夢のレビュー・感想・評価
全7件を表示
旦那が観てみたいと言うので、一緒に鑑賞。 不思議な作品でした。昔、...
旦那が観てみたいと言うので、一緒に鑑賞。
不思議な作品でした。昔、子どもの頃に夢中になって読んだ日本の昔話を思い出しました。最初の狐の嫁入りと、桃の精の話は良かったです。杉浦日向子の百物語みたいな雰囲気です。雪女は、一歩間違えるとコントかな…
戦死した部下たちとトンネルで会う話は良かったです。耳なし芳一みたい。強いて言うなら、黒澤明の父親は元々陸軍の教官で、その後教師になっているのですが、徴兵の検査員が父親の教え子だったおかげで黒澤自身は徴兵を免れています。黒澤は戦争に行っていないのです。同年代がみんな戦死していき、黒澤としては「頼むからもう俺の夢に出て来ないでくれ!」と言いたいのが正直なところかと思います。戦争に行かなかったからこそ、今の黒澤作品があるとも言えますが。
原発の話は、当時は真っ向からこんなこと言いにくかったでしょうに、肝がすわってますね。まぁ、その原発で作った電気を使いまくって映画作品を供給してるんですけどね…
最後の水車がある村の、おじいさんの話になると段々説教臭くなってきて、作品として面白いかと言われるとよく分かりません。ただ、自分の葬式もこんな風に明るく踊りながらしてもらえたら良いなぁ〜と思いました。とても賑やかで綺麗でした。
スコセッシ演じるゴッホは、発音がすっかりアメリカ英語でしたね。…ハッ!もしやあの人、ゴッホのそっくりさんで実は人違いなんじゃ…??なんて。スコセッシはシチリア系のアメリカ育ち、ゴッホはオランダの人です。でもきっと大事なのはそこではなく、スピルバーグと一緒にこの作品を作ったということ、スコセッシが参加していて、ワーナーブラザースが供給しているということなんでしょう。
しっかり睡眠をとれてる状態で見ないと、とにかく眠いです。何度も寝落ちしそうになり、横の旦那に起こされました。ただ、退屈過ぎて寝てしまうというより、スピードがとてもゆっくりなのと、単純に画面が綺麗なので気持ち良くて寝てしまうのかもしれません。
高校生の時、授業でクラス全員で能を見に行ったのですが、みんな見事に爆睡してました。終わった後シテ(上品なお爺様でした)が解説して下さる時間があったのですが、「眠いのは決して悪いことではありません。羽衣は特に眠くなるんです。クラシック音楽も聴いてると眠くなりますでしょ?美しくて気持ち良いと人間は眠くなるものです…ホ、ホ、ホ…」と笑っておられました。(小面の下で目が笑っていたかどうかは謎です)
正直わからないなあ
黒澤明が見た夢をもとに作った映画らしい。
全8話のオムニバス形式だが、ほとんど意味がわからない。
オチもなく、ホンマに見た夢のままなんちゃうん?って感じ。
まあ最後の話だけは意味がわかって、寺尾聴が老人がら話を聞く。
世の人は便利さばかり求めるけど、そんなの必要ない、って話。
老人の戯言に過ぎないのだが、筋が通っていて共感する部分も多かった。
あの老人は俳優なのだろうか?それとも普通に話してるだけなのか?
この話は映画としてというより、ドキュメンタリー的だった。
それまでの7話との関係もイマイチわからず仕舞い。
難しい。
クロサワ・ワンダーランド
DVDで鑑賞。
日本の美しい風景、独特な色合いで構築された美術セットと衣装、さらに摩訶不思議な物語が渾然一体となって、まるで芸術的な絵画のような作品群だなと思いました。
感覚が常人と違えば、見る夢の質も違うのか?
これまでの監督の人生を俯瞰しながら、悩み、傷つき、戦って来たことの全てが8話の中に凝縮されている印象でした。
各話の主人公、もしくは主人公の出会う人物の年齢がどんどん上がっていくのは、監督自身の心境の変化だったり、考え方の変遷なのかな、と…。まるで人生の覚え書きのようでした。
文学的な物語もあれば、SFチックなストーリーもあったりして、非常にバラエティに富んだラインナップでした。
通底していたのは、黒澤監督が生涯に渡って追求し注いで来た、人類への真摯な眼差しではないかなと思いました。
醜くも儚い、冷たくも温かい、弱くて逞しい、人間と云う生き物への讃歌が、様々な形で心に迫って来るようでした。
[余談]
スティーブン・スピルバーグがプロデュースし、ワーナー・ブラザーズが配給していることが注目すべき点かと。
世界に認められ、数々の名作を生み出したにも関わらず、日本での映画製作がままならなくなっていた黒澤監督。
監督の作家性を重視した作品よりも、商業的に価値があるかどうかを重視する風潮が災いしてのことでした。
自国の映画会社がお金を出してくれないと云う晩年の巨匠の状況を知り、めちゃくちゃ胸が痛みました。
※修正(2023/12/14)
人間と自然の近代史
下記は私の覚書で、本来のタイトルではありません。
①狐の嫁入り
②桃の節句
③雪女
④第3小隊
⑤ゴッホ
⑥原子力発電所爆発
⑦放射能汚染
⑧水車村
③までは正直何が言いたいのかよく分からなくて、早送りでも良いのではというくらい退屈でした。しかし最後まで観るとこの前半パートは、一人の男性の成長と共に、古き良き時代では敬意を払っていた、自然の摂理や脅威について描いているのかなと思いました。勝手な解釈ですが、狐に謝りに行ったり、桃の若木が残っていたり、雪女の手から生還したりするのは、「まだ引き返せる」という意味なのかしらと。
②の衣装はvividで素晴らしいです。流石です。
④の戦死した野口兵士の特殊メイクに、もしかしてこの夢はコントなのか?!と思ってしまいましたが、あの世とこの世を繋ぐような暗いトンネルから、全滅した小隊の英霊達が行進してくるシーンは訴えるものがありました。抑留からの帰還兵となった隊長の「生き残って申し訳ない」という苦しみはズシンと響きました。
⑤ではvan Goghの名画に入り込む主人公。純粋に自然の美しさをキャンバスに残し続けた画家としては、他の人のほうが適切な気もしますが、監督の見た夢ですからね。まるでa-haの"Take on me"のようで、美しく斬新な映像でした。Scorsese〜!そこは妥協せずにフランス語で通すべきでしょう。
⑥はもう預言としか思えない内容。「絶対安全と言われていたのに」ね。
⑦は放射能汚染で変わり果てた大地に住み、共喰いするしかない、鬼化した人間達。
⑧は良い空気、きれいな水で育まれた木々と花々に囲まれ、元気に人生を全うする人間達の理想郷。近代文明を拒むAmishのような生活だけれども、宗教的戒律はなく、パレードのような葬式で最期までイキイキしている。「生きているのは辛いなんて、人間の気取り」なのかぁ!
このまま行けば地球と人類の将来は⑦。
引き返して過ちを正せれば⑧。
自分が見た夢全てを繋いで、人類の壮大なひとつの夢にしてしまう所には脱帽です。
小説家の短編集みたい
総合60点 ( ストーリー:60点|キャスト:70点|演出:65点|ビジュアル:75点|音楽:65点 )
社会や人間への風刺や批判などが盛り込まれているものもあるが、監督の思うところをそのまま映像化したようなものもあり、全体的に抽象的な内容で分り辛い。有名小説家の短編集にこのようなものがありそうだし、実際に夏目漱石の「夢十夜」から作品の基本は来ているのだろう。映画というよりもそんな文学的な作品。外的な動きよりも心の内面を表現しようとする。
一番気に入ったのは、隋道から兵士が登場する一遍。部下が全員死んだのにたった一人だけ生き残った隊長の立場を考えると居た堪れない。自分が死んだことを認め難く現世を彷徨う兵士たちも哀れだが、重い重い枷をはめられて今後を孤独に生きていく隊長も辛い。野口一等兵が「あれが自分の家で・・両親が待っている」と言っていたので、多分隊長は部下の死に際を彼の両親に報告するためにわざわざ部下の家を訪ねて来たのかもしれないが、その仕事も辛い。もし自分がこの立場だったらと考えてしまう。
ゴッホの一遍では、みんなフランス語を喋っているのにゴッホがいきなり英語を喋るのに違和感。配役をみるとなんとマーティン・スコセッシだった。彼が出ているのは最初に観たときには気が付かなかったが、こんな人が登場しているとは思わなかった。
年齢を経ると見え方は変わるのかも
最初にタイトルを「見方」と付けましたが、最後に「見え方」と変えました。
第1話「日照り雨」
第2話「桃畑」
第3話「雪あらし」
第4話「トンネル」
第5話「鴉」
第6話「赤富士」
第7話「鬼哭」
第8話「水車のある村」
のオムニバスのような作品構成になっています。
全編を通しては初期の黒澤作品のようなエンターテインメント性や物語的な構成になっておらず、退屈に感じたり、何でこんな表現を見せるんだろうかと苛つきにも似た印象を感じることも多かったです。
ただ、最後の「水車のある村」を見ている間に、この作品全編をまたいつか見てみたいと思う気持ちが湧いてきました。
きっと「見え方」が変わっているだろうと期待に似た印象が残りました。
汚れた空気や水は、人間の心まで汚してしまう
映画「夢」(黒澤明監督)から。
「日照り雨」「桃畑」「雪あらし」「トンネル」「鴉」
「赤富士」「鬼哭」「水車のある村」・・のタイトルがついている
オムニバス形式の黒澤監督の作品である。
どの作品も、監督からの熱いメッセージが伝わってくるが、
特に最後の「水車のある村」には、目から鱗状態だった。
主役の寺尾聰さんと、水車村の老人役、笠智衆さんとの
会話だけなのだが、妙に心に響くものがあった。
特に、早寝早起きが身についてしまった、最近の私にとって、
「電気を引いているんですか?」「あんなものはいらん」
「暗いのが夜だ。夜まで昼のように明るくては困る」の会話は
頷くことばかりであった。
「人間を不幸せにするものを発明して、自分たちを滅ぼしている」
これまた、なるほど・・と頷いた。
そして、今回選んだ、気になる一言。
「汚れた空気や水は、人間の心まで汚してしまう」は、
現代の凶悪事件からいじめまでを、予感するようなフレーズ。
1990年に公開されたこの「夢」という作品から、
黒澤監督の先見性を感じずにはいられなかった。
どの作品も、メッセージ性が明確であるから、心に残る。
さすが・・黒澤監督、としか言いようがない。
PS.
どの作品も「こんな夢を見た」というタイトルから始まるが、
回を追うごとに、その文字が大きくなっている。
その意味がわからない・・う~ん、気になる。
全7件を表示