ミツバチのささやきのレビュー・感想・評価
全76件中、1~20件目を表示
名作の系譜を辿るかのように
本日、この映画を映画館で鑑賞したのですが、政治的な検閲が厳しい中、様々な思いを暗号のように潜ませて撮られたという説明が、上映の前後に語られました。それを知らなければ理解しにくいということで、成る程とは思いましたが、それほど、そのことを意識する程でも無かったと思います。
劇中、この映画のテーマである「フランケンシュタイン」の名シーンが上映されます。少女が恐ろしい様相をしたフランケンシュタインと花遊びをするシーンです。そのシーンからして自分にはもうすっかり名作確定です。実はそれまでよく知らなかったのですが、有名なシーンなのでしょう。あの押井守監督の「うる星やつら ビューティフルドリーマー」でもパロディとして演じられていましたね。古い名作「フランケンシュタイン」から継承された作品であるのだろうと思いました。
学校では人体を、命を学び、父親から生死を学び、少女はその映画を通して優しさを学ぶ。そして脱走兵?らしき相手と出会い、様々なものを施し、父親のコートや時計までも与えてしまう。父親は怒りを覚えたかもしれないけど、少女の幼くも純粋な優しさに感動。
上映前後の解説は不要と思ったけれど、具体的な説明がないシーンがあるということを知った上で見れたのはよかったと思う。同じ場所で食事しているはずが、一人ずつバラバラのカット割りで撮影され、家族バラバラの心情を表しているのでしょうか。そんなふうに考えながら鑑賞出来たことに、ひとつの面白さを感じました。
あと、少女アナの美しい瞳と、耳に輝くピアスが印象的でした。幼いながら、女性としての美しさが輝いていた。
読解力と感性が試される、美しい映画
この映画を表現する言葉は「スピリチュアルな」「内面的な」「精神的な」「詩的な」「絵画的な」「静謐な」というところだろうか。 「何が言いたかったんだ?なぜ高評価なのかわからん。」が正直な初見の感想。ただ、あとから考察やレビューを読みながら考えると、噛めば噛むほど味のするスルメのような映画であった。自分の読解力が足りていなかったことに気付く。 説明は一切ない。セリフも少ない。(あっても姉妹の小声での会話だったり。)ついウトウトしてしまったほどに静かに淡々と進む。 ただ、全編通して何か起こりそうな気配がビンビン。広い洋館や荒野の空き家等の舞台装置と相まってサイコホラーばりに何か出てきそうな怖さを常に醸し出す。が銃撃のシーン以外は特段驚くようなことはおこらない。 後半、イサベルのベッドが片付けられている点に違和感を感じる。アナを回復させるためにイザベルは別の部屋で寝るようにしてるんだろうと思ったが、その後の二人で笑いながらカップを飲むシーンもなんとなく違和感が。。。 違和感はアナを診察にきた医者が母親に言った言葉にも。「アナは子供なんだ。ひどい衝撃を受けているが、少しずつ忘れていく。」アナが行方不明になったとき、アナの身に何かあったのか?(まさか?襲われた?)ひどい衝撃とは何をさすのか?? イサベルが悲鳴とともに倒れていた時「実は死んでいた」という説をレビューで読んだが、なるほど突飛だけどそれなら辻褄が合う!アナが襲われたとかでなく、もうその説が正解でお願いしたい。(笑 実際は「ひどい衝撃=父親が脱走兵を傷つけた」ということなんだろうな。アナは銃撃されたところ知らないもの。父親と結びつけそう。これは衝撃受けそうだ。 どうやらその時分の戦争や政権に対する暗喩なども盛り込まれている模様。 解説やレビューを読み込むのが楽しみ。 ※アナを演じた子役、集落の建物、着ている服(貴族のようなフリル、子供用のトレンチコート?、革靴、トランクケース、ピアス!)広大な風景、と大変美しく絵画的な画であった。
世界は豊かだと教えてくれる
昔、レンタルVHSで観たきりで何十年ぶりかの鑑賞。かなり細部を忘れていたのでほぼ初見な感動を味わえた。子ども時代の豊かな感性をこれほど純粋にフィルムに定着させた作品は本当に希少。映画『フランケンシュタイン』の上映に目を輝かせる子どもたち、その中の少女アナの空想世界と素朴な村の光景に、ミツバチの巣のような格子の窓など印象的なショットが多数。すべての光景が新鮮に見えるのは、こちらも童心に帰っているからか。子どもの頃、見るものが全てが新しかった。その感覚を呼び覚ましてくれる映像の数々は本当に貴重だ。 負傷兵にフランケンシュタインの怪物を重ねて助けようとするアナの純真を現実の大人たちは打ち砕いてしまう。世界の理不尽さが描かれる作品ではあるけど、読後感がいやなものにならない。それは全ての現実と空想には境目がなく、あの悲劇的な出来事も全ては空想だったかもしれないと思わせるからか。まだどこかで生きていて幸せになっているのではないかと空想できる余地が残っているからか。悲劇があってもこの世界は豊かと信じさせてくれる何かがこの作品にはある。
鑑賞力がより問われる作品
「午前十時の映画祭」で鑑賞。 後半まで、ちっとも面白くならないので、「どうしてこれが名作といわれているのだろう?」と疑問に思いながらスクリーンをにらんでいました。 でも、そうは思いながらも「退屈だなぁ」とは感じなかった。それぞれのシーンは、とてもしっかりと作られていたからです。 エリセ監督は、ひじょうに綿密な計画のもと、隠喩法(と言っていいのかな?)を多用して、本作を構成している。そして、この作品はとても「映画的」な映画だな――という印象を受けました(「映画的」って、どういうことかはっきりとはわからんけど)。 というわけで、物語の途中からは「なるほど、よく出来ているな。たしかに名作かもしれないな」と、そいういう感想を抱くに至ったのでした。 我々鑑賞者は、この物語の世界に深く入りこみ、その表現しようとするところを丁寧に読み解き、感じることが求められる。そうすればするほど、さらにこの映画の骨組みの強さを知ることができるのでしょう。 言うまでもなく鑑賞する側の真摯な姿勢というのはどの作品にも必要なわけですが、本作にはさらにそれが要求されるのではないかと思いました。 いずれにせよ、個々の鑑賞力がとても問われる作品にはちがいないでしょう。 スペイン内戦という、本作の背景を知れば、もっと深く鑑賞できるのかな? それにしても、あの主演の女の子は可愛すぎますね。
正直眠かった...
ミニシアターで鑑賞! セリフも大きな展開もそんなになくて、1番の展開はあの離れ小屋での男とのやり取りとその後の銃声のくだりだよね? じっとりと日常をうつしていく映画は好きだし、シーンの一つ一つが絵画のように美しいのは好きで見とれるとこも多かった。けど、「え?これで終わるの?」って感じの驚きの方が大きかった! 随所随所に差し込まれる死の雰囲気?みたいものがすごく上手くて、日常を送っているはずなのにどことなく絶望感が漂っているその雰囲気がうまかったなと思う。 あとから他の人のレビューをみて、もう少し時代背景を勉強してみてから見てみたいなと思いました!
少女の純粋さと心許なさ
小さな町の上映会に子供達が次々と集まって来る。薄暗い中、スクリーンを見つめる眼差しや表情がいい。
主人公アナ( アナ・トレント )は、フランケンシュタインの無垢な心に惹かれたのでしょうか。
蒸気に包まれ、再び姿を現す蒸気機関車の映像が美しい。
あの年頃の姉妹の関係性は、案外あのようなものかも知れない。
映画館での鑑賞
見る人の状況により評価が分かれる
もう40年以上昔に作られた作品なのに、古臭くならないのは奇跡と言えるでしょう。 私は、何度もこの作品を鑑賞しようとしては途中で断念し、それでも「駄作」と決め付けずにこの機会を得ました。 子役の印象的な目の演技。シンプルで共感を感じるストーリー。押し付けがましくならないカメラワーク。必要のないモノは極力排除した美術、衣装など、この作品に凝らされた意匠の数々はその後の映画人に多大な影響を及ぼしたマイルストーンとでも言いましょうか。 それは、まるで当たり前のように壁に掛かっていて、見る時、人、条件によって感じ方の違う名画のような、ま、映画なので実際「名画」ですが。そんな作品でした。 今の私には、本当に癒しになる、それでいて考えさせられる、素敵な映画です。
美しさと残酷さ
話題のビクトル・エリゼ31年ぶりの長編 『瞳をとじて』を観に行くために 前日Amazonの配信を買ってこの名作を観た これを観てから行って本当に良かったと思う 不勉強なあたし…観てないものがたくさんある でも何を学ぶでも遅いということはないね 子供が主役ということで 『禁じられた遊び』がすぐに思い浮かんだ 無邪気さと残酷さが自分の幼い頃の郷愁に駆られる 夕陽を見て胸がキュンとなる 草の匂いを感じて切なくなるそんな郷愁 最近流行りの(?)ミツバチのドキュメントを数本観たからか特別に不思議に感じる生態 そしてこの父親が養蜂している巣箱の美しさ 家の窓ガラスもその六角デザインに 飴色の柔らかい外光が透ける 内乱の後にしてはそれなりに整った室内 子供達のベットルームの寝具もふかふかに整っていてナイトドレスも上等なリネンにたっぷりのフリル… あこがれの西洋文化だわ 序盤の映画会 映画の缶詰が運ばれて 子供達や大人たちが集まる映画愛から始まる
終始静謐感に溢れ、子どもの心情に寄り添う作品!
ビクトル・エリセ監督の最新作『瞳をとじて』の 予習として鑑賞しました。 主演のアナ、イサベルといった子どもの演技、 特に表情や佇まいが実に素晴らしいと思いました。 映画『フランケンシュタイン』を観たあとの 興味がつきない感じや、フランケンシュタインが 実際に住んでいると姉から教わった場所に行く 冒険心、さらには森でのフランケンシュタインとの 邂逅、どのシーンもアナの演技が頭に残りました。 全体的に静謐な感じですから、体調次第では時折 意識が飛ぶかもしれませんので、 鑑賞の際はご注意を!
「瞳をとじて」つながり
この映画の背景は1940年、スペイン内戦の終結直後。ヨーロッパでは、スペイン内戦は第二次大戦に直結したと考えられている。一方、この映画の公開は、1973年、スペインでは依然としてフランコによる独裁体制下。何しろ、この映画は暗喩に満ちているから、時代の背景を知っていたほうが良いかもしれないが、日本からは遠い国の話だし、ミニ・シアター・ブームを作った85年当時の観客に、それが理解されていたとは、とても思えない。 何、それでよいのだ。 この映画の良いところはどこだろう。 やはり、アンと言う可愛い(当時5歳の)幼女が少女に変わって行くところに尽きる。 サンタの実在を信じていた男の子が、それが虚構であることに気付くような。 アンの場合には、自分を始めて意識することが重要なのだろう。 「私はアン」と言って、眼を閉じることは、それにつながる。 それを教えてくれたのは、半年しか歳の違わないお姉さんのイザベル。しかし、本当の自分を知るためには、様々な経験もまた必要だった。学校、巡回移動映画、汽車と線路、父親とミツバチ。眼を閉じて最初に現れるのは、確かに巡回映画に出てきてイザベルに聖霊と教えられたフランケンシュタインだったのかも知れないが。 でも、次は列車から飛び降りて家の近くの廃墟に隠れていた兵士になったことだろう。 驚いたことに、この映画は、同じ監督(ビクトル・エリセ)と女優(アナ・トレント)による50年後の映画「瞳をとじて」につながってゆく。しかも、同じセリフ「私はアン」を通じて。今度は、目をとじると過去に出会った大事な人たち、それから自分そのものが見えてくるのだろう。寡作の監督エリセが、この映画を通じて、私たちに教えてくれたものは大きい。
アナの瞳
映画フランケンシュタインを観た後にアナは「何故殺されたのか?」と尋ねる。それ以降、この作品は死の気配とともに進行していく。 荒涼とした風景、色彩のない街並み、団欒のない家庭。明らかに歯車が噛み合っていないが、それが何なのか明確には分からない。 そんな生気のない世界の中で、主人公のアナの瞳だけはキラキラとしている。サンタクロースを信じるような無垢な心で世界を見ている。 そんな彼女がある事件をきっかけに失踪し、捜索する父親たちに見つけられる。この失踪は、蜜蜂でいえばサナギの状態に当たるのだろう。事件の前と後で決定的にアナの内面は変わっている。 フランケンシュタインという触媒による幼虫から蛹、成虫へという変化はアナだけでなく、家族、そして恐らくスペインという国の変化(将来への希望的なものも含め)も表している様に思える。 スペインの独裁政権下という制約のある中で作られた映画。隠された作者の思いを漠然と感じられるも、掴み切れずもやっとするものが残る。 時代背景を調べて、また観に行こう。 … (20240215ht渋谷にて二度目)
評価不能
二度観たのに、二度とも割とぐっすり… こりゃもう自分にとってはそういうもんだと思うしかない… 従って評価できないのですが、記録のために。 点数は平均的な作品に付けるのと同じ点にして、評価を下げてしまわないようにしました。 しかし何故…
願い=ささやき
戦争がおとす影。
その時間を生きていくということ。
人の思いをこれほどにも静かに深く表した背景。
涙が出ないほどの衝撃が胸を刻む。
………
〝皆一緒に幸福だったあの時代は戻りません
…人生を本当に感じる力も消えた様に思います 〟
やさしいフルートの音色と真逆の
苦しみの底で枯れ果てそうな気持ちを
したためた手紙を運ぶ汽車の窓
うつろな乗客たちに
彼女は何をみて
うつろな彼女に
乗客たちは何を感じたのか
戦火が裂いた日常が
あとからあとから殺していく人の心とからだを
お互いに抱きしめたのだろうか
六角の枠の黄色い窓ガラスが
どんなにやさしく甘い蜂蜜色の光を
その部屋に送りこもうと
大人同士には
笑顔も会話もなく
無邪気なこどもが微笑むと
未来を願うことをふと思い出すのだ
一瞬で危険に触れる隣り合わせの世界で
目を輝かせ今を信じる澄んだ目の横だけで
〝唯一の休憩たる死もこの巣から遠く離れねば得られない…その目には悲しみと恐怖があった〟
かわいいミツバチたちの安らかな寝顔をみつめる父は
今夜も眠りにつけずに
書斎で書き溜める本音をあわてて消す
おそらく物凄く大切な手紙を焼く母の姿も
何かを断ち切るように
同じころ
汽車を飛び降り廃墟にしのび込んだ男性が
手紙の相手であり
アナの実父だったのではないだろうか
母にこっそり会いにきて
アナを驚かしたイサベルのように
出くわしてしまったイサベルの口を塞いだ
犬が吠え
アナが見たのは
精霊が去る姿
イサベル
あの人は行ったから
もう大丈夫
起きて
廃虚の納屋の小さな秘密が
あの銃音で終わった
アナが差し入れる林檎やパン
結んでやる靴紐
懐中時計の音と手品
みんなが忘れていた
優しい平和なやりとりが
そこにあったのに
アナはまた
答えのなかった問いを続けるのだ
〝なぜ、殺したの?
なぜ怪物も殺されたの?〟
得体の知れぬ恐怖体験を
現実に重ね合わせて顔を歪める大人と
好奇心と未知の疑問に目をみはるこどもが
違う世界を観ていたあの巡回映画の日のように
アナが出会った精霊は
大きな足跡をつけ
けがをしていた
お腹をすかせて
隠れていた
林檎を受け取り
かじってくれた
懐中時計の音をきいたとき
不安になったけど
手品をして
すぐに
笑わせてくれた
なのに
パパはなにをしたの?
私の優しいともだちに
だからアナは
願いをこめてささやく
〝わたしはアナです〟
精霊やイサベルに
またすぐに会えますようにと
ひどく陰鬱な作品だった
伝説の作品に映画館で出会える喜び。 ビクトル・エリセも自分にとっては伝説だった。 これはフランコ独裁政権末期の1973年に発表された長編監督第1作。舞台はエリセが生まれた1940年頃のスペイン🇪🇸の小さな村。 そう、内戦が終結しフランコが政権を握った頃。 メチャ可愛い少女アナのポートレートだけを40年近くイメージしてきたのだけど、実際にはひどく陰鬱な作品だった。 検閲を掻い潜るために散りばめられたであろう暗喩が今となっては観る我々にことごとく解釈を求める。 ロシア🇷🇺の影響下にあったポーランド🇵🇱時代のアンジェイ・ワイダ作品を思った。 平和ボケした自分が果たしてエリセの思いをどれだけ汲み取れるのだろう。「最悪の解釈」をもってしても足りない。 片付けられたお姉ちゃんのベッド。 焚き火🔥を跨いで遊ぶ子供たち。 そう、彼らの衣服に火が燃え移ることはない。 果たしてフランケンシュタインと出会ったアナは?
2回目の鑑賞。スペインの名匠ビクトル・エリセの長編監督第1作。スペ...
2回目の鑑賞。スペインの名匠ビクトル・エリセの長編監督第1作。スペインの小さな村を舞台に、ひとりの少女の現実と空想の世界が交錯した体験を、主人公の少女を演じた子役アナ・トレントの名演と繊細なタッチで描き出す可愛い映画。 初見では主役の子は男の子だと思ってた。 お姉さんも。
アナの瞳の中に
「瞳を閉じて」を試写で観た友人の須賀隆が、「観る前に「ミツバチのささやき」を見直しておいた方が良い」とアドバイスがあった。 ヒューマントラストシネマ渋谷で「ミツバチのささやき」を。劇場で観るのは初めてだ。 アナ・トレントのまなざしが良い。「瞳を閉じて」では50年後の彼女を見る事になるのか。 家の中や風景の構図、カメラの移動(母親が手紙を出しに来て駅舎を回り込む所等)、及び照明が素晴らしい。 映画にスペインの国政批判のメッセージが含まれていようがいまいが、映画は映画(映像)的に魅力があるもので無ければならない。 見た後でその背景を知りたい人に伝えれば良いのであって、鑑賞の前後に解説を付ける(午前10時の映画祭)と言うのは違うと思う。 「本作撮影中に撮影監督のルイス・カドラードが視力を失い、上映時間を短縮する必要があった(Wiki)」ため、カット数が足りなかったり編集で相当苦労したのではないか。 だから、必然的に説明不足、描写不足が生じて、外野ではイザベルの生死等が議論される事になっている。 アナにとってショックだったのは、父親が男を殺して時計を取り返したと思った事だろう。だから、彼女は逃げた。そして精霊(フランケンシュタインの怪物)と出会ったのだ。 「エル・スール」も後半が撮影出来ずに半分位の上映時間になったと言うし、上映時間169分の最新作「瞳を閉じて」を観て、我々は初めてビクトル・エリセの本領を知る事になるのかも知れない。 アナ・トレントのポストカードは貰えなかった。劇場のロビーには須賀隆のHiVi・1/15号の「瞳を閉じて」紹介記事が掲出してあった。
スペイン内戦 終了後 子どもたちはそんな状況下でも成長して行く
ミツバチのささやき 神戸市内にある映画館「シネ・リーブル神戸」にて鑑賞 2024年2月4日(日) スペイン内戦により分断された夫婦と若き後妻それぞれの抱える問題、子どもたちはそんな状況下でも成長して行く ------------ 1940年頃、スペイン中部のカスティーリャ高原の小さな村オジュエロスに一台のトラックが入っていく。 移動巡回映写のトラックで、映画「フランケンシュタイン」。 ---------------- 喜ぶ子供たちの中にアナ(アナ・トレント)と姉のイザベル(イザベル・テリェリア)がいた。 その頃父のフェルナンド(フェルナンド・フェルナン・ゴメス)は、養蜂場で、ミツバチの巣箱を点検する作業をしている。 母のテレサ(テレサ・ジンペラ)は、室内にこもって、内戦で荒れはてた家や人々の様子を手紙に書き綴っている。 いったい誰に宛てている手紙なのか、毎週のように、駅に向かい、列車に投函する。 ----------------- 公民館のスクリーンには、少女メアリーが怪物フランケンシュタインと水辺で出会う美しいシーンが展開している。 そのシーンに魅入られたアナは姉からフランケンシュタインが怪物ではなく精霊で、村のはずれの一軒家に隠れていると聞いた。 学校の帰りにアナはイサベルに村のはずれの一軒家に誘われた。そこに精霊が住んでいるというのだ。 別な日に一人でそこを訪れるアナ。夕方、イサベルは黒猫と遊んでいる。アナは父母のアルバムを見る。父あての母のポートレートには、“私が愛する、人間ぎらいさんへ”とある。網の中のミツバチにささやきかけるアナ。 --------------- 夜ふけに一人起き上ったアナは外に出る。列車から兵士が飛び降り井戸のある家に入って行く。彼はアナに拳銃を向けるが、子供だと知るとやさしくなる。 足をけがした兵士は動けない様子だ。大きなリンゴを差し出すアナ。二人はアナが持って来た父のオルゴール時計で遊ぶ。 ---------------- その夜、井戸のある一軒家に銃声が響いた。 翌朝、フェルナンドが警察に呼ばれる。オルゴール時計のせいだ。 公民館に横たえられた兵士の死骸。 食事の席でオルゴール時計をならすフェルナンド。 ----------------- アナにはすべてが分かった。 井戸のある家に行き血の跡を見つめるアナ。その日、夜になってもアナは帰らなかった。心配する家族。 そのころ、森の中のアナの前に、映画で見た怪物フランケンシュタインそっくりの精霊が姿をあらわした。 発見されたアナは昏睡状態に陥っていた。家族のみんなが見守る。深夜一人起き上がったアナは夜空を見つめるのだった。 ----------------- ビクトル・エリセ監督 1940年スペイン生まれ 映画館から上映前に女の子の写真が入ったハガキ大のカードをいただきました。ここでは「アナ」 ムーチャス・グラシアス!大岸弦
眠たくならず最後まで美しい描写飽きずに楽しめた自分の中で色々想像し...
眠たくならず最後まで美しい描写飽きずに楽しめた自分の中で色々想像し連想しながら 珍しい感覚を呼び起こされた 今までの映画にないタイプ 1945年以前のスペイン 産業革命が起こってなさそう不毛な土地 近世の暗さ絵画ベラスケスピカソダリやはり住んでいる館や調度品が美しくて飽きない(西洋文化は建物が素晴らしい) インド人的な風貌 音主題歌 オープニングクレジット 人物の思考を映す時に流れる 登場人物の立場 男自分の仕事に 男の妻不倫?興味が家庭外へ 背景 カトリック 戦争中?汽車で移動する兵士逃亡する兵士撃たれる 映画フランケンシュタインが契機となって 姉死んでしまうヒロインへの憧れ血ナルシスト的 妹フランケンシュタインへの恋妻的な味方になりたい欲望 不穏な雰囲気が徐々に 死と隣り合わせ危険 ミツバチや幼い妹が一人で遠くへ行方不明毒キノコ井戸を覗く機関車レールに耳をつける
全76件中、1~20件目を表示