「【1970年。アメリカと中東との関係悪化の中、トルコで麻薬所持・密輸の罪で逮捕された男の数奇な刑務所生活を緊迫感溢れるタッチで描いた作品。】」ミッドナイト・エクスプレス NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【1970年。アメリカと中東との関係悪化の中、トルコで麻薬所持・密輸の罪で逮捕された男の数奇な刑務所生活を緊迫感溢れるタッチで描いた作品。】
■アメリカと中東諸国との関係が緊張状態にあった1970年代。
アメリカ人旅行者ビリーはガールフレンド、スーザンとトルコを出国しようとするが、腹に巻いた麻薬が見つかり、逮捕される。
トルコの裁判所で4年の刑を宣告されて過酷な刑務所生活を送る事になる。
更に、アメリカと中東との関係悪化が進む中、刑期が30年に延長され、ビリーはついに脱獄を決意する。
◆感想
・1970年代が、アメリカと中東との関係性が悪化していたとは知らなかったな。更にこの映画が実話ベースという事にも驚いたモノである。
実話ベースの刑務所に入れられた男の映画は、「暁に祈れ」を強烈に覚えているが、今作でもトルコのサグマレチラー刑務所内のシーンが印象的である。
収容されているのは、凶悪犯と政治犯であろう。
・個人的には、ヒッピー文化がアメリカ国内を席捲していたとはいえ、麻薬を持ち出そうとしたビリーの行為は当然、裁かれるべきであり、自業自得ではないかという気持ちが拭えないのも事実である。
・映画としては、事実を脚色した部分もあるようだが、特にスーザンとの面会シーンで彼女の上半身を見ながら、泣きながらビリーが自慰行為をするシーンには驚いた。
<アラン・パーカー監督作品は、今作後の数作を配信で観たが、今作で名を上げたのだね。1978年に劇場で今作を観た方は、強烈な印象を持っただろうな。
こういう作品は、配信で観ると矢張りインパクトが落ちてしまうが、それでも十二分にトルコ刑務所に囚われたビリーの絶望感、臨場感は伝わった作品である。>
1978年に試写会で2度観ました。強烈な印象を持ちましたよ。ラストの深くシワが刻まれたブラッド・デイビスの顔を思い出します。
あの頃は月に10本位試写会で映画を観ていました。色々な所へ試写会の応募ハガキを書きまくっていましたね。