もののけ姫のレビュー・感想・評価
全186件中、21~40件目を表示
平和な村で暮らしていたアシタカが、ある日突然タタリ神に襲われ呪われ...
平和な村で暮らしていたアシタカが、ある日突然タタリ神に襲われ呪われてしまう。その呪いを解くため西へと旅立ち、たどり着いたのはエボシが率いるタタラ場という村だった。そこでは森を資源に鉄を造り続けていた。山犬に森で育てられもののけ姫と呼ばれるサンは、そんなエボシや人間たちに対して憎しみを覚えていた。
最初は、森を壊すなんてよくない、エボシ反対!と思うだけだった。しかし、サンもエボシも、生きるために必要な選択をしている。死を恐れ、生きるためにやがて憎しみが生まれる。なぜ争いは起こるのかとメタに考えてしまうかもしれないが、普段自身が体験する苛立ちや、伝わらないもどかしさなどがここに重なり、「相手にも事情があるんだな」という考えになる。私にとって人生のバイブルのような存在だ。
また、映画の意味だけでなく、ひとつの芸術としても本当に美しすぎるなと思う。
私が特に好きなのは、山本二三さんの描くずっしりとした背景、久石譲さんの壮大な音楽。シシ神の森の音のないシーンは、森で収録された無音が流れているらしい。
あの没入感も大好きで、一度見たらしばらくはボーっとしてしまう、あの心地よさをぜひ体感してほしい。
帯に短し襷に長し
テレビも含めて初めてみましたが、結果的に凡庸な印象と感想で、評価が高い理由が分かりません。
・ジブリのフォーマットは踏んでいる安定感はある。
・音も映像も当時のトップレベルにあるのは間違いない。今見ても素晴らしい。
・「命」というテーマに絞って観ていれば、多様な価値観、事情、背景等の織りなす複雑さ、そこからのぶつかり合い、~因果~が丁寧に描かれている。
ただ、
・ストーリーというか時代背景がグチャグチャ過ぎて混乱する(したまま終わった)。都合のいいところのつまみ食いとかパッチワークな印象で終わってしまった。製作者側は納得できているのだろうが、神代?平安初期なのか室町期なのか天正~元和なのか、時代がグチャグチャ過ぎて気持ち悪い。
・声とキャラが合ってない。声の人の生顔がそのまま頭をよぎる。
(どうして声優を使わないのだろう?日テレや電通からの柵?)
黙れ小僧!
何だろうね、この物語を観た後の不思議な気持ちは。人間と生き物、森と神々、それぞれの不思議な関係が成り立つこの国は、互いが尊重し合うはずなのに、何故争ってしまうのだろう?共存し合えば幸せになれるのに、争いばかり起こしてしまう。人間の欲望なのか?生き物の嫉妬なのか?そんな事を宮崎駿は伝えたかったのかな。
ストーリーや声優共に隙がなく素晴らしい物語。生きる事は辛い事と言う長の言葉が頭から離れない。それでも生きる事を選んだアシタカとサンのその後が気になるところだが、それは観た人それぞれのご想像にお任せしますって感じかな?
「人間にもなれず、山犬にもなりきれぬ、哀れで醜い、かわいい我が娘だ。お前にサンを救えるか?」
アシタカ!
「どっちに行くんや!」みたいなのが無いのが残念である。
独特の不思議な世界観
愛すべきもののけ姫です。
ルール説明で終わる一本。で、よく分からん。
物の怪姫/ゾンビ姫
気持ち悪さと美しさの共鳴
世界の運命は、一人の戦士の勇気にかかっている。
当時観た時にかなりの衝撃だったことを覚えている。がつんと来た感じ。...
古代日本の迸る生命感
日本の神話時代、火を扱い山を焼く大和朝廷の力が、出雲(イズモ)、蝦夷(エミシ)、熊襲(クマソ)といったまつろわぬ民を平定し、各地八百万の神々を殺してまわる、そんな背景の物語。
【ストーリー】
エミシの民である主人公アシタカの村にタタリ神が侵入した。
どうにかこれを鎮めるも、アシタカはその身に呪いを受けてしまう。
巫女が言うにはその呪いは肉体を真っ黒に喰い荒らし、やがて死に至る恐ろしいもの。
宣託をうけ、アシタカはタタリ神が生まれた原因を探るためにその足跡を追う。
たどり着いたのは、人と神とが争う戦乱の地。
犬神モロの君に育てられたサンと、タタラ場を操業するエボシ、互いを殺したいほど憎み合う二人の女の間に入り、アシタカは調停に乗りだした。
だがそれを好まぬ大和勢力が、エボシを裏から支配し、両者の争いに火を注ぐ。
この地には生死をつかさどる神秘的存在・シシガミがおり、夜にはディダラボッチという巨人になる。
その首を持ち帰れば不老不死となるとの言い伝えがあり、大和の手の者たちは、それを帝にへの手土産にしようと不遜な画策をしていた。
朝を待ち、巨人がシシガミに戻る瞬間、エボシの放つ石火矢がその首をもぎ取る。
暴れ、のたうつディダラボッチ。
その体から生と死が噴出し、大きな塊となって山々、そして谷川の全ての生命を飲み込まんとする。
大和朝廷の間者ジコ坊を説得し、シシガミの首を取り戻したアシタカとサンが朝日の中で選ぶ未来。
果たして人と神は共存できるのか。
原生林の山岳地帯に出雲のタタラ、エミシの民、シシガミ、デイダラボッチ、オッコトヌシ、モロの君、みなぎる生命のイメージを横溢させた世界に、人間たちの思惑と陰謀がうずまく、宮崎駿監督が渾身で創り上げた一大叙事詩。
先日、近所で開催された『山本二三展』にゆきました。
その大半が宮崎駿作品で、細田守『時をかける少女』や新海誠『すずめの戸締り』などのヒット作と並べても、存在感はこちらが圧倒的。
「ブック」とか「組背景」という、近景や遠景を別々に描く背景があるのですが、シシガミの森の4〜5段階にわたる組背景は感動の出来で、鳥肌ものでした。
後年は故郷である五島の風景画をたくさん描かれていて、そこらの画家では足元にもおよばない描画力には、ただ感嘆するしかなかったです。
去年の夏、2023年に残念ながら亡くなられてしまわれましたが、その仕事をふり返る意味においても、とてもよい機会になりました。
日本アニメーション映画史上最高傑作!
誰が何と言おうと文句無しに素晴らしい作品。
公開時の1997年、自分は小学校6年生だったが劇場に8回通った。
「スゴいなぁ、カッコいいなぁ、面白いなぁ。」と、いかにも子供の目線で観ていたがあれから23年。
視る視点も理解も感動も、全て今の年齢で観ると本当に深くて、それでいて普遍的な内容だと思う。
自然と文明、人間と獣、対比的な2つは決して交じり合うことは無い。
サンや山犬の一族、乙事主率いるイノシシの群衆、野猿の群、人間がどれだけ森を支配しようが、怒りを抱き続け、森を取り戻す為に戦う。
アシタカは村や村人を守ったにも関わらず、タタリ神の呪いをもらったが為に村を出なければいけない。
おトキやたたら場の住人達は、エボシ御前の獣や神殺しに加担していることになるが、命令に従い鉄や武器を作っている。
「下で暮らすよりずっといいよ...飯はたらふく食えるし、男達は威張らないしさ。」
全ては「生きる」為。
争いが続けば、土地は荒れ、生命は傷付き、死に、いずれは絶えてしまう。
しかし、お互いが折り合いを付け、理解することが出来ればどれだけ不平不満があっても共に「生きる」ことが出来る。
美しい映像、壮大な音楽、台詞、そしてそれを読む演者の芝居、物語の始まりから終わりに至るまでの展開が数あるジブリ作品のなかで別格に素晴らしく、米アカデミー賞外国語アニメ賞はこちらの方が相応しいくらい。
(日本的・アメリカ的な映画の価値観の違いか。)
押しも押されもせぬ、日本アニメーション映画の傑作!
全186件中、21~40件目を表示