ブラス!のレビュー・感想・評価
全19件を表示
『石炭は過去のものなんだ!』今は?
ベースは『リトル・ダンサー』そのもの。
そうさ!『石炭は過去のものなんだ!』今は?
フリューゲルホルンと言えば、チャ
ック・マンジョーネの『フィール・ソー・グッド』を思い出すね。
『次回のお見舞いは時間内で、トランペットなしでね』
『ユーフォニアムだ』
最後の優勝の時の演奏曲がロッシーニの『ウィリアム・テル序曲』実に巧妙な演出だと思う。普通はロビンフッドでしょ。彼はアーサー王伝説の人物で、イギリスでは伝説的英雄。しかし、何故、ウィリアム・テルなのか?スイス建国の英雄に当たる訳だから、イギリスとは無関係。作曲者もイタリア人。ウィリアム・テルである理由。それは我が子の命をかけて、頭に載せた林檎を射抜く。ウィリアム・テルの選曲は、その『壮絶な悲惨さ』を強調したいのだと思う。だから、このあとの父親の『演説』が効いてくる。そして、誰も聞いていないところで、プライドを持って『威風堂々』で締めくる。彼等は職を無くし、山ほどの不幸を背負ったが、ブライドと音楽を無くしていない。
だがしかし、彼らの問題は何一つ解決されていない。
日本の映画で炭鉱閉鎖を描いた『家族』と言う映画があった。その映画は、この映画の様に解決されない問題は山ほどあるが、子牛が産まれる事で、再生を表している。
日本とイギリス映画のDNAの違いがよく分かる。
『クラウン』が演じる手品を見ている女のコの左の鼻から鼻水が滴り落ちる。一心不乱な所が実に良く表せられている。そして、
その後、また、クラウンが子供の前で『神?こいつが何をした。ジョン・レノンを殺した。残酷なサッチャーを残して』とダイレクトな台詞を吐く。
しかし、それは神に対する冒涜であり、演出家は子供達の顔を映す事はなかった。流石と思った。
傑作だ。
どこの国も同じ
アメリカ映画にありがちな一発逆転で仕事もお金も戻ってくるというハッピーなラストは無い。その代わりそれより価値のある真実を訴えるスピーチがラストに用意されている。いつの時代もどの国でも、政府と企業は繁栄の名のもと、街を壊し人々の生活や暮らしを壊す。自尊心と絆だけは奪われまいと音楽を通して人々が闘う話。素晴らしい映画だった。
なかなかドラマチックな展開
ピートポスルスウェイト扮するダニーは閉鎖されそうな炭鉱の町でブラスバンドの指揮者をやっていた。ロンドンの決勝に出るために頑張っていたが、皆は炭鉱の将来を憂いていた。さらにはダニーは咳き込んでいた。
最初に演奏されたアランフェスが良かったね。実話に基づいた内容らしい。炭鉱が閉められるかもしれないのにブラスバンドの維持も大変だ。なかなかドラマチックな展開で面白かったよ。
大好きなピート・ポスルスウェイト
ラスト、肺を病んだ老鉱夫の言葉に何を想うのか...2024年の喪失していく日本で観賞すると、以前には得られなかった感情が溢れてきた。希望(未来)と栄光(過去)を各々が抱き、耐え忍ぶ時代になったのかもしれない。
定型的なストーリーだけどだからこそいいのかも。
劇場公開時鑑賞。
ユアン・マクレガーと対峙するピート・ポスルスウェイトがいい。
大枠では『フル・モンティ』とかとかぶる印象だけど、でもやっぱりお話に引き込まれる。
寂しくも熱い映画
ブラス!
英国で炭鉱が消えていった時代の話。
日本でもそうだったが、炭鉱が1つ閉鎖されるとその周囲の町も死ぬ。
ある炭鉱の町で炭鉱夫たちによるブラスバンド部は優秀だったが、
炭鉱が閉鎖されたら消滅する運命にあった。
それへの反対運動をするのか、素直に従うって幾許かの保障をもらうか・・
人々の中でもイサカイが起こり始める。
そんな中でこのブラスバンド部は情熱を持ったリーダーに恵まれたこともあり、
なんと大会で優勝する。
リーダーは優勝あいさつで炭鉱のことを訴え、トロフィーはいらないと言った。
そんな感じの話。おそらく実話と思われる。
凱旋時の威風堂々はこれ以上ない程
久しぶりに観ましたよ。「トレスポ」の直後で埋もれてしまったような気がしますが、中々に見応えのある映画。
炭鉱閉鎖という先の見えない暮らしを舞台にしたブラスバンドの物語で、なんと言っても音楽が素晴らしい。
話の元となっている実際のバンドの物語何ですが、実際のバンドが映画に参加して演奏。しかもサウンドトラックも彼らの演奏だというから素晴らしい。
苦境のさ中でも音楽を絆に、実に生き生きとしている彼らに魅了されます。
また仕事だけでなく個人個人にも様々な苦難や挫折があり、それが何とも上手いこと物語に絡み合っています。
そんな中迎えた決勝の演奏は、素晴らしいんですよ。すっごいアガります。
「アシカやイルカには立ち上がるー」の一説が
凱旋時の威風堂々はこれ以上ない程に音と心情がマッチしており、胸にくるものがありました。
何とも胸が熱くなる作品です。
一言「ほぼ覚えてなかったし!」
25年ぶりくらいに再見。
私の大好物=イギリス・炭鉱の町を舞台にした映画MY3部作(繋がりはない)。
「フルモンティ」「遠い空の向こうに」そして今作。
閉鎖が噂されている炭鉱の町の、ブラスバンド(以下バンド)。
指揮者をはじめそれぞれの人間模様=群像劇が、イギリスらしい。
コンクール目指してバンド活動をしているけど、仕事がなくなったら・・・。
というジレンマが全体に漂う。難しいよねえ。
いくつかのアクシデントを、乗り越えられるのかどうか。
その光景を、説明ではなくバンドの音楽を前に出して、話が進むところ。
知らない曲がほとんどだったけど、好感度大。
結末もすっかり忘れていて、ちょっと泣けました。
そうきたかと。アメリカだったら、この終わり方はしないだろうなあ。
いい映画は何回見てもいいのでありました。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「我々のプライドを象徴するのは、このバンド!」
【苦しくとも”威風堂々”と生きる炭坑夫魂と彼らが奏でる演奏が魅力的な作品。当時、炭鉱閉鎖政策を推進していたサッチャー政権に怒りを叩きつけた作品でもある。】
ー 今作の内容は巷間に流布していると思われるので、久しぶりに鑑賞した感想をシンプルに記すー
・グリムリー炭坑閉鎖に抵抗する、1881年から続いているグリムリー・コリアリーバンドのメンバーの苦しみ、悲しみがキチンと描かれている。
・グリムリー・コリアリーバンドを率いる指揮者ダニー(ピート・ポスルウェイト)の音楽愛に惹かれる団員達の姿。
- ダニーが倒れた時に、病室の前で皆で演奏するシーンは沁みる。-
・アンディ(ユアン・マクレガー)は、久しぶりに町に戻って来たグロリアの見事な演奏を聞き、彼女と良き仲になるが、実は彼女は会社側からレポートを書くために送り込まれた事が分かり、自棄になってトランペットを賭けで失ってしまう。
・ダニーは、病に倒れる前からロイヤル・アルバート・ホールで行われる”全英ブラスバンド選手権”での優勝を夢見ていたが、3000ポンドの出場料すらバンドメンバーは支払えない。
それだけではなく、ダニーの息子フィルは家を抵当に取られ、妻子も出て行ってしまう。
- フィルはピエロに扮して小金を稼ぐが・・。-
・グロリアは会社幹部から”炭鉱閉鎖は2年前から決まっていた。”と聞かされ、自ら会社を辞め、退職金を3000ポンドの出場料として提供する。
■今作の白眉のシーン
・ロイヤル・アルバート・ホールで行われる”全英ブラスバンド選手権”で、見事に優勝したグリムリー・コリアリーバンド。
スピーチを求められたダニーが、政府に対して”我々は真面目に働いてきた人間だ!”とスピーチし、トロフィー授与を拒否するシーンである。
(しかも、別のメンバーがチャッカリ、銀のトロフィーを持って帰る・・。)
<炭鉱の町の人々が喜び紙吹雪舞う中、凱旋するシーンも良い。
時代の趨勢だったとはいえ、労働者を軽んじる政権は、ロクなものではないのである。>
タイトルなし
"グライムソープ・コリアリー・バンド
(Grimethorpe Colliery Band)"
現在も活動を続けている
炭坑夫の余暇活動として
1917年に結成されたブラスバンド
1980年代イギリス
炭坑閉鎖に揺れる小さな町
生きる意志や希望を失いかけた人々に
「生きること」を音楽を通して伝える
実話に着想を得て描かれた作品
80年代イギリスの経済改革
変革の真っ只中にいる人々
劇中バンドのその後には触れていませんが
先行きの見えない中での
最後のスピーチにとても感動しました
バンドを牽引するダニーを演じた
ピート・ポスルウェイト(1946-2011)
がとてもいい
苦しい時ほど本当の価値が分かる音楽映画にある、イギリス映画の逞しさ
個性的顔立ちのピート・ポスルスウェートと若手の注目株ユアン・マクレガーが主演の音楽映画。アルバート・ホールでの演奏コンクールをクライマックスにした、社会派ドラマに音楽愛と人間愛をカクテルした厚みのあるストーリー。廃坑せざるを得ない生活苦の状況で、演奏芸術に全身全霊を捧げる指揮者の信念とそれに付いて行く楽員との深い結びつきが感動的に描かれている。イギリス映画の底力を窺わせる良心作になっている。
1998年 8月20日
中学生ぶりに鑑賞。炭鉱夫で作られたブラスバンドクラブ、炭鉱の存続の...
中学生ぶりに鑑賞。炭鉱夫で作られたブラスバンドクラブ、炭鉱の存続の危機によりブラスバンドの存続も危機に。ブラスバンドの演奏シーンは迫力があり聴いていて生のブラスバンドの演奏が聴きに行きたくなる。私自身吹奏楽をやっていたので観ていて楽しかったし、また音楽をやりたいと思った。ラストのホールの演奏と威風堂々は素晴らしい!
災害や失業など、生活が困窮した時に真っ先に削られるのは芸術や娯楽だ...
災害や失業など、生活が困窮した時に真っ先に削られるのは芸術や娯楽だ。
だけれど、そんな時こそ希望や安らぎをくれるのもそれらである。
ラストで、仕事を失っても希望や威厳は失うなといった言葉があり心に残りました。
最後の曲が、威風堂々なのも良かった。
この町で生まれた女性グロリア(フィッツジェラルド)が戻ってきてバ...
この町で生まれた女性グロリア(フィッツジェラルド)が戻ってきてバンドに参加。男ばかりのバンドが伝統だっただけに異色ではあったが、彼女は会社側の人間で、調査が目的だった。
炭鉱が閉鎖されればバンドも解散。とにかく投票によって存続を求める声が強い。中にはアンディ(マクレガー)のように退職金がどれだけ上乗せされるかを期待する者もいたが、圧倒的に多い存続希望派。
指揮者のダニー(ポスルスウェイト)が病に倒れたときに窓の外ではメンバーがダニーボーイの演奏。ここでまずウルウル。そして結局大量解雇のまま英国大会に出場。ラストのポスルスウェイトのスピーチが泣けてくる。
炭鉱閉鎖の危機を前にしてブラスバンドに所属する炭 鉱夫たちの日々を...
炭鉱閉鎖の危機を前にしてブラスバンドに所属する炭 鉱夫たちの日々を追ったもの。 いい 鉱山閉鎖が厳然とした事実として迫り、皆生活の危機 が迫る中、ブラスバンドがどう関わるのか。 人の尊厳の前に音楽はどうあるのか。 最後、優勝した彼らの先には生活の不安はある。 けれど、演奏をしているときは『威風堂々』としてい る。 音楽にあまり興味なく過ごしてきたが、演奏を聞いて ると泣けてくる。
劇中で演奏よりも大切なのは炭鉱閉鎖問題
総合60点 ( ストーリー:60点|キャスト:65点|演出:70点|ビジュアル:70点|音楽:70点 )
題名からして頑張って音楽をやり遂げる内容かと思っていたら、音楽以上に炭鉱閉鎖問題をとりまく人間模様の話でした。音楽に対してどのような取り組みをして素晴らしい演奏をしていくかという視点が殆どなくて、炭鉱閉鎖問題の合間に演奏をしているような状態。
このような描きかたで吹奏楽の大会に出たと言われても、音楽に対する意気込みが心に響いてこない。吹奏楽よりも仕事を失って貧困に苦しむ日常の生活のほうがより切実な問題というのはわからないでもないが、それだけを悲観的に描かれても救いもないし、せっかくの吹奏楽部の位置づけが弱い。
全19件を表示