許されざる者(1992)のレビュー・感想・評価
全16件を表示
真実は誰も知らない
何故、西部劇なのだろう。そんな疑問にしっくりとした答えのある映画だったと思う。法も無法なら、人の噂も無法。誰彼の評判はねじ曲がり、名を上げるためなら誇張して、恨み辛みの尾ひれを付ける。情報も行き届かない西部開拓時代ならばこそ。
罪状が更に演出された賞金首を狙うため、恐らく自分で付けた呼び名を背負った若いガンマン・キッドが、昔の噂を聞きつけて、悪名高いウィリアム・マニーを引っ張り出そうとする。そんなマニーも、銃の狙いはからっきしで、馬にもからかわれて落馬する始末。いったい何が真実なのだろう。そんな思いが、映画を見ていて脳裏によぎりっぱなし。
この映画の趣旨はそれでいいのでしょうか。いろんな登場人物が乱立して、様々なエピソードが交差して、その全てを追うのも大変ですが、冒頭から提示された、「娘が何故、そんな極悪人と結婚したのか」という疑問こそが、この映画で提示されたテーマだったのだと思って間違いないでしょう。その疑問も再び、事を為し終えたマニーが去った後も語られる。同じ語りで話を閉じる、この映画の締めくくりはとても好きです。
そして、映画としての流れも面白かった。キッドが実は初めての殺人だったと震える顛末も胸に来たけど、すっかり老いぼれたと見えた老ガンマン・マニーが、遂に禁じていた酒をあおり、本性を魅せるクライマックスは最高だった。あの悪徳保安官も銃の駆け引きが巧妙だったけど、更に上手を行くマニーの腕前にスカッとした。格好いいと言いたいけど、大事な友人の怨み返しならばこそ、化けの皮を剥がした姿は壮絶であり、悲痛だった。
そして持ち帰った賞金で店を構えた、ということでしょうか。そして、せめて幸せになって欲しいけど、彼の目指すところは子供たちの幸福であり、全てはそのための骨折りだったのではないかと思います。保安官に「地獄で待ってる」という台詞には、「ああ、その通りだな。俺もロクな死に方はしないだろう」と頷いていた気がする。残忍な悪党だったという噂も、彼についてはもしかしたら自認していたのかもしれない。亡くなった(登場していない)奥さんは「そうではない。そんな人じゃない」と思っていたと思うけど。
そういえば、鳥山明作の西部劇要素の強い「SAND LAND」も亡くなられた奥様は写真だけの登場でしたね。これにインスパイヤされたのかな。マニーだけは真実であり、奥様だけがそれを見抜いていた、というのがこの映画の根幹なのだろうと思います。だからこそ、それが冒頭と結末に語られた。その際のギターの音色が素晴らしい。美しい夕焼けを魅入りながら、そのギターの音色を聞き入りました。素晴らしかった。
あと、明治初期の日本を舞台にリメイクされているのですね。「七人の侍」とは逆に時代劇への異色とは面白い。機会があれば見てみよう。
娼婦を人間らしく扱え‼️
1880年代、🇯🇵明治時代中〜後期くらい。
🇺🇸西部劇の時代。
娼婦宿で客の牧童が相手にナイフで斬りかかる。
なぜこんなことをするのか?
酒酔いのふざけ行為か?
娼婦たちが必死に止める。
一般の女性にはしないだろう。
保安官が来た。
宿のオーナーも怒り心頭。
娼婦たちが縛り君にしてくれ、と懇願するが、
牧童たちに所有する馬をオーナーに与えろ、と
示談に持ち込む。
上手く裁くなぁと思ったが、
よくよく考えると、牧童を厚遇していたのだろう。
ウィリアムは、若い妻に先立たれ2人の子と豚を飼って暮らしていたが、相次ぐ伝染病に頭悩ましていた。
そこへキッドという若者が、ウィリアムの若い頃は
腕利きのガンマンで無茶苦茶乱暴であったろう、と
言い、娼婦を切りつけた牧童の賞金を狙いに行こうと誘って来た。
最初は断ったが、また豚が伝染病にかかり
収入の見込みが絶望的になり決断してキッドを追う。
途中、ウッディに話すと俺も行く、と参加した。
先程の町に昔早撃ちガンマンだった男が来たが、
何もせぬ前に、保安官に銃を隠し持った銃も取り上げられ、丸腰になった身を蹴られ続けてボロボロになって、
留置所に入れられ、翌朝、馬車に乗せられ放り出された。
ウィリアムたちが町に着いた。
キッドは売春宿のアリスのところへ。
賞金稼ぎの件かと思えば、
それもだが、ちゃっかり前借りまでして
アリスにお仕事してもらうっちゅう、なんちゅう⁉️
男は仕方ないのか⁉️
ウッディも上に行き、
一人になったウィリアムに保安官が、
前のアイツのように無抵抗であるのに殴る蹴る。
だんだん、タイトルが誰かわかって来た。
ウィリアムたちは岩山の陰に隠れて、
一人の牧童を狙っていた。
最後ウィリアムが仕留めるが、
ウッディはやる気を無くし、二人から離れて行った。
もう一人をキッドが仕留める。
初めての人殺しだったようだ。
キッドも人殺しが怖くなりビビってしまう。
離れたウッディが保安官たちにやられたと知った
ウィリアムは、町に戻る。
酒場の入り口にウッディが。(酷いことする❗️)
ウィリアム、襲って来る奴らを見事にやっつける。
あの保安官も。
帰って行くが、その後の消息不明とか。
🥰本作、名優がたくさん出てられる凄い作品❗️
🥰クリント•イーストウッドさん監督作品って、
基本真面目ですね。
人殺しにでも、弱者を虐めたという理由の上に
弱者の味方になっている。
監督として、制作するなら訴えるものをつくりたい、
というお考えとお見受けしました。
モリコーネのインタビューでも、謙虚に
役者を引き立ててくれた、とおっしゃり、
身体にだいぶ気をつけておられ、
煙草も出演シーンでしか吸ってられないとか。
ただ、女性遍歴が凄くてまた別物か、と思います。
若い頃のお顔が超イケメンだから仕方ないか。
これからも作品制作していただきたいと願います🤲
マニー怖っ❗️
賞金首のカウボーイを追い詰めた時、ネッドは何故撃たなかった(撃てなかった?)のだろうか🤔
キッドと同じように本当はネッドも人を殺した事がなかったのだろうか🙄
そこが気になってしまった😅
終盤のマニーが酒場に一人で乗り込んでからの銃撃戦が凄かった❗️
保安官役のジーン・ハックマンも良かった😆
自分のやり方で職務を全うしてるだけなんだけど、なんか悪い方に行っちゃってるという😅
自分なりの正義って難しい😓
ウィリアムは賞金稼ぎに参加したのを後悔したのでは
ウィリアム達一行はターゲットの殺害には成功した。しかしウィリアムの相棒ネッドは結局ターゲットを殺していないのにもかかわらず、保安官の拷問の末に殺されてしまう。ウィリアムはネッドの復讐のために保安官達を皆殺しにする。賞金稼ぎをきっかけに、往年のように多くの人々を殺し、相棒まで死なせてしまった彼は、きっと虚しさを感じただろう。
ウィリアムは賞金稼ぎに参加したのを後悔したんじゃないだろうか。ラストのモノローグからすると、妻の墓がある場所から遠いところに引っ越したようだ。それも、既に妻が亡くなっているとはいえ、再び殺人に手を出したことについて、妻へ顔向けできない気持ちがあるのでは、と感じた。
ストーリーは結構単調で、あまり面白くは無いと感じた。
「許されざる者」とは何か?
「許されざる者」を理解するためには、イーストウッド出演・監督の映画の系譜、彼の人間性を知る必要があると思う。彼は、朝鮮戦争に従軍し、アメリカ独特の男性像、強い男マッチョを表の姿として生きてきた。それは、過去のマニーの姿と重なる。しかし、その後、女性や人の優しさに触れる中で、自分の暴力性、制御てきない性欲と向き合い、悔んだり、怯えたりすることが出てきたのだろう。それは、年齢を重ね、過去の自分に怯えるマニーと重なる。
娼婦は、この世界で弱い立場にされている国や人々か。正義の名の下に、怪しい者を暴力で弾圧するリトル・ビルは、町という社会を牛耳っているアメリカ等か。賞金稼ぎは、アメリカ等の暴力をよしとしない勢力ととらえれば、この社会の縮図を、「許されざる者」という映画で描いていることになる。
自らの暴力性に気づき、自分の罪に傷ついていたマニーも、娼婦を切り刻んだカウボーイであれば、殺して賞金をもらってもいいというのは、マスコミによるプロパガンダで相手が非人道的な存在となれば、殺しても良いということにつながる。キッドとマニーは、二人を殺して目的を果たすが、罪もない友人のネッドを嬲り殺され、彼が、あの伝説の人殺しのマニーだと街の人たちに認識される。マニーは、ネッドに対する復讐と掘り起こされた記憶とレッテルにより、正義の名を借りた暴力を振るう奴らと戦い、娼婦等、弱い立場の人たちのために、殺人鬼に戻る決心をつける。
上記の考察に基づけば、政治的なプロパガンダによって悪者とレッテルを貼られ、戦いの連鎖が続いてしまうと、復讐が復讐を呼び、この世界で「許されざる者」になっていくということだ。
世界が「許されざる者」を生むシステムは、正義の側がプロパガンダを操ることによって、自分たちに都合が悪い存在に悪のレッテルを貼ってしまうからっていうことを言いたいのではないかと、イーストウッドのこれまでの映画に込められたメッセージから理解している。
観て良かった。
クリントイーストウッドが大好きです。
特にマカロニウエスタン3部作が。早撃ちガンマンのイーストウッドが最高にかっこ良くて。
だからこの映画はちゃんと観たことが無かった。ライフルを持った年老いたイーストウッドをあまり観たくなかったから。
でも観て良かったかな。
ジーンハックマンは悪役が似合ってるな。(最後ザマーみろと思った。)
モーガンフリーマンには結局汚れ役は向かないんだな。
リチャードハリスにはもうちょっと見せ場をあげて欲しかったかも。
年取ってからのイーストウッドの作品はテーマが重たいものが多くて正直ちょっと疲れちゃう所もあるけど、この作品はそこまで重くは無かった気もする。
でも、“行き過ぎた権力に潜んだ悪”と“暴力の中にある正義”をうまく対照的に描き観る側に考えさせるような作りはなかなか彼らしい演出で、テーマとしても深い物が有ると私的には感じました。
最後に、ライフル不発からの拳銃で一気に4~5人を片付けたシーンは往年の早撃ちイーストウッドファンには嬉しかったです。
アメリカ映画だけど格調高くなったマカロニウェスタンだ
私の西部劇の原点がマカロニウェスタンなので、西部劇を観るとどうしてもそれと比べてしまう。この映画はマカロニウェスタンを彷彿とさせて、しかもより格調高い作品に仕上がっている印象を持った。
クリント・イーストウッド監督作品は後味の悪い映画が多いが、これは例外的に気持ちのよい終わりかただ。悪者達をたった一人でやっつけ、自分はその町から去って行くヒーロー、まさにマカロニウェスタン的ハッピーエンディングだ。ヒーローは絶対殺されないというのもそうだし(撃たれるのではないかと最後まで緊張感はあったが)、顔を傷つけられた娼婦と一緒になってもおかしくない展開だったのに(個人的には期待したが)、孤独に立ち去るのもやはりマカロニウェスタン的だった。
エンドロールの最後に、「セルジオとドンにささぐ」となっているが、多くのマカロニウェスタンを監督したセルジオ・レオーネと「ダーティハリー」を監督したドン・シーゲルのことかな?
Make my Day!
クリントイーストウッドの作品を何本か借りてきてみ始めたが、この映画はダーティーハリーの西部劇版、Make my Day や Do I feel lucky? Well, do you, punk? などハリーの使った流行語がこの映画にぴったりだし、差別用語も出てくるし、、、、途中までみたけど、嫌になった。グラントリノを見た後にこの映画を見たので、結構疲れた。
この映画を見るのを休み、BBCのクリントのドキュメンタリーを見た。このクリント監督は有名だが、あまり俳優として活躍した時をマカロニウエスタンの俳優でしか知らない。黒澤明の『用心棒』をリメイクしたセルジオ・レオーネがジェームズ・コバーンを使いたかったが、忙しくて契約できなかったし、契約料が2万5千ドルで高すぎて払えず、クリントに決めたと。クリントに1万5千ドルで契約したと。クリントは台本がイタリアの英語で書かれていたし、撮影の仕方も不思議に思い、セルジオに聞いたけど?そのまま続行したと。
でも、この映画で、クリントは有名になったし、これらの映画も有名な映画になったのではないか。私は映画界を良く知らないが、多分そう思う。
そして、この西部劇版、ダーティーハリー『許さざれる者』だが、1880年の話で、金がないから二人の子供を食わしていけない。賞金1000ドル目当てで、娼婦を傷つけたカーボーイ二人を殺しに行く。妻と結婚して殺し屋業から長い間足を洗っていたが、妻は三年前に他界し、豚の疫病などで、生活がニッチもサッチも行かなくなり、昔の殺し屋仲間と共にワイオミングのビッグウィスキーという町に出かける。子供二人に、『食べ物がない時はチキンを殺せ、病気とそうじゃない豚をわけろ。困ったら、ネッドに相談しろ。二週間家をあけるから。』といって、父親のマニー(クリントイーストウッド)は出かける。当時は、子供だけをおいて行ったんだ?馬で二週間でカンザスからワイオミングまで往復することができる?ネッドはマニーと一緒に組んでワイオミングに行く。子供は?ネイティブアメリカンのネッドの奥さんとマニーは面識かなさそうだったし、などと思いながらみていた。おいていく二人の小学生ぐらいの子供が気になってしまった。ひとまず、勧善懲悪映画だと思うから、マニーは子供のところに死なないで戻ってくるだろう。でも、ネッドは?などど思った。(11/23/20)
キッドという青年が持ちかけたカーボーイ殺しに出かけるわけだが、この道中から最後保安官を殺すまでの行動のなかで好きなシーンがある。一つだけ書くと:
キッドは今までに五人殺したと粋がっていたが実際のところ人殺しをしたのが今回初めてで、木の下に座ってアルコールを飲みながら、過去の話をマニーにする。マニーは『飲め』というが、キッドの心の中は罪悪感に悩まされる。もう人殺しはしないと賞金を持たされ帰っていくが、この傷はキッドの心に一生残って悪夢に取り憑かれてしまうかもしれない。人殺しからすでに足を洗ったネッドは銃をもつことに恐怖感を感じ、パニック症候群になってしまう。岩陰から銃の引き金を引くことができず、動けなくなってしまっている。それに、マニーの動きや考えかた、それぞれ、三人三様の描写が良くできていると思う。
やっぱり西部劇、痛快感があった
まず最初、娼婦を傷つけたカウボーイはクイックマイクだし、あいつだけ賞金かければ良かったんじゃないかと思った。もう1人のデービーボーイはトバッチリでは?
クリントイーストウッド演じる元悪党マニー。生活難から再び殺しに手を染めようとする。引退から10年以上経っているため、馬にもちゃんと乗れず、銃もマトに当たらない、保安官にボコられる。なんか情けなさも感じる。
しかし、ネッドの復讐のために、街の治安を守るため過激な暴力、見せしめをした保安官、娼婦の意思を尊重しない酒場の主人を撃ち殺した銃撃戦は痛快感があった。
勧善懲悪ではないし、マニーのこれまでの行いが許されるものでは決してないが、蔑まされた立場の弱い者(娼婦)にとっては恐ろしくも尊敬するダークヒーローなんだと思った。
ザ・西部劇
客の牧童に顔を傷つけられた娼婦が賞金稼ぎを募って復讐を果たす。単純なストーリーだけど
娼婦、保安官、賞金稼ぎそれぞれのプライドとか
思いが感じられ味わい深い。人を殺めてしまう事は一生消えない刻印を心に刻む。
長年酒を絶っていた老ガンマンが殺しのあとで
酒をあおるシーンは印象深い。
また昔のイーストウッドの西部劇が観たくなった。
結局
結局は人殺しという道を歩むのか。。
何がテーマなのかハッキリしないというか、、
人を撃つこと。人を殺すこと。これを軸に死んだ妻や友人、新しい相棒、敵の保安官やイングリッシュボブを通して描いている、のかな。
人物としての成長が伝わらなかった。物語が何か前に進んだのか。分からず。
何に怒るのか
西部劇は、私はマカロニウェスタンが好きでそういうものを一昔前に結構見ていた。一方で荒野の七人とかそういうのはあまり記憶にない。
そういう自身の経歴というかフィルターで見ていて新鮮だったことがある。これまで悪党が暴れるというのは普通に見受けらたが、同時に無秩序な世界というのが、なんとなくではあるが前提に合ったような印象を持っている。
対してこの作品では、保安官という存在を通して秩序というものが強く印象付けられている。しかしその保安官こそ悪党だと、主人公は言い放つ。
通常であれば正義の味方として描かれるはずの保安官が殺されることにどんな意味があるのかと見ていて感じたのは、正義とか悪党とかという立場よりも、平気で人の尊厳を踏みにじるような真似をするやつに対する怒りがこの映画を下支えしているということだ。
だれにだってプライドがある。娼婦にだって、主人公の相棒にだって、どんな人間にもある。そこをないがしろにしたからこそ、ライフルが火を噴いたとみていて感じる。
見たことのない西部劇
悪名高い悪党と対峙し、決闘の末物語が終焉する今までの西部劇をひっくり返すほどの衝撃でした。
主人公をはじめとした人物が丸腰の相手に躊躇なく引き金を引く。西部劇でそんな光景を見たことがあったでしょうか。
登場人物全てが欲にまみれ暴力を行う。人間は誰しも正義と悪の二面性を持った生き物だと訴えかけられたようでした。
映画ではよく主人公が際立って美化されがちですが世界はそう単純ではなく容赦ないのだと実感させられました。
リチャードハリスはフルボッコにされ、モーガンフリーマンはなぶり殺しに。とにかく容赦の無さはすごい。
マカロニウエスタンの色がとても濃い。
酒乱
「アッ、こいつ呑んでしまってる!」重要な瞬間なのにさりげない、自然と瓶に手が伸びる。イーストウッドらしい演出。
酒場に戻ってきた時のたたずまいの凄み、他を圧する。最初に店の主人を無造作にヤルのもいい。プライオリティに意味がある。人を殺めることの精神的負担について、滑稽なまでの銃撃シーンを見せておきながら、ここでは躊躇いがない。人の心を失ったのだろう。いやはや、酒の力は恐ろしい。
様々な変化球がさりげなく投げ込まれてくる。先の銃撃シーンもそうだ。「パスっ」といって最後にヒットする。仕留めた感がうっすら表情に滲む。「エッ?効いてるの?」と聞いてしまう。本人はまだ動いているし。しかし、じわじわと弱る。「ああ、効いたんだ」と気付かされる。
ジーンハックマンの牢屋での緊張感も良い。非情な覚悟で秩序を護る者。漢の中の漢。しかし、本人が少しドヤ顔しているのは、イケテナイ。下手くそ大工のことに触れられると、マジ切れされる。そのイケテナイ感の方が最後まで延伸される。
ダーティーハリーのおっさんが監督業に手を出して成功したというのが当時の印象。今や巨匠。同じような転身の成功事例の先駆けにもなった。イーストウッドらしさ溢れる名作である。
pride and forgiveness
プライドを傷付けられ娼婦の顔を斬りつける男。
娼婦のプライドを傷付けられたと、誇張した被害で男の殺害に賞金をかける娼婦仲間。
殺した人数ほどガンマンの誇りと威張る若者。
嘘と紙一重の武勇伝を書き残そうとする者。
銃を規制し、暴力で威圧的に町を支配し、権力の維持に努める保安官。
Bill MunnyとNedだけは、殺した数にも武勇伝にも、虚しさだけで、何の意義も見出せないことを知っているようでした。
人を傷付けたり、命を奪ったりしてまで守るプライドはあるのか、生活のためとは言え、こじつけの正義を掲げて、賞金稼ぎに人を殺していいのか。
つまらないプライドを守るのではなく、許しあっていれば悲劇は広がらないのです。劇中、許す機会を与えられながら、誰一人相手を許そうとしないので、自らも許されないのです。
全16件を表示