「後味が悪い映画だった。」揺れる大地 マサシさんの映画レビュー(感想・評価)
後味が悪い映画だった。
後味が悪い映画だった。
ルキノ・ヴィスコンティは貴族出身なので、何本か彼の映画を見て、あまり共感できず、この映画でも、あまりに後味の悪さで、全く共感できずにいた。
貴族が漁民から搾取する封建的経済から、この映画の主人公が、単独でキャピタルマネーを投じて、自立しようとしている。しかし、キャピタルマネーの落とし穴に落ち、結局、貴族に搾取される社会に戻らざるを得なくなって、この映画は終わる。何一つ『救い』はない。
イタリアの歴史を振り返って見た。1946年まで王国で、王国の最後はムッソリーニに牛耳られている。
この映画の主人公は『今に俺が言った社会が来る』と言い続ける。それで終わるのだが、この映画は1948年。この主人公の言う社会は、まさにこのあと登場すると僕は見た。そして、形を変えて、古い封建的な経済ばかりか、市場主義経済の枠も飛び越え、計画経済の実行なのだと感じた。つまり、搾取される漁民がコミュニティ(共同体)を作って、計画経済を実行するという事だと思う。壁にソ連の旗のカマが落書きされていた。僕はルキノ・ヴィスコンティの残したサインと見た。更に深読みするならば、国家社会主義(ファシスト)は経験済みなので、国家ではなく、あくまでも、コミュニティが運営する計画経済なのだと思う。イタリア共産党はボルシェビキの影響力が強いが、ルキノ・ヴィスコンティ、はそれにも懸念していたのではないかと感じた。なぜなら、落書きにハンマーの絵は添えられていなかった。
大変に後味の悪い映画だが、今の所、ルキノ・ヴィスコンティの映画の中で一番の傑作だと思う。今は亡き親父は『ルキノ・ヴィスコンティなんて、面白くない』と言っていた。僕もそう思っていた。今日初めて見る。Amazon配信で見た。
マサシさんへ、コメントありがとうございます。
貴族出身でありながらイタリア共産党員になったヴィスコンティの経歴は、当時の混乱したイタリアの社会状況に起因すると思います。そんな政治思想が反映された「揺れる大地」に、十代の時出会えて感激したのは幸運でした。偏に映像の力強さと演出の厳しさに魅了されたからではありますが。
ヴィスコンティは、大好きな監督の一人です。勿論デ・シーカもロッセリーニも素晴らしい。その中でヴィスコンティには本物の贅沢さがあります。ランぺデューサの「山猫」を映画に出来るのはヴィスコンティしかいません。その意味では唯一無二の映画監督でした。「夏の嵐」「地獄に堕ちた勇者ども」「ルードヴィヒ」「家族の肖像」「イノセント」も名作ですが、個人的には「揺れる大地」「若者のすべて」「ベニスに死す」が特に素晴らしいと思います。因みに飯島正氏は、「夏の嵐」を生涯のベストテンに選出、「地獄に堕ちた勇者ども」は三島由紀夫氏が大絶賛、「若者のすべて」は大島渚氏が絶賛しています。淀川長治さんが「ベニスに死す」を講演で語り継いだことは、言わずもがなですね。
映画通の御父上に映画の好みがあるのは自然なことだと思います。私も公言はしませんが、嫌いな映画人はいます。「自転車泥棒」「無防備都市」「鉄道員」を挙げられて、とても嬉しくなりました。好きな作品で共感できるのが映画の素晴らしさの一つですよね。