羅生門のレビュー・感想・評価
全80件中、41~60件目を表示
ようやく、観た。
ようやく、「羅生門」を観た。地上波TVですが。NHK、ありがとう! 世界の黒沢監督が、1950年にベルリンを獲った作品なんだと、クレジットで知った。
俺が生まれる10年前の作品とあって、音はさすがに厳しい面があるけれど、画像はリマスターによってかなり観られる感じにはなっているよね。
原作の「藪の中」と「羅生門」を組み合わせて、現代ではもはや想像すらできない過酷な環境の中で、嘘ばかりつきながら、それでもなお人間らしさを残して生きている "ヒト" に対する、高らかな人間賛歌になっているんだね。
自分は、原作の一方になっている、芥川龍之介「藪の中」がとても好き。夏目漱石の「夢十夜」と並んで。本を読まなかった高校時代に唯一読んでいた小説。
前半にあたる「藪の中」部分。
何が本当かわからない、3人それぞれの言い分。この映画では、原作の真相を、女に翻弄された男たちとした。加えて、事実を、各自の心の中で、自分に都合のよい話に置き換えて、それぞれ全く別の話と信じ込んでしまう、弱い心の人間たち。そういう解釈にしたのだな・・・と納得はした。
後半の「羅生門」部分も、原作の突き放すような結末ではなく、人間愛を感じさせる結末にした。だからこそ、本作の人間賛歌が成り立っているということもよくわかる。人間に対してあれだけ絶望させておいて、最後の最後は、それでも人間を信じたくなるという余韻を残すところが名作なんだなあ、と思った。
ただ個人的な感想は、甚だ不遜な言い方だが「惜しかったなあ」だ。この映画の本質をなす部分のために、上記したように原作を解釈したわけだが、その結果、原作のひとつ「藪の中」がもつ "摩訶不思議な感じ" がぐっと小さくなった点が惜しかった。
自分は、この原作の不可思議感が極めて好きだったんだなあ、と感じている次第です。原作はごく短い小説なので、気が向いたら読んでみてください。
また、映画館が開いたら、是非どこかで上映してくれないかな。
素晴らしい!
コレが70年前の作品である事に感動
脚本、演出も素晴らしいと思いますが、ここはやっぱカメラワーク
光と影のコントラスト
アングル
これは凄腕
人間は心の闇を誰でも持っていると思う
良い時より悪い時の方が人の本音や醜さ等が見てとれる
今現在、新型コロナウィルスのせいでマスク不足
スーパーのマスク販売に
エサを与えられた鯉のように群がり
押し合い圧し合いをして
あれっ?さっきまで中国人は常識ね〜よな~
って言ってたクセに
たいして変わらないじゃん皆んな(笑)
結局、人は自分さえ良ければイイのだ
がしかし
どこまで理性を
保つことが出来るかは
人それぞれ
その瞬間に希望や情を
感じ取れる者
そこに芯の強さの差があると思う
そしていつの時代も
涙は女の武器である
答えは藪の中
古い映画を見るのは初めてで、最後まで飽きずに見れるかなーと思ったけ...
芥川龍之介の短編小説 『藪の中』と『羅生門』を原作。遺体発見者の嘘...
芥川龍之介の短編小説 『藪の中』と『羅生門』を原作。遺体発見者の嘘はとるに足らない悪で、赤子を引き取った善でその悪は十分帳消しになっていると思います。遺体発見者がつくぐらいの嘘は人間にとっての必要悪だとも思えます。その必要悪を悔いることで赤子を引き取ったならば御の字でしょう。やはり後世に名を遺す作品は人間の根幹・根源の部分をシンプルに描き切った作品だと常々感じます。
京マチ子はこれで出演作を見て2作目です。1作目は市川崑の鍵鑑賞。
時を超えてなお斬新なカメラワーク・映像美と俳優陣の迫力
まさに今
黒澤明生誕110年のタイミングで、NHKが選んで放送するのが、これかと思って、改めて観た。
羅生門の舞台は、平安時代だ。
芥川龍之介の原作で、「羅生門」と「藪の中」を合わせたストーリーなのだが、どちらかというと「藪の中」がメインだ。
そして、背景は「飢饉」と「疫病」の広がる京の都。
しかし、度重なる気候変動による自然災害と、新型コロナウイルス肺炎のパンデミックを考えたら、まさに現代に通じる。
そして、自分の都合でウソを散りばめ、それを正当化しようとしたり、上辺で正義を振りかざしても、実は裏でインチキを厭わない政治家連中を毎日のように報道で目にするにつけ、今の僕達の生きる社会を皮肉っているようにも感じる。
日本の政治はまさに劣化の最中だが、コロナ禍が広がる世界のあちこちの国もそうなのかもしれない。
やれやれという感じだ。
黒澤明は、芥川龍之介の原作をもとに、人間とは所詮、このようなものなのだと言いたかったのかもしれない。
しかし、黒澤明は同時に、人間には良心が残されていて、希望を見出すストーリーも残している。
ハイテクで便利になったが、逆に人間の心が荒んでしまっているように感じることは少なくない。
名前を隠してネットで攻撃したり、言葉の意味も調べず勉強不足のままウソを厭わないバカな連中。
自らを省みるなんて考えることもない。
僕達は現代にあって、希望を見出すことは果たして出来るのだろうか。
当時、日本、シェークスピア
価値観は、オセロゲームのように、きっかけさえあれば、ひっくり返る。
それを、セリフにして、舞台にのせたのが、シェークスピアだ、とワタシは思っています。
ところが、当時、日本という世界にはまだまだ未知の国で、こんな映画が作られたとは!
これは世界がびっくりするのも無理はない。
人によって、立場が違えば、自分を守る価値観は違う。それを観る人に突きつける。
舞台となる極暑の森や、豪雨の朽ちた門も、選び抜かれた背景。
しかも、刀を持ってはいても、人を斬るなんて、そうそうできるものではないという情けない行動で、観る人と登場人物が同じレベルだと見せつける。
言葉一つで、欲しがるし、捨てるし、争うし。
特に女性問題は、永遠のテーマですね。。
俳優たちが、この後、七人の侍で、全く別の顔ででてくるのも、みんな驚いたでしょうね。(あ、三船は似たキャラですけど。w)
とにかく、ほかの映画たちとは、一線を画す古典だと思います。
現在と何も変わらない〜〜
「7人の侍」と並び、黒澤明監督の代表作。
あまりにも有名だけど
案外観たことのある人は少ないのでは?
芥川龍之介の「藪の中」と「羅生門」を組み合わせて
再構築した話です。
殺人事件が起きて捕まった犯人と
その場にいた被害者の妻と
被害者の霊魂の三人の言い分が食い違う。
それに加えて、事件の前後に3人を見た木こりもまた、
何やら事情が有る様子。
単純に事件を解決するだけなら
黒澤明が監督するまでも無く、
コナン君でも呼んでくれば済む話だけど
罪から逃れられなくとも
自分の名誉や何かの名誉は守りたい。
その複雑な一人一人の心理が話をより複雑にしてゆく。
京マチ子の変幻自在の演技を是非ご堪能あれ!
貞淑な奥方様から一瞬に娼婦のごとき妖艶な流し目、
蓮っ葉な下町女の様に見えて、
実は己の立場を計算しながらの狡猾な淑女に戻っている。
流石です。
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
舞台となった平安の末期かな?
度重なる天変地異による飢餓のために人々の心が荒廃し
生き延びる為なら
赤子からも衣服を剥ぎ取る様な時代〜〜
これって、現在と何にも変わってないじゃんか!
そんな時代に、せめて真実に誠実に生きることで
人としての矜持を保とうとする生き様が
海外で評価されたと、どなたかがブログに書かれてました。
「映画の中の話」だよね〜
なんてもう言っていられない現代に
自分はどこまで、人としていられるだろうか?
精神的にかなり怖い映画ですわ
@もう一度観るなら?
「また企画上映があったら観たいかも〜」
色々考えさせられる
人は生きるために嘘をついたり、人を殺めたり、
盗んだりする。
でも、、どこででも聖人君子のような行いが出来る訳がないのだ。
それは貧しいから、飢えているから。
そして弱いから、という理由もあるだろう。
最後に赤ちゃんを抱いて羅生門を出て行ったあの木こりは・・・
きっと赤ちゃんを捨て、産着を盗っていったに違いない
(私の解釈)
欲と嘘。
これらからはもう永遠に逃れられない。
それが人間。
悲しいけど、人間て醜いものなのですよ。
そういうことを表しているのだと思う。
後味はあまり良くないけど、
ほんのりと、マイルドに「あなたにだってこういうところがあるのですからね」
と言われているようで
身が引き締まります。
ちょっといまいちな感想。
静と動、引きとアップ
羅生門
裁判員制度で裁判員に選ばれたらどうしよう
大前提:人間の証言から心理的要素を100%排除するのは不可能である。
どんなにフェアであろうと心掛けている人であっても、見た目の印象によるフィルター効果(プラス・マイナスともに)、他人に良く思われたい、とか、自分の証言が決定的なものだった場合のヒーロー的気分の高揚感、逆に責任を負いたくないので曖昧にしてしまう、などの心理的要素を100%排除するのは出来ないと思います。
目撃者の証言についても、証言者の性格などによって信憑性や客観性が違ってくるということを踏まえていないと迂闊に判断出来ないということになる。
一見、ぶざまにすら見えるほどリアルな格闘シーンも、人間なんてこんなもんだよ、ということを効果的に悟らせる。
1950年に作られた映画というのだから凄すぎる。
全80件中、41~60件目を表示