白夜(1971)

劇場公開日:2025年3月7日

白夜(1971)

解説・あらすじ

フランスの巨匠ロベール・ブレッソンが、1969年製作の「やさしい女」に続き文豪ドストエフスキーの短編を翻案して描いたドラマ。

孤独な画家の青年ジャックは、理想の女性との出会いを妄想しては、その思いをテープレコーダーに吹き込んでいる。ある夜、ジャックはセーヌ河にかかる橋、ポン・ヌフで思いつめた表情の美しい女性マルトと出会う。マルトは恋した相手が1年前にアメリカ留学に発ち、「結婚できる身分になったら1年後に会おう」と言われていたが、1年が経ったその夜に相手は現れなかったのだという。マルトに熱い気持ちを抱いたジャックは、彼女が約束の相手に会えるように尽くすが、相手は現れない。そしてやがて、マルトの心もジャックに惹かれ始める。

舞台は原作の19世紀ペテルブルクから、撮影当時のパリに移されている。日本では1978年に劇場初公開され、2012年に35ミリニュープリント版が公開された。2025年、4Kレストア版でリバイバル公開。

1971年製作/83分/フランス・イタリア合作
原題または英題:Quatre nuits d'un reveur
配給:エタンチェ、ユーロスペース
劇場公開日:2025年3月7日

その他の公開日:1978年2月25日(日本初公開)、2012年10月27日

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7

(C)1971 Robert Bresson

映画レビュー

5.0 俺のための物語と思った

2025年10月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

個人的なレビューになる。この映画の男にとって恋とは画材である。彼は恋し、妄想し、それをテープに録り、キャンバスに落とし込む。
ブレッソンのこの映画をふくめ、優れた映画は多面的に物語を語れる一方で、人間は一面的にしか物事を観ることはできない。私の場合はこういうふうにこの映画を観たわけだ。
男は恋愛体質である。色欲をキャンバスに落とす。その恋愛はプラトニックであり、それ故の気持ち悪さもある。その気持ち悪さを含めた概念をキャンバスに落とす様はストイックである。そのストイックさを女性は誤解してしまう。故に男の恋は実らない。
正直だからなんなのだ、と思う。しかし、確かに彼は存在し、ボサノヴァとフォークとフレンチポップが流れる世界に確かに二本足で立っている。それを確かに表象できている。結局映画にできるのはこういうことで、だからこそ、素晴らしく、美しいのだ。
一緒に観に行っていた友達は寝ていた。僕は感動していた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
悠

3.0 恋愛映画

2025年9月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

静かな恋愛映画で、途中で寝てしまった。エンディングはなんでそうなるって感じ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
たくわん

1.0 厨二病の若い男性のちょっと勘違いしたお話し

2025年6月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

つまらなかったです。

今風に言えば、厨二病の若い男性のちょっと勘違いしたお話し。

物語の重要要素である舞台を、原作のロシアからパリに移したのは、良くなかったのではないかと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ねこたま

4.0 1971年フランスの名作、4Kレストア、原作はドストエフスキーの短...

2025年6月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

カワイイ

1971年フランスの名作、4Kレストア、原作はドストエフスキーの短篇。

パリのポンヌフにて。
画家の青年が、思いつめた女性と出会い、事情を尋ねたら
一年前に再会を誓った男性が、誓った日時に姿を見せず、落胆していると。
数日間は一緒に探し、特別の感情も無かったものが、徐々に情が移りそうな。

この青年、もともと惚れやすいようで、
いろんな女性が目線に入ると目で追いかけているような。

女性は、一途なのか、気移りするのか…
ご本人の機微や所作で、都度伝わってきます。

原語および英語の題目は
Quatre Nuits d'un rêveur
Four Nights of a Dreamer

いざ鑑賞後、
un rêveur / a dreamer って誰? どっち?
むしろ deux rêveurs / two dreamers でないの?
と、突っ込みたくなるような感覚は抱きます。

それにしても、
通りがかる人々のたたずまい、
セーヌ川の景色、
ストリートミュージシャンたち、
etc
眺めていて目の保養になる、小気味いい作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
woodstock

他のユーザーは「白夜(1971)」以外にこんな作品をCheck-inしています。