フィールド・オブ・ドリームスのレビュー・感想・評価
全114件中、81~100件目を表示
評価の高い
この作品。ハズレはないと思ってましたが、微妙です...
悪くはない、とは思います。が、感動作なら他にもたくさんあると思うし、野球界追放もそれほど不幸指数が高いとも思われないし。
ただ自分がアメリカ人だったならもっと共感できるなにかがあったような気がします。
外国の映画を観る以上、大なり小なり立ち塞がる言葉、文化、歴史、伝統の壁。
その壁を意識しないで済むことも多いですが、そうでないこともあります。
この映画のテーマは普遍的なものですが題材である野球が根付いてないイギリスやフランスの人が、アメリカ人と同じ感慨をこの映画から受け取れるとは思えません。日本人にとっては、野球は馴染み深くはあるものの、やはり歩んできた道程は異なり、文化として見た場合の位置付けも異なります。
この映画はアメリカ人とそれ以外の国の人とで、感情移入の度合いが大きく異なるタイプの映画だと思います。
地味だけど、
憧憬と思い出
公開時、まだ20歳前後だったと思うのですが、当時はこの映画の良さがわかりませんでした・・・
でも中年となり自分の父親が亡くなった今見て、ラストシーンでじんわり泣きました。
古き良きオールドアメリカンへの憧憬と亡き父親との思い出を思い起こさせる映画でした。
自分の体験と重ねられない方には、さっぱり意味の分からない映画かもしれません。
しかしケビン・コスナーが若い!
当時、色んな映画でキャスティングされてて売れっ子でしたよね〜
ウォーターワールド、パーフェクトワールド、JFK等々。
懐かしいね〜(^^)
心の声を聞け
父親に会いたくなりました
農場を潰してまで野球場を建てようとする夫の背中を後押ししてくれる奥さんは偉大。
独特の雰囲気を持ったファンタジー映画。 どこまでが現実で、どこから...
夢を見て
●天の声に従うのもいいね
ラストの為の映画。
感動系の映画でよく上がるタイトルですが、正直、序盤は主人公についていけなかった。更にファンタジー感にもちょっと冷めながら見てました。
中盤からは球場経営?が軌道に乗ってきたこともあり、展開も発展してきた為、ファンタジー要素も受け入れつつ、そこそこ楽しめました。
そして、ラスト。予想通りでした(笑)
ですが、温かい照明の下、まるで、父と子の会話が聴こえてくるかの様な姿と、切なく余韻の残る演出に感動しました。
やっと見れた夢のお話
借金を背負ってまでやる事だったのかは不明
謎の声に導かれるままに破天荒な行動をする男の話。
オカルト系はあまり好きではないのですが、とても楽しく見られました。
作家のおじいさんだけよくわからない立ち位置でした。
どう感じればよいのか分からない。
みんなそれぞれが持つ、夢
結論から言うと、とてもいい映画でした。
奇跡を信じようと決心したある農家の父親が、聞こえてくる謎の声、お告げに従って行動を起こす。
ファンタジー要素というか、空想の設定を取り入れているのですが、そこから起こる出来事がすべてとても楽しくて、思わずにやりとしてしまいます。
若い僕らと同じように大人たちも幼い頃は夢を見ていて、その夢が叶わなくともそれはずっと人生と共に存在し続けます。そのみんなの夢が集まったのが、あの野球場なんだなと思います。
ラストシーンの、主人公が父親とキャッチボールをするシーンが印象に残りました。あのシーンは、主人公の父親への色々な強い想いがあって実現したものだし、それは監督自身の想いでもあったのではないかと思いました。
話もきちんとまとまっていたし、なにかこう温かい気持ちにさせられるような、そんな映画でした。
20151221 ファンタジー?
タイトルは知っていたけど、初鑑賞。声に導かれてトウモロコシ畑に野球場を作ったら、往年の野球スターがやってくるというなんだか不思議な物語でした。感動系ファンタジーな感じです。ケビンコスナーの父親っぷりもステキだけど、娘役の子が素直で可愛い!奥さんも心広いねー。ただ野球好きというわけでもないので、イマイチググッと来なかったのは致し方あるまい…。
狂気を感じた
全114件中、81~100件目を表示