ファイト・クラブのレビュー・感想・評価
全257件中、121~140件目を表示
見終わってすぐ他のレビューを見ました
この映画は脚本が途中でうまくいかなかったに違いない。
まあまあいい線いってたのに、途中で
二重人格⁈ そんなことで決着つけないでほしかった。
わかった時点で「ストーップ!」です。
ブラピとE•ノートン良かった、それだけ。
BS12字幕版鑑賞。 「現在の放送基準に合わせて内容の一部を修正し...
精神病患者の妄想
決して口外するな
家庭の中のモノは何でも爆薬になるとか、フィルム映画のつなぎ目は「シガレット・バーンズ」などと言うとかのウンチクだらけ。ファイトクラブを設立するまでは、病気でもないのにマーラ(ヘレナ・ボナム・カーター)とともに患者の会に参加するというエピソードが面白い。「睾丸がんの会」のネタがストーリーの後半には伏線として生かされてることも絶妙だった。
20年近く経って見直してみたが、どっちがどっちだったか忘れてしまってた。知り合ったタイラー(ブラピ)と廃屋で生活するようになってからも、自分の内臓を一人称にするヘンテコな小説を見つけ、ジャックの延髄などという一人称をたまに吐くのも面白い。とにかくネタが豊富な作品であることは間違いない。
鬱屈した昼間の生活から自分を解放したい奴が続々と集まってくる。日常ではアザだらけ血だらけになって日常に戻る会員たち。ルールのあるファイト・クラブでは自己変革を求めながらも社会生活に順応していたはずだった。徐々に放火や度の過ぎた“宿題”のおかげで彼らは反社会活動家となってしまい、死者も出てしまうことに・・・それが睾丸がんの会のボブだったことが主人公(エドワード・ノートン)にショックを与え、不眠症もいつしか治ってしまう。
徐々に反社行動になっていき、リーダーさえも止められない。騒乱(mayhem)計画なるものも作られ、隠れ家の地下室にはニトログリセリンだらけに。ある意味、テロリストというよりファシズムさえ感じられる展開。こうなったら自分がいなくても次から次へとテロリスト、ファシストは生まれてくる。抑鬱の解放という裏のテーマが静かに身をひそめているのだ。まるでサブリミナル効果のように・・・
初見では単純に二重人格だったというオチを楽しむのもいいだろう。しかし、タイラーに喋らせている台詞は奥が深いので鑑賞2回目以降なら彼らの台詞を楽しむしかない。資本主義の揶揄、しかし非暴力ではない。ガンジーと殴り合いたいなどと言ったのが正解とされるのだから相当なものだろう。しかし、公開されたのが1999年であることも考えると、物質文明を破壊するという世紀末思想も絡んでいるに違いない。全てを“0”に・・・爆弾を仕掛けたのもクレジット会社ばかりというのも頷けるのです。そうして、何かとこの後の9.11を思い出されるため、自分の心の中でも映画の中身を封印してしまっていたかもしれません・・・
ネタバレは
男性の(性)が安寧の社会で暴発するエキセントリックな映像世界の魅力と恐怖
「セブン」のデヴィッド・フィンチャー監督とブラッド・ピットが5年振りに組んだ問題作で、原作のチャック・パラニュークの小説は現代アメリカ社会の一局面を表して好評とのこと。この映画を観てまず感じるのは、ジェネレーションXと言われる1960年代生まれの世代意識が色濃く反映されていることである。監督フィンチャーと原作者パラニュークが1962年生まれ、撮影監督のジェフ・クローネンウェスも1962年で、主演のピットがひとつ若い1963年生まれだ。紅一点のヘレナ・ボナム=カーターが1966年でもう一人の主演のエドワード・ノートンがギリギリ1969年生まれと、スタッフ・キャスト共に若い才能で占められている。つまりこの映画の、今30代を迎えたアメリカ人が抱える社会に対する価値観のひとつの特徴を、特に男性の(性)の視点からエキセントリックに且つ切実に表現しているところが興味深い。戦後の目覚ましい経済成長からの安定期に生を受け、物質的には満たされて恵まれた成長をしてきた世代であり、戦争や貧困を経験した上の世代から見れば羨望の対象にいるはずだ。しかし、人として男として生き甲斐を感じられているかとなると疑問が残る。男性の(性)にある攻撃的で自虐的、縦社会の序列に身を置き競争心を掻き立てる性分が、安寧の社会で満たされるのだろうか。全ての男性がスポーツやゲームなどでその欲求不満が解消されれば問題は起きないのかもしれないが、一歩踏み外すとそれは危険な領域に入ることを、この映画は教えてくれている。
主人公は知性豊かなヤング・エグゼクティブで、不眠症でなければ極普通の恵まれた青年である。しかし、ストーリーが進んでいくと共に、この人物の不可解な行動でその精神が病んでいることに気付く。演じるのが今若手ナンバーワンの演技力の持主エドワード・ノートンだから、最終的に観客は主人公のパラノイアにまんまと騙されしまう。特に不平不満があって社会にアピールする必要がない今の若者らしい特徴的な好青年と見せるが、外見だけでその人を判断してはいけないと改めて思わせる。その主人公が理想とする男性像タイラー・ダーデンをブラッド・ピットが完璧な外見として演じている。フィンチャー監督自身、役者ブラッド・ピットに惚れ込んでいるのが判るくらいの演出だ。映画の面白さはエドワード・ノートンの名演で完結しているが、このタイラー役はブラッド・ピット以外の俳優では考えられないし、有り得ないと断言してもいい。人気スターが本来の主役で使われなくても価値があるなんて他にあるだろうか。
この映画の成功は、社会学上のある世代が持つ価値観の考察を、男性の(性)に焦点を絞りテロリズムという最悪の結果に集約した原作の独創性と、それを架空の映像空間にシンボライズした演出の大胆さにある。そして、その一人の主人公の精神と肉体を演じ分けたノートンとピットの俳優としての存在感が圧巻であった。映像では、タイトルバックのCGが素晴らしい。脳内部の拡大ショットから銃口までの音楽と調和した流動のモンタージュ。男同士上半身裸で殴り合う格闘シーンの迫力も凄い。血と汗にまみれて悶絶するまで相手を追い詰めていくショッキングな生々しさ。その行為によって脳内快感を得て生きる喜びに転化する男の(性)の不可思議さ。ラストシーンの現代の社会構造の象徴である高層ビル群が崩壊していく映像の美しさも、表現として不適切だが印象に残る。
1960年代最後の若者の抵抗「いちご白書」は眼に見える外に対するベクトルだったが、30年後の若者は自己改革の自分に向けたベクトルに代わった。肥大化し暴力化したら、目に見えないだけに怖いものがある。この作品は、悩めるジェネレーションXの「精神白書」といってもいい。パラニュークとフィンチャーとピット、そしてノートンによる90年代のアメリカ映画を代表する傑作であると評価したい。
1999年 12月15日
思い起こすと、日本ではオウム事件の時に思った内容と似ています。なぜ高学歴の分別のありそうな人たちがテロリストになったのか。宗教の問題は複雑で論じることは避けたいですが、精神的な満足感の追求には違いないと思います。そして、大きな戦争から分散したテロリズムに変化した時代の流れを痛感します。
「ヤバイ」映画
はじめは暴力と犯罪ばかりで何でこんなに 評価が高いんだろう?って思...
はじめは暴力と犯罪ばかりで何でこんなに
評価が高いんだろう?って思ってたけど
後半ひっくり返されてパニック。
どう解釈すればいいかわからなくて
解説を読んでなるほどねってなったけど
時間置いてもう一回みようと思った!
それでも宗教じみてちょっと怖かったし
落ちることによって生きてることを感じるってのも
共感はできなかった。。
やはり肌に合わない
爆捨離映画
物語は自宅を爆破するところから始まり、
資本主義の権化である、
金融会社のビル群を崩壊させて終わる。
人生を変えるために、
石鹸を爆弾に変えたタイラーダーデン
現状を変えるためには、
ないものをねだるよりも、
今あるものを起爆剤にして、
突破口を開けろ。
そんなメッセージを語られたような
物質主義への嘲笑?
夢の中の妄想のような映画
想像以上にぶっ飛んでた内容。予想していた内容とは違っていた。
もう少し純粋にファイトするクラブの話かと思ってたけど、主人公の人格解離して、暴走していく話でしたね。
正直、中盤あたり、というかかなり序盤から、サイコじみた主人公設定なので、実は人格が違うだけ、という展開は読みやすかったです。
あまりにリアリティがないので、主人公の内面世界の妄想の話という方があってると思います。この映画の内容全てが、夢の中の妄想劇。そういう解釈の方がしっくり来ます。
自分で自分を殴ったり、ひきづったりとか無理だしね。
きっと、飛行機が墜落して、助かったけど意識昏睡の中、現実世界ではやれなかったことを、夢の中で行なっているんでしょう。
個人的はあまり好きな内容ではない。この映画が好まれる理由はなんとなく分かりますが。要は男の欲望そのものだから。暴力、破壊、セックスだらけ。
平凡な生活ってつまらないよね。
全257件中、121~140件目を表示