ベルリン・天使の詩のレビュー・感想・評価
全10件を表示
それでも「生」を肯定する映画
あの「壁」がまだ存在していた時代のベルリン。
人が容易に入れないであろう高層ビルの上に
1人の男が立っている。
小さい子供たちにはその姿が見えるらしく
何人かの子供は指を刺して、立ち止まる。
よく観るとその男の背中には大きな羽があった。
彼は、人間社会を見守る天使。
人間の心の声が手の取るように聞こえるけれど
人間に直接、手を触れたり言葉をかける事は出来ないが
人間のすぐそばに寄り添うことで、
少しだけ人間の心に小さな「何か」を芽生えさせる事はできる。
そんな天使のダミエルはある日、
サーカス団の花形、空中ブランコ乗りの
美しい女性マリオンに恋をする。
それと同時に、これまでの長い間、
ただ人間を見守るだけで、
人間が五感で感じる喜びを感じることの出来ないことに
物足りなさを感じて来た事を
天使仲間のカシエルに告白してある行動に出る!
前半はモノクロのシーンも多く静かな内容ですが、
人間の苦しみ、悲しみを知り尽くした天使が起こす
ある行動に「生」への肯定感を感じる良作だと思います。
刑事コロンボを演じるピーター・フォークが
本人役でキーパーソンとして出演しているのも
なかなか面白いです。
で、月に8回ほど映画館で映画を観る
中途半端な映画好きとしては
公開してしばらく経ってから衛星放送で鑑賞。
なんかいい映画だったと言う印象で、
昨年、神戸、新開地のパルシネマしんこうえんで久々に鑑賞。
今年「午前10時の映画祭14」で三度目の鑑賞。
天使たちが感じ取る人間の心の声。
親や子供や恋人といった人間関係の不安や
お金や健康や先行きの心配。
様々な苦しみ悲しみ不安を抱えて生きる人間たちを
見守ることしか出来ない天使達は
やがて人間達が争いを始めたり、
絶望のあまり自死してしまう姿に
実は深く傷ついていることが明かされる。
人間の苦しみ悲しみ不安を嫌と言う程観ていた
不老不死の天使でありながら
限りある人間の「生」に惹かれていく主人公。
人間の「生」を丸ごと肯定する結末が私は好きだな〜
主人公の後半の大転換後にこの世界を丸ごと、
身体中で受け止める喜びに満ち溢れた表情が最高です。
作中、天使は人間とは会話が出来ないので
人間の心の声はたくさん出てくるけど
出演者同士の会話はあまり多く無いので
そこに拘らなくても良いかもしれない。
って言うか、
最後のマリオンの言葉が意味が不明だったです。
(私の理解不足かしら??)
天使の時の様に無言で寄り添うダミエルの方が
逆に心に伝わってくるところが
言葉って実は空虚なもの〜そんな風に感じました。
刑事コロンボ
あまり理解できませんでした。自分にとっては、白黒のサーカス以降とカラーの場面だけで充分な感じでした。
ただ、刑事コロンボが出てきたのはとてもうれしかったです。ピーター・フォークさん。いいですね。
大人のお伽話
「タイトルだけは以前から知っていたが実は観たことない映画」シリーズ。
4Kリマスター版公開の機に劇場で観た。
『PERFECT DAYS』でも思ったが、ビム・ベンダースは
おっさんを撮るのが抜群に上手いな。
我々日本人からしたら「天使」と聞いてイメージするのは子供だったり
若い女性だったりするのだが、本作で登場する天使は何と中年の男性。
でもこの中年男性天使が見ているうちに実に愛おしく思えてくるマジック。
東西に分断された冷戦時代のベルリンを舞台に、
市井の人々の想いをそれこそ「詩」のように紡ぎ、モノクロームの映像で描いていく。
そして傍観者であった天使が一人の女性に恋をしたのをきっかけに、
人間となり人と関わっていく人生を選択する様子をフルカラーで見せる。
ストーリーはシンプルながらほっこりした。
37年経って初鑑賞
学生時代にバイト先の女の子が大絶賛していたのを思い出した。
結局、当時は鑑賞しなかったので、37年経って初鑑賞。
当時、テレビでこの作品のことが話題になっていたが、そのことを色々と思い出しながらの鑑賞。
ピーター・フォークが本人役で出演していることもその一つ。
こんな役だったのね。
この世界は、天使の眼ではモノクロに見え、人の眼ではカラーで見える
人は様々に思い悩み暮らしているが、楽しみや温かさもある。
そのことに憧れた天使は、天上界から地上界に降りて来て人になる。
味気ない天上の世界で永遠に暮らすか、限りある命でも鮮やかに彩られた人生をおくるか。
空中ブランコの女性がとても美しく、アクロバティックな演技もこなす。
この女性は誰?と思ったら、既に亡くなってたんですね。
この作品に出演が決まってからサーカスのアクロバットを習得し、スタントなしで撮影に臨んだらしい。演技だけでなく、監督助手や脚本も書ける多彩な人だったようで残念です。
地上に降りた天使
「子供が子供だった時」の印象的なモノローグから始まる詩的で哲学的なヴィム・ベンダース監督の傑作。
塔の上から中年男性の姿をした天使が町を見下ろしている。この世界の天使は皆中年男性の姿をしている。
彼らの姿は子供の目にしか映らない。町には様々な人々の心の声が溢れているが、そのほとんどが人生に対する不満や不安だ。
天使たちはそんな不安定な人々の心に寄り添う。
人生に絶望した者の中には天使が触れただけで希望を取り戻すものもいるが、基本的に天使は人に触れることは出来ないため、自殺する人間を物理的に止めることは出来ない。
天使の起源は分からないが、どうやら彼らは人類が生まれる前から天使の姿をしてこの世界を見守っていたらしい。
天使は永遠の命を持ち、どこにでも行くことが出来る。
しかし守護天使ダミエルは、そんな永遠の時を生きることよりも、重さを持った存在として大地に縛り付けられる生き方を選びたいと願う。それはきっと気持ちのいい生き方だろうと。
対して友人であるカシエルはダミエルに、真摯に、人間の世界とは距離を保ち、ただ見守り言葉を紡ぐだけの存在でいようと諭す。
人間の大人には天使の姿は見えないが、どこかにその存在を感じることは出来る。天使の存在に救われる人間も多い。だからこの世界で天使の果たす役割は大きい。
ある日ダミエルはサーカス小屋で天使の羽をつけた空中ブランコ乗りのマリオンに恋をする。サーカス小屋は解散が決まっており、マリオンはこれからの行く先を思案する。彼女の側に寄り添うダミエルは、そんな彼女の存在を愛おしく感じる。
ベルリンの街に『刑事コロンボ』でお馴染みの俳優ピーター・フォークが撮影のために訪れていた。
露店でコーヒーを飲む彼は側にいるダミエルの存在に気づく。姿は見えていないが彼はダミエルのいる方に手を差し出し、こちらの世界へと彼を誘う。
ついにダミエルはカシエルに別れを告げ、人間として生きる決心をする。
ダミエルが人間になった後のカラフルな映像がとても美しく感じた。
白黒の世界を生きてきたダミエルは初めて世界が彩りに溢れていることを知る。
初めて目にする血の色、そして初めて味わうコーヒーの味。
あれほど人々の不満や不安の声を聞き続けていたのに、ダミエルにとっては人間の世界は全て愛おしく、そして輝きに満ちている。
やがてピーターと再開したダミエルは、彼も元は天使だったことを知る。
この世界の全てを知りたいと教えを乞うダミエルに、ピーターは自分の目で確かめるように諭す。この世界は面白いものだと。
天使の時とは違ってダミエルは自由にマリオンの元に行くことは出来ない。
彼はベルリンの街をマリオンを求めて彷徨う。
そんなダミエルの姿をカシエルは静かに静かに見守る。
カシエルはピーターが差し出す手を握ろうともしなかった。彼は忠実に天使の役目を果たすだけだ。一見冷たく感じるカシエルだが、実は人間の心に寄り添おうとする気持ちはダミエルにも負けていない。
ピーターの撮影現場に入り浸っていたのもカシエルの方だった。
ニック・ケイブのライブ会場でダミエル、マリオン、カシエルそれぞれの視点が交差するシーンは印象的だった。
そしてマリオンは姿こそ見えていなかったが、ダミエルの存在をしっかりと認識していた。
二人は運命に導かれるように結ばれていく。
ビジュアルとしても鮮明に脳裏に焼き付く作品であり、やや哲学的で難しい台詞もあるが、とてもロマンチックな物語だと思った。
ところどころに戦争の爪痕が残るベルリンの街並みの映像も印象的だった。
タイトルなし(ネタバレ)
うーん。あんまり合わなかったなあ。
天使がふたりとも『ごきげんテレビ』の頃の志村けんみたいな髪型をしていて、その意味が分かったところは面白かった。
ちゃんと分析すれば描かれていることももう少し読み取れるのかもしれないが、そこまでコミットもできない。
戦勝記念塔とポツダム広場の対比 そして、カメラ目線の安二郎先生が彼の先生。
天使が天から降りてくる?じゃなくて、堕ちるのだから、堕天使。つまり、人間から見れば、堕天使は悪魔。
さて、空中ブランコの女の子は西ドイツ。堕天使は東ドイツとすれば、それを隔てるベルリンの壁って事だ。
難しいと言っている方もいるが、ピーター・フォークのセリフに『顔見えないけど、こっち来いよ。コンパニオール』って東ドイツに向かって言っている。しかし、映画の前半は病める西ドイツ市民の嘆き。物質主義に飢えていると言っている。ジェームス・ディーンまで登場する。
それを踏まえて
プロバガンダ映画だと思う。でも、この直後の1989年に壁は崩壊するんだから、言い当てているけどね。でも、1986年のチェルノブイリ事故から、ソ連は崩壊するんじゃないか?って言っていたし、突然壁が崩壊した訳では無い。
ローラン・プティジラールってフランス人のクラシックの人の音楽が素晴らしい。女の子が一人ブランコで奮闘する時にバリトンサックスとテナーサックスとアコーディオンとドラムで奏でられていた。
彼女はその後のロックの方が酔いしれていたが。それもなんか意味があるのかも。
また、途中で観客の少女が天使に話しかけてくる場面がある。しかし、サーカスに夢中になり、もう一度見ると、彼女はもう、天使を見ていない。(飛行機の中の少女も気が付いている。お人形遊びのメガネの子)気が付かないのはゲームに興じるクソガキか?図書館で勉強する男の子!壁にもたれる孤独な少年!
さて、この映画は結果論として、歴史的な映画になってしまった。このベルリンの風景は二度と見られない。いゃ!見たくない。ては、良い世の中になったのだろうか?
隔たりをなくしても、領域が広がるだけ、ジョン・レノンの歌のように未だに世界は隔たりが存在する。
途中、図書館で老人が気付くが彼の歳を70歳とすると、元天使の堕天使(ナチスorユダヤ)なのかなぁ?
『ベルリンはどこへ行っても壁』って言うが、西ベルリンの事。壁を隔てて西と東に別れている訳では無い。
追記 コロンボ(ピーター・フォーク)が天使と老婆を見ながら、絵を描く場面がある。果たしてどちらの絵を描いているのか?右と左の目線が違う。さて。答えは彼の身体的障害にある。
追追記 ぜんぜん観客見ていないロックンローラーだぜ!
テーマは目線?
poetic
天使の視界はモノクロ。耳を澄ませば人間の心の声が聞こえてくる…。ドイツ語、フランス語、英語、日本語でも分かる(^^)。彼らを見ることが出来るのは子供達だけ。
戦争による負の遺産が残るベルリンで人々を見守る天使達。見た目の違いは後ろの短いポニーテール(^^)。
万能のようでそうでもない?、安心感を与えて見守る程度か。天使の視点で描かれている前半は面白かったです。素敵な詩の朗読が続きますが、徐々に退屈になってしまいます。
人間が登場するまでは退屈な世界だった、コーヒーやタバコを味わってみたい、温度を感じてみたい、道に足跡を残してこの世に存在してみたい、先が見えないから予測してみたいという天使Damiel。美しい女性に恋して人間になることを選びます。感動の源である「感覚」って素晴らしいんだなと改めて思いました。子供が子供の頃のままなら…人間となったDamielは、姿こそおじさんでも、全てが新鮮で子供のように街をはしゃいで周ります。
元天使と美女とが新たに平和な明日を築いていく…という意味の終わり方なのでしょうか。
GanzはHitlerのイメージが強くて(^_^;)
随分すんなり恋愛成就するのは、一度夢で会っているから?
Peter Falk と小津監督が元天使とは!!
"City of Angels"の元ネタなんですね。
全10件を表示