劇場公開日 1997年7月12日

もののけ姫のレビュー・感想・評価

全176件中、21~40件目を表示

2.0ルール説明で終わる一本。で、よく分からん。

2023年7月3日
iPhoneアプリから投稿

公開当時以来の再見。
変わらず今もつまらん。
無かったであろう過去を宮崎の理屈とルールで埋め尽くしその説明に一本費やした感。
何を如何にしたいか?如何になるか?が結局分からない。
ナウシカもだが優等生過ぎる主人公の魅力不足も。
サンの独特な殺陣は魅力だがそれだけ、かな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
きねまっきい

5.0物の怪姫/ゾンビ姫

2023年1月9日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル、DVD/BD、TV地上波、VOD

もののけ…物の怪…生霊(いきりょう)、死霊などの類をいい、人に取り憑(つ)いて、病気にしたり、死に至らせたりする憑き物をいう。
コトバンクの定義では幽霊の類を意味するみたいです。英語に翻訳するとゴーストになるのかな。ゴーストの悪戯なポルターガイストかな。

現代の定義だとゾンビ姫、モンスター姫、ゴースト姫、そんな言葉の方が分かりやすいが時代背景は室町時代だからそんな現代風の言葉なんて当然ない。

ちなみに作品の面白さはアシタカのヒーローに尽きる。学級委員長のような優等生、そして強い、ヤックル(カモシカ)を乗りこなし剣術や弓矢を駆使した格闘技にも強い、それでいて人一倍優しい。要はスーパーマン。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
HILO

3.0気持ち悪さと美しさの共鳴

2022年11月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

難しい

祟り神の気持ち悪さには鳥肌が立ちます。子供の頃の恐怖は大人になっても克服は出来ませんでした。
それでも人と獣との戦争は現実世界でもある光景だからこそ映像化する価値があると感じました。手描きアニメーションだからこそ胸に迫り、時代を超える作品だと思います。
できればもっと大衆向けに優しく作ってほしかったという勝手な願いが観てて感じました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
FUNAO

4.0世界の運命は、一人の戦士の勇気にかかっている。

2022年11月4日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

私は『もののけ姫』を特異な視点から評価しています。中世の日本で、差別されていたハンセン病患者の心と体を救ったのは、女頭領のエボシであった。彼女は一見、血も涙もない悪女に見えるが、実は現代日本にはいない女性で、男たちから慕われ、尊敬され、しかも暴力団ともいえる組織全体を支配している。女は汚いものという古い固定観念を彼女は克服している。サンだけが突出しているが、彼女も立派な主役である。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
茂輝

4.0大作

2022年9月14日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

日本のファンタジー時代劇で、2時間を超える大作となった。
呪いをかけられ、解くために西方へ旅立ったアシタカは、途中でもののけ姫と呼ばれる少女サンと出会う。
大人向け作品で、エボシ御前のキャラは秀逸だし、ラストの余韻も特別。
タタリ神の見せ方は見事で、恨みに囚われる姿が如実に現れている。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン

5.0当時観た時にかなりの衝撃だったことを覚えている。がつんと来た感じ。...

2022年6月29日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

悲しい

当時観た時にかなりの衝撃だったことを覚えている。がつんと来た感じ。
人間はなんて強欲で、浅はかで、勝手で、ちっぽけなんだろうと。
自然はなんて大きくて、雄大なんだろうと。
メッセージ性が強い作品。自然との共存、生きるということ。
とても考えさせられる映画です。
ジブリの自然の描写はさすが。力強く、優しい色彩が好き。
特にこの作品の雄大な自然の描写には感動します。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
よっしー

3.0初ジブリ

kさん
2022年6月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

なんか怖かった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
k

5.0古代日本の迸る生命感

2022年6月13日
iPhoneアプリから投稿

興奮

知的

幸せ

日本の神話時代、火を扱い山を焼く大和朝廷の力が、出雲(イズモ)、蝦夷(エミシ)、熊襲(クマソ)といったまつろわぬ民を平定し、各地八百万の神々を殺してまわる、そんな背景の物語。

【ストーリー】
エミシの民である主人公アシタカの村にタタリ神が侵入した。
どうにかこれを鎮めるも、アシタカはその身に呪いを受けてしまう。
巫女が言うにはその呪いは肉体を真っ黒に喰い荒らし、やがて死に至る恐ろしいもの。
宣託をうけ、アシタカはタタリ神が生まれた原因を探るためにその足跡を追う。
たどり着いたのは、人と神とが争う戦乱の地。
犬神モロの君に育てられたサンと、タタラ場を操業するエボシ、互いを殺したいほど憎み合う二人の女の間に入り、アシタカは調停に乗りだした。
だがそれを好まぬ大和勢力が、エボシを裏から支配し、両者の争いに火を注ぐ。
この地には生死をつかさどる神秘的存在・シシガミがおり、夜にはディダラボッチという巨人になる。
その首を持ち帰れば不老不死となるとの言い伝えがあり、大和の手の者たちは、それを帝にへの手土産にしようと不遜な画策をしていた。
朝を待ち、巨人がシシガミに戻る瞬間、エボシの放つ石火矢がその首をもぎ取る。
暴れ、のたうつディダラボッチ。
その体から生と死が噴出し、大きな塊となって山々、そして谷川の全ての生命を飲み込まんとする。
大和朝廷の間者ジコ坊を説得し、シシガミの首を取り戻したアシタカとサンが朝日の中で選ぶ未来。
果たして人と神は共存できるのか。

原生林の山岳地帯に出雲のタタラ、エミシの民、シシガミ、デイダラボッチ、オッコトヌシ、モロの君、みなぎる生命のイメージを横溢させた世界に、人間たちの思惑と陰謀がうずまく、宮崎駿監督が渾身で創り上げた一大叙事詩。

先日、近所で開催された『山本二三展』にゆきました。
その大半が宮崎駿作品で、細田守『時をかける少女』や新海誠『すずめの戸締り』などのヒット作と並べても、存在感はこちらが圧倒的。
「ブック」とか「組背景」という、近景や遠景を別々に描く背景があるのですが、シシガミの森の4〜5段階にわたる組背景は感動の出来で、鳥肌ものでした。
後年は故郷である五島の風景画をたくさん描かれていて、そこらの画家では足元にもおよばない描画力には、ただ感嘆するしかなかったです。
去年の夏、2023年に残念ながら亡くなられてしまわれましたが、その仕事をふり返る意味においても、とてもよい機会になりました。

コメントする 3件)
共感した! 23件)
かせさん

5.0日本アニメーション映画史上最高傑作!

2022年6月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館、TV地上波

悲しい

怖い

興奮

誰が何と言おうと文句無しに素晴らしい作品。
公開時の1997年、自分は小学校6年生だったが劇場に8回通った。
「スゴいなぁ、カッコいいなぁ、面白いなぁ。」と、いかにも子供の目線で観ていたがあれから23年。
視る視点も理解も感動も、全て今の年齢で観ると本当に深くて、それでいて普遍的な内容だと思う。

自然と文明、人間と獣、対比的な2つは決して交じり合うことは無い。
サンや山犬の一族、乙事主率いるイノシシの群衆、野猿の群、人間がどれだけ森を支配しようが、怒りを抱き続け、森を取り戻す為に戦う。
アシタカは村や村人を守ったにも関わらず、タタリ神の呪いをもらったが為に村を出なければいけない。
おトキやたたら場の住人達は、エボシ御前の獣や神殺しに加担していることになるが、命令に従い鉄や武器を作っている。
「下で暮らすよりずっといいよ...飯はたらふく食えるし、男達は威張らないしさ。」

全ては「生きる」為。

争いが続けば、土地は荒れ、生命は傷付き、死に、いずれは絶えてしまう。
しかし、お互いが折り合いを付け、理解することが出来ればどれだけ不平不満があっても共に「生きる」ことが出来る。

美しい映像、壮大な音楽、台詞、そしてそれを読む演者の芝居、物語の始まりから終わりに至るまでの展開が数あるジブリ作品のなかで別格に素晴らしく、米アカデミー賞外国語アニメ賞はこちらの方が相応しいくらい。
(日本的・アメリカ的な映画の価値観の違いか。)

押しも押されもせぬ、日本アニメーション映画の傑作!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ハーシー・カイルトラス

4.0久々に鑑賞

2022年6月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

泣ける

楽しい

興奮

まあ、やっぱ面白い!
すごい映画だ🎞

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ヒックス伍長

4.5壮大

2022年2月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

興奮

知的

自然。環境破壊。差別。共存。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ほぼ物体X

5.0「生きろ」宮崎駿監督からのメッセージ

2022年1月26日
iPhoneアプリから投稿

鑑賞後にう〜んと考えさせられる映画。
山を荒らされ怒り狂う神々の気持ちも分かるし、生きていくために山を切り開くタタラ場の人たちの気持ちも分かる。
まさに今、私たちが置かれている現実と同じ。
:
自然を失えば、私たち人間も生きてはいけない。山や森、自然とどう共存すべきか。
人と神々の中間に立つサンやアシタカの姿を通じ、問題を突きつけられる。
アシタカが何度も訴えるのは「共存」そして、どんなになってでも「生きろ」監督が伝えたいテーマはシンプルだ。
:
映画そのものに目を向ければ、風景の素晴らしさは、さすがはジブリ✨なだらかな山々に豊かで深い森。美しき大和。
古き神々に精霊。
神話好きには、原始日本の世界観がたまらない。
シシ神は何を考えてるのか分からないが(めっちゃ空気読んでない振る舞いが面白い😂)そもそも神とはああしたもの。人智の及ぶところではない。
神殺しにより、私たちは闇を、畏れを、信仰を失う。
これは、かつて日本で起こったこと。技術が進み、闇を払拭したことで、日本から神や妖怪が消えた。
:
映画にさらなる奥深さや広がりを与える久石譲の音楽も素晴らしい。
(今回は特に音響のよい映画館を選んで見た)
声優もとても良かった。凛々しいアシタカ、歳を経た山犬のモロ、短い出演でありながら、森光子演じる巫人は映画の導入部分で強いインパクトを残した。
:
観客はアシタカと共に、古き神々が、大和が滅ぶのを目の当たりにし、これからどう生きるべきか、自然と共存できるのか、
投げかけられて終わる。
:
自分の見た衝撃を、どうにも上手く伝えられないことが歯がゆい。
公開当時は映画館に通い、3回観た。もう見られないと思っていたのに、まさかの4回目。

この映画を初めて見た時に、非常にナウシカと似てると思った。
蟲が古き神々であり、ナウシカがアシタカ。
宮崎駿の原点回帰というか、彼が人生を賭けて伝えたいテーマなんだろうな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ホラー好き

5.0人間対自然の動物では語りきれない

2022年1月13日
iPhoneアプリから投稿

この世界では動物対人間というナウシカのような世界が描かれているが、そこに現れるのはやはり、共存する難しさだと思う。動物の中でも対立があり、人間の中でも対立がある。それはまさに動物と戦うことを放棄するアシタカの村の人々と、タタラ村の人人。そしていののししとサンたちである。この中でサンは時折いのししの側に着く。しかし、そこにあるのは死んで欲しくない、人間が嫌いだと言う純粋な気持ちである。それは否定できない感情である。しかし、アシタカと話し、感じ、心の中にどちらの味方でもないアシタカの姿を理想図する。しかし、それは難しい。
よくよく考えると、動物も自然に住み、自然を少しは壊す。しかしそれは元来猿だった人間にとっても変わらなかったはずである。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
コミコミ

雰囲気だけ

2022年1月3日
スマートフォンから投稿

雰囲気はすごく素敵。
中身の無いつまらないストーリー。形だけかっこよい。残念です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yuri

5.0世界に誇るべき作品

2021年9月12日
スマートフォンから投稿

興奮

知的

小学生の時に映画館で観て以来、20年振りに鑑賞しました。
結論から言うと神映画です。世界に誇るべき日本映画をひとつ選ぶなら、間違いなくこの作品を選びます。
内容については特に触れませんが、物語の世界観、濃密なストーリー、生き生きとした人物造形など、全てに天才宮崎駿の息吹が吹き込まれている作品だと思います。

余談ですが、昔から、イケメンの基準ってアシタカなんですよねぇ。重い荷物代わりに持ってくれそうというか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
北摂の影

4.0深い

2021年9月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:TV地上波

大人になってから初めてちゃんと観た。
子どもの頃にみた感想と少し変わっていた。
アシタカの八方美人な行動にイラつきながらもイケメンなので致し方ない気もする。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あんぱんな

3.0神殺しの罪

2021年8月31日
スマートフォンから投稿

 松永久秀という武人がいます。主家を裏切り、時の将軍を死に追いやり、大仏の首を焼き落としました。こういうと、人間性の欠片もない野獣ですが、実は彼、一流の教養人であり、完全合理主義者だったそうです。神を殺してでも、ヒトは何を得るつもりなんですかね。
 かつてヒトは自然を畏れ、共生の道を探りました。現在ヒトは自然をコントロールし、支配しようとしています。結果、何が起こりました?。何が流行りました?。何に祟られています?。
 今さら原始時代に還れとは、言いません。ただ合理主義と神秘主義、正しいのはひとつだけかな。
 ヒトは世界と共生しません。寄生するのみ。しかも、お互いを傷つけ合う宿業を持つ。仮にそうだとしても…ね。
 おそらく誰しも心の裡に、エボシ姐さんとサン姫が、棲んでいるはず。皆様の裡にいるアシタカは、どの道を歩みますか。

 『だまれ!小僧!』のお告げは届きましたか。

 皆様の歩む道に、木霊(こだま)多からんことを願います。

おまけ
 件の松永おじさんですが、織田信長に従臣するも、謀反。ところが信長、彼の所有する名物茶器、平蜘蛛を渡せば許すと伝えます。これを聞いた松永おじさん、平蜘蛛に火薬を詰めて爆死します。

 ここで問題です。

問1)そこまでして、松永おじさん、何を遺そうとしたの?。

問2)松永おじさんの前に、シシ神様が現れました。シシ神様、何しに来た?。三択です。
   a)松永おじさんに、首を差し出す
    b)松永おじさんの命を吸い上げる
   c)その他

 夏の終わりの自由研究にどうぞ。皆様の、心のレポート用紙にご記入ください。私に提出されても採点しかねますので、悪しからず。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
機動戦士・チャングム

3.52023/07/26 2度目 初めて惚れたアニメキャラはサンだった...

2021年8月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

2023/07/26
2度目
初めて惚れたアニメキャラはサンだったと思い出した

コメントする (0件)
共感した! 1件)
コルチゾるくん

5.0【それぞれの理由】

2021年8月15日
iPhoneアプリから投稿

この「もののけ姫」の物語はちょっと複雑だ。

単純な二元論では語れない、現代にも通じるテーマを内包しているからだ。

そして、それが物語に深さを持たせているようにも思う。

また、”今”を踏まえて、やり直すことは可能だとするエンディングの示唆も含めて、僕は、ジブリ作品のなかでも、この物語がかなり好きだ。

可能な限り、外との交流を避けて暮らす集落。
しかし、外の影響を完全に排除することなど出来ない。

大勢の人々が住み、商業も発達して、豊かな地域。
しかし、格差はあり、人の持ち物をつけ狙うような罪深い人間も多い。

男女の格差なく、醜いものにも差別なく、役割が与えられている集落。
しかし、武器製造を生業とし、別の地域からは常につけ狙われ、自らも森を侵食し、環境を損なっている。

森。
人間によって木々が伐採され、住む動物達は憎悪を募らせる。

そして、シシ神の支配するシシ神の森。
森の侵してはならないコアな領域。

それぞれ欲するものや、守るべきものが異なり、相互に理解するより、争いで解決しようとする者達。

そして、本来は神の領域と考えられた場所まで足を踏み入れて破壊してしまう。

憎しむべきは対峙する相手なのか。
決定的な判断材料を与えずにストーリーが進んでいく。

これは、今の僕達の生きる世界そのものであり、本来は神の領域とされた場所で失われてしまったところも少なくないはずだ。

シシ神の切り取られた頭を返したのは、まだ、やり直せるという、残り少ない希望を意味しているのだ。

そして、生まれ変わる山々の草木。

元々の森ではないかもしれないが、人間の知恵によって、豊かな自然を再び取り戻すことが出来るのではないかという希望を意味しているのだ。

単純な二元論では、片側の憎悪や正義などに焦点が当たりがちなところを、アシタカ、サン、イヌ、イノシシ、様々な背景を有する人間と、様々な場所を物語に配置することによって、僕達の世界を覆う複雑な問題を、どう考えるべきか、思考を促した秀作だと思う。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
ワンコ

5.0神も生まれ変わる

2021年8月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

公開時は映画館で見て、その後何回も見ている。久しぶりに日テレが金曜ロードショーで放送してたので、また見た。アシタカ役の松田洋治が、ここでは爽やかでまっすぐな少年なのに、20数年後「キャラクター」で変質者になることを想像できただろうか。いや、できない。人間の幅が広がったっちゅうことで。

人間と自然、動物、神、産業、戦い、破壊。これだけ材料をぶっ込んで、見た目も整って味もいい料理にできるって、やはりすごい。シシ神の造形なんて、よくこんなこと思いつくなあって感じ。水の上をペタペタと歩く姿、撃たれて一瞬沈むところ、その後ニっと笑って平然と元のように歩くとか、どうやって考えつくのだろう。あと、コダマ、不気味ながらかわいい。頭がカラカラ回るのもグッドアイデア。ヤックル大好き。顔は愛らしいし走るの早いし、じっと水の中でアシタカを守ってるところもけなげ。ラスト近くで、タタラの人達と一緒に筏に乗っていて、さすが細部まで手抜きしないな、宮崎駿。と感心した。

一番好きなのは、デイダラボッチが朝の光に倒れて、すごい風が吹いて、その後に枯れた山が徐々に青くなってくるところ。ここに流れるピアノと合わさって、生命讃歌や赦し、祝祭、など、さまざまなことを感じられる。最高でございます。

コメントする 2件)
共感した! 11件)
ぷにゃぷにゃ