一番の思い出だったかも知れない。
・・・・・・・・・・・・・
レッドフォードが、グレイグ・シェイファーとブラッド・ピットをキャスティングした。
目の表情だけで演じられる繊細な俳優たちだ。
詩と光の奇跡がある。
流れてゆく人の命と、川への思慕が絶品である。
傷付きやすく、控えめで小心な兄。そして
奔放にして自由。時に兄の心を掻き乱す弟。
僕たちが「兄」であり「弟」であるならは、彼らの様子にはそれがよく分かるだろう。彼らの心の内と表情が、地味だけれど堅実で、
「家族のアルバム」のように楽しめる、レッドフォードならではの、いい映画だった。
「草原の輝き」=ウィリアム・ワーズワースの詩を、「つまらない男」と呼ばれて失意の中にある長男ノーマンと父親が、戸口で共に吟ずる場面はとても心に迫るものがあったが、
僕は、あそこでDVDを、一度途中で止めてしまった。
“なにか良くないこと”が起こるのではないかと、僕は胸騒ぎを抑えられなかったのだ。
モンタナ州。
スペイン語で「山の国」。
カナダに接する全米4位の巨大な土地。平原。そして高地。ロッキー山脈。
自動車のナンバープレートには「Big Sky」との愛称が。
アカデミー撮影賞受賞。
・・・・・・・・・・・・・
[メモ]
うちの子たちとは
近所の釣り堀に行ったっけね。
カツオ漁船よろしく、3人が入れ喰いで上げ続けるもんだから、針をはずす担当の僕は、大笑いの大忙しだった。
30分で30尾。大漁のニジマスだった。
覚えてるかな?
覚えてるよね。