羊たちの沈黙のレビュー・感想・評価
全42件中、1~20件目を表示
レスターの存在感は光るが…
◯作品全体
猟奇殺人犯を追うミステリーっぽさがあったけれど、レスターとバッファロー・ビルをカメラに映してしまった後は見せたいものが明確な作品だった。
その明確さは登場人物やシチュエーションに緊張感があれば良いのだけど、そうでないシーンでは少し退屈だった。
レスターを映すシーンではもっとレスターという人物を隠すような語り口にするのかと思ったけど、主人公・クラリスとレスターのアップショットを繰り返して役者の芝居で勝負をするような感じがした。レスターの初登場シーンなんかは底知れなさが面白かったけど、その後のシーンは画面が単調で、少し退屈に感じた。
バッファロー・ビルを追う調査パートはその退屈さに拍車がかかる。バッファロー・ビルが画面に映されるまでは正体の底知れなさがフックになっていたが、中盤以降は「ザ・猟奇的」っぽい異常さがちょっとチープに見えてしまう場面もあった。ラストの攻防も、サーマルゴーグルをつけたバッファロー・ビルののんびりとした動き(クラリスの目の前で手をクネクネさせたり撃鉄を起こしてなかったり)が「ザ・油断した異常者の動き」っぽくてイマイチ。わかりきった結末までの過程としか見えないのが残念。
レスターの立ち振る舞いや睨みを効かせる表情は印象的だったが、ホラーとしてもミステリーとしても飛び出た要素はなかったかな、と個人的には思ってしまった。
◯カメラワークとか
・役者のアップショットが多すぎるし、状況説明に徹したカメラワークが多すぎて、日本のドラマを見てるような退屈でチープな画面って思うシーンが多々あった。レスターの倉庫に行くシーンとか終盤のバッファロー・ビルの家のシーンとか。なにがどこにあってここはこうですよ、みたいなことが伝えられすぎてて、ちょっとくどい。
◯その他
・FBIの訓練シーンとか監獄のシーンとかラストの表彰シーンとか、このシチュエーションならこういうことするよね、みたいな表現が多すぎる。訓練だったら男と五分五分に戦う格闘シーン、監獄ならやべーやつのやべー言動、表彰シーンだったらスタンディングオベーションされて記念品渡されて写真撮って…みたいな。ここではこういうことしますよ、というのを映されるの、映しても良いけど多すぎる。映し方に工夫があったりストーリーに繋がる意味があればいいけどそうではないし。
レクターのカリスマ性
幼いときに「怖い映画」と聞いていたので、ホラーかと思っていたらサイコスリラーのカテゴリだったんですね。
映画館で観て良かった。ハラハラドキドキ、不気味さMAXでした。
レクターの印象が最初と最後では全く違う。
最初は狂気的で気味の悪い殺人鬼という印象だったのに、物語が進むにつれてまるで自分の心の奥底まで見透かされているような感覚に。
アップで映し出される彼の表情に、観客である私まで読心されている錯覚に陥り、最後にはアンソニー・ホプキンス演じるレクターに心を奪われそうになりました。
レクターへ「その洞察力をご自分に向けたら」と勝ち気に言い返すクラリスの怖気ない心意気も魅力的。
彼女が犯人逮捕に必死になっているときにレクターは巧みにトラウマへ迫っていく。と同時に、彼女の中のトラウマを解放させようとする姿はさすが精神科医。
レクターが、脱出劇を起こす前にクラリスに「さようなら」と言ったときの表情が印象的でした。そのときはまだ脱出できるか分からないからクラリスに会えるのも最後かもしれない、とクラリスの指にそっと触れる仕草。レクターもクラリスを愛していたんですね。
答えを急ぐのではなく、本質を見るべき、本質は人々が考えているよりもずっと近くにある
30年前以上の作品なのに色褪せない名作です。
先が見えない展開に震えが止まらない!
誰もが聞いたことがあるのではないかと思うほど、有名な映画ですが、
以前、映画館で鑑賞したことがあるのですが久しぶりに友人と鑑賞してみました。
私はこの映画を観た後、人が一番恐ろしいものだなと感じたのが素直な感想です。
レクター博士とクラリスのインタビューのような、対談のような時間での淡々としたやりとり、穏やかなようでそこが知れないレクター博士の言葉に何か裏があるのでは?という探るような観方をしてしまうことも多々ありました。
何か動きがあるたびにレクター博士の存在がちらついてしまうのが、
あとからぞわぞわと恐怖が襲ってきましたね。。
人間とは表に出ていることがすべてではなく、その本質を見抜くことが大切だと感じますが、それを見破れたら苦労はしないよなとも思います。
自分がいろんな経験をしていくからこそ人となりがどういうものなのかを体験を通して感じることができますね。
羊たちの沈黙はシリーズ化されているので、やはり続きも気になってきます。
時間があるときにまたシリーズも続きで観ようと思いました。
ちょっと難しかった
アンソニー・ホプキンス演じるレクターの凄みというかオーラというか、不気味な雰囲気だけでなく威厳や品位をも兼ね備えた存在感。非常に引き込まれるキャラクターです。
他の演者達も緊張感溢れる素晴らしい演技ですが、最大の見所は磔でしょうか。残虐なシーンでありながら美しく、その場にいたら思わず跪いてしまいそうなほど神々しい。間違いなく映画史に残るワンシーンですね。
しかし、どうしても本筋であるはずの連続殺人犯がノイズになってしまい楽しみきれませんでした。終盤のクライマックスがなんだかなぁ…レクター出てこんのかい…。もしかしたら前情報として「レクターやばい」ってのがあったせいで、レクターの活躍に期待しすぎたのかも。レクターを追い詰める話だと勝手に思ってたし…😓ストーリーも複雑に感じてしまいました。これは完全に私の理解力不足。
あとは個人的にCIAとかFBIとかがちょっと苦手で話に入り込めませんでした。なんでだろ?謎の苦手意識があります…。
絵に気をつけて
こないだ鑑賞してきました🎬
クラリスを演じるのはジョディ・フォスター🙂
事件の犯人を知っているであろうレクタ博士に、まだ訓練生ながら果敢に質問。
その過程で囚人たちに変な言葉を浴びせられたりしますが…それでも彼女は博士と面会するのです。
内心動揺しながらも毅然と振る舞おうとする姿勢や、少ない手がかりからある程度犯人像を導き出す洞察力も持つ、魅力的な女性をフォスターは完璧に表現しました😀
レクター博士にはアンソニー・ホプキンス🙂
なぜだかクラリスにはわりと協力的。
最初は彼女をあしらう感じもありますが、後にちゃんと過去を話す彼女を認めたのか。
きっとクラリスの洞察力を見抜いたのでしょうね🤔
実際、彼女が「羊」にまつわる過去を話す時はまばたきもせずに聞いており、ホプキンスのドアップも相まって、静謐であり不気味な作中屈指の名シーンでした🫡
余談ですがこの日は突発で残業が入った上に、帰りの道路は異様な渋滞で、借家の駐車場に着いたのが8時58分。
9時から上映だったので、駐車場から15分の距離を久々にダッシュ🏃
結果スクリーンには入れましたが、本編開始してたので立ち見しました😅
しかしやはりサイコ・サスペンスの傑作、映画館で見れて良かったです👍
「名作」という評判が
ヒントになって、ことごとく予想が当たってしまったのが残念だった。何の評判や予備知識もなく、この映画を見ることができた当時の人々は幸せだ。
(音楽はあるものの)何気ない風景が、不気味に見える撮影技術や演出は凄いとしか言いようがない。何よりアンソニー・ホプキンスとジョディ・フォスターの演技が素晴らしい。
最初のクレジットで、日本人の名前らしきものがあったのが、誇らしかった。
最初から2人の個人的な裏取引だったのかもしれない
随分と前に、2度ほどビデオで観たと思います。新たな驚きは特に無かったかな。
改めて観て意外に感じたのは、主役のスターリング捜査官とレクター教授の会話が、記憶のイメージよりもかなり少なかったこと。
また、FBIがレクターを騙して協力を引き出すことに、スターリングが積極的に協力していることは忘れていました。
その後のドラマや映画で、模倣されているネタみたいなものが多くありますね。
レクターは、結局、脱獄のための方便として捜査に協力をしたし、スターングもレクターの本当の意図に気が付いていたのだと思いました。
だからこそ、あの取引は表面上は成立したし、レクターはスターリングへの復讐をしなかったのでしょう。
あれは、最初から2人の個人的な裏取引だったというところかもしれません。
タイトルなし(ネタバレ)
「クラリス、子羊の悲鳴はやんだか?」
「電話する気は無かった、君は注目の的だしな 」
「今後は私のことは ほっといてくれ」
・・・
「これから古い友人を夕食に、、、」
「ドクター レクター」
「ドクター レクター」
「ドクター レクター」
「ドクター レクター」
バッファロー・ビルを見つけて、これ以上犠牲者は出ずにキャサリンも救った。
しかし、恐ろしい奴が解き放たれた。
クラリスの子供の頃の最悪の思い出は
"父親の死" ではなくて "子羊の件" であり、おそらくクラリスは誰にも話して無い物語。それを聞き出すレクターの話術。アンソニー・ホプキンスの語りが怖く、ジョディ・フォスターのアップが緊張感を加速させる。
多分8回くらい観たベスト映画の1本で、この頃はサスペンスばかりの観てた。
その後を描いた『ハンニバル』(2001)。そして『羊たちの沈黙』(1991)の少し前を描いた『レッド・ドラゴン』(2002)、それと『刑事グラハム / 凍りついた欲望』(1986)と言う「レッド・ドラゴン」の最初の映画化もある。
ドラマ「クラリス」は観てない。
第64回アカデミー賞で主要5部門(ビッグ・ファイブ)を受賞。これは『或る夜の出来事』『カッコーの巣の上で』に次ぐ3作目であるり、作品賞を受賞した唯一のホラー映画でもある。2月の公開なので賞狙いではなかったはず。
女性捜査官の活躍
FBI実習生のスターリングが元精神科医の人喰い殺人犯レクターの助言で事件解決を目指す話
スターリングは犯人をみつけ射殺し昇進、レクターは失礼な態度だった精神病院長の報復に向かうEND
タイトル「羊たちの沈黙」はスターリングの幼少期のトラウマである羊解体の悲鳴を殺人事件の被害者と重ねて、羊たちが沈黙することは事件解決を意味している。
ケーキがアメリカっぽい
なんとなくずっと見てなかったけど、アマプラのサムネがあの「口に蛾がついてる青白い女」ではなかったのでなんとなく視聴。
ハンニバル・レクターが食人鬼なんでしょくらいの前知識。
森の中をランニングする女性と不穏な音楽。なんだか『リターントゥオズ』の雰囲気を思い出す。全然関係ないんだけど。
ジワジワ迫ってくるような音楽、目力を感じる役者の表情、湿っぽい森。オズが1985年、羊が91年。この時代の映画はこういうもんなのかもしれない。
優秀なFBI候補生らしいけどどこか繊細な危うさも感じさせるクラリス。周りの男の視線がいやに気になる画面作り。クラリスの人生はストレスが多そうである。最初はレクターからけんもほろろな扱いをされるけど、執念と知性でくらいついていく様がよろしい。
レクターの上品さも見ていてこころよい。隣の独房の人間を、悪口だけで殺す男。
ホラー映画ってドキ…ドキ…みたいな時間ばかり長くて話が進まないと嫌になるんだけど、この映画は終盤までは頭脳バトルものみたいな感じなので飽きない。常に緊張感のある言葉の応酬だった。
しかし見せ場であるレクターの殺人シーンはちょっと笑ってしまった。十字架みたいに人をぶら下げるやつ、おいっちにおいっちにってセッティングしたのかなあと思うと。
他人の顔の皮を被るのはいいね。人の皮を剥いで云々は漫画や小説ではよく見るけど、実写だとこんな感じかあ~へえ~。肌の表現に気合入っててよかった。
正直事件の謎はずっとわからなかった。謎解きのセンスが私になさすぎる。犯人と最初の女は友達ではない?一方的な知り合い?2人とも裁縫が得意なの?背中をダイヤ型に切ってるのはなんなの?蛾を意識してんのか?
まあわからなくても問題はなかった。
キャサリンが犯人を犬で脅すのがよかった。泣き叫ぶだけじゃなくて努力する人ってすごいよね。ぼくにはとてもできない。
見習いとはいえちゃんと鍛えてるFBI候補生とあの弱そうな男じゃ相手にならなくない?と思ってたらやっぱりクラリスが銃の腕で勝った。努力の勝利。訓練では死角のケアが甘くて叱られてたから、ちゃんと注意してたね。
全体的にテンポがよかったな。クラリスの回想シーンもダラダラせずにパッと終わってた(パッとしすぎて「は?」てなる)(のがいいんだろうな)。
クラリス最大のトラウマである羊のシーンをあえて映像にせず言葉だけでやったのが渋い。
この映画のタイトルは、クラリスのトラウマである羊が沈黙する、つまりトラウマを乗り越えるという意味なのだな。あったかヒューマンドラマだったのか…。
クラリス的にはハッピーなエンドになってしまったのでこの映画どう落とすんだ?と思ったら、そう落とすんだ。レクターへの理解が浅すぎて「友人を夕食に呼ぶ」というセリフをふーんと流してしまった。食べるって意味ね。
ハンニバル(アンソニー・ホプキンス)の怪演が不気味でゾクゾク
ハンニバル(アンソニー・ホプキンス)の怪演が不気味でゾクゾクした。クラリス(ジョディ・フォスター)と話してる時の無表情が怖い。
事件解決に燃えるクラリスは新米感出てて良かった。対照的な2人の質問のやり取りは緊張感ある。
クラリスが過去のトラウマを乗り越える、というストーリー構成がシンプルで分かりやすい。過去に「羊を泣かせた」って事件がタイトルに繋がるとは予想できなかった。
めちゃくちゃ面白かった!
ずっと見たかった映画なので視聴できてめちゃくちゃ嬉しかった!
ハンニバルの嘘か本当か分からない言葉たちをクラリスと一緒に推理していくのも楽しかった。
ただ、殺人の動機が女体への憧れ、切望ってところ、
何で分からないのかな?というのは私も思った笑
かっこいい上司!と思って見ていたけれど、ハンニバルが言うようにクラリスを狙っていただけなのか?と思ってしまった笑
ハンニバルは精神科医ということもあり、話の引き出し方が上手いなぁと思った。あとはハンニバルが皮膚を剥いで怪我人に化けたところは上手いなぁと思った。
めちゃくちゃ用心して運んだりしてた囚人に逃げるチャンスを与えるかのように油断する警察は殺されても仕方がないです笑
続編も見るのが楽しみです😊
Makes Me Wonder
◎ 総評
次の展開が予想できない作品。理解できない凄いものを見た気分になる。
「レクターの本質的な行動原理はなんだろう」「なぜチルトン殺害を仄めかすのだろうか」「主人公のトラウマであった、牧場での経験は解消されるのだろうか」など、鑑賞後も多くの疑問が頭を駆け巡る。
◼︎ 見どころ/印象的なシーン
・猟奇殺人犯、かつ、元精神科医のレクターとの会話では、彼によって主人公、並びに、同じ視点に立つ視聴者が逆に精神鑑定されているような、張り詰めた空気が感じ取れる。
・主人公がFBIでルームクリアリングの訓練を行うシーンで、死角の確認を怠り、相手に銃を突きつけられ、「本番だったら死んでいたぞ(意訳)」と言われているので、それがフラグになっている(つまり、バッファロー・ビルの追跡で死ぬ)と思った。しかし、ブレーカーを落とされ、相手は暗視ゴーグルを持っているという圧倒的不利な状況に陥っても、なぜか銃撃戦に負けなかったので、あのシーンが組み込まれている意味が分からない。
・1991年の映画で画質が現在ほど良くないことも一因だが、民家の扉といい、奇妙な室内の様子や音楽といい、ゲーム:バイオハザード4を連想させる恐怖を感じた。
・テンポも尺も丁度いい。ストレスなく見られる。
サスペンスの金字塔‼︎
レビュー出すのがだいぶ遅いですが午前10時の映画祭で観ました
一度テレビで録画したのを観た記憶がありましたが、やはり映画館で見て観たら全然違かったです
クラリスとレクターの面会シーン。
終盤になるにつれてだんだん顔がアップになっていきますが、その時の迫力がとてつもない‼︎
あの大画面いっぱいにレクターの恐怖が映っているのは怖すぎるし、その後の展開知ってるのに緊張感がある‼︎
この作品はレクターのインパクトが強すぎますが改めて観てみるとバッファロービルのキャラもなかなか良いキャラしているなと感じました
あの家にある小道具とか、バッファロービルの衣装などは独創的でとても美しかったです‼︎
もう色んな人が言ってるけど終盤の展開はやっぱり面白い
レクターの全てを見せすぎない脱走劇、
クラリスとバッファロービルの暗闇の中の闘い。
それを最大限に面白くする、トリックと映像、美術‼︎
最初から最後まで面白いとはまさにこの作品のことです
後はレクターがとなりの囚人を言葉だけで自殺に追い込んだというエピソード。
そこは見せずに話されるだけで終わりますがそこで「あ、本当にヤバい奴なんだ」と思わせるこのエピソードはやっぱり怖くて、秀逸だと感じました
テレビで観た時エンドロールはカットされていました
ただ、今エンドロールまで観てみたらエンドロールが最高だった
脱走したレクターが最後にクラリスに電話を掛けてどこかへと向かう…
そしてエンドロールが流れている間にだんだんと小さくなり消えていく…
本当に恐怖に包み込まれる
このエンドロールは今まで観た映画の中でベストかもしれないです
う〜ん・・
クラリスが一人で、犯人の家を見つけたのはいいけど、あんなビビりながら女の子一人で、家の中を犯人探すとか、もはや無謀。
強引すぎる。
あそこで少し冷めた。
あとは、最後のエンディングが個人的には非常に後味悪い。
警察2名殺したレクターが逃げる。
次の犯罪向かうと思われるが・・
中途半端なエンディング・・
すっきりしない
総合的におもしろくなかった。
サイコ・スリラーの金字塔
ハンニバル・レクター・シリーズ第1作。
第64回アカデミー賞作品賞受賞作。
GYAO!で鑑賞(吹替)。
原作(新訳版)は読了済み。
本作をオマージュした作品はいくつか観たが、本家本元を初鑑賞。金字塔なだけあって、不気味さの演出が巧みだった。
特にクライマックスのバッファロウ・ビルのアジトでの死闘は緊迫感漲るアクションシーンで、思わず手に汗握った。
アンソニー・ホプキンスの怪演が本作の白眉であることは疑いようが無い。クラリスとの対峙における精神的な圧迫感は迫力があったし、狂気の宿る眼差しは、完全に頭のイカれたシリアルキラーのそれとは異なり、精緻な頭脳に起因する聡明さが滲み出ていて、一筋縄ではいかないハンニバル・レクターと云う人物を体現する見事な演技だと感じた。
レクターと対決し、連続猟奇殺人の解明に挑むクラリスを演じたジョディ・フォスターも、数々の演技賞を受賞するのも納得の名演である。男性優位の組織において色眼鏡で見られながらも仕事に肉薄していく姿は力強く、議員の娘を救出することで幼少期のトラウマを克服するラストも鮮やかだった。
※修正(2025/07/20)
完成されてる
以前、どこかのサイトで解説されていたのを何とか思い出しながら書く。(この解説が正しいというのではなく、鑑賞後の自分の感想に最もフィットしていると感じたため)
ミステリーの用語で、「アームチェア・ディテクティブ」というのがある。又は「安楽椅子探偵」と呼ぶが、それに類する作品である。
クラリスとレクター博士は、二人とも同じものを持っている。その正体は「絶望」だ。それがこの映画の要になっている。
クラリスの父親が死んでしまうことは、幼かった彼女にとって「絶望」だが、それだけでは抽象的で弱い。だから子羊の屠殺を目撃して、子羊を一頭だけでも救い出そうとするという具体的なエピソードを加えている。こうすることで、子羊を助けて鳴き声が聞こえなくなるために(絶望に打ち勝つために)クラリスは行動している、というストーリーの目的が明確になる。クラリスの真っ直ぐな性格も表現できるし、大人になってからもクラリスはずっと子羊たち(被害者たち)を助け出そうとしているのだな、と想像できる。
一方でレクター博士は、精神科医として様々な患者と向き合いながら苦しみ闘ってきたはずで、そこで「絶望」に飲み込まれて人間を喰らうという悪魔になってしまった人間だ。レクター博士は精神科医としてクラリスのことをよく分析できるのと同時に、自分も同じ「絶望」を知っているから、彼女のことをより理解できるのだ。
面白い作品は必ず、表のストーリーと裏のストーリーの二本立てになっていて、二つの話が同時に進行する。この作品で言えば、犯人探しや謎解きにドキドキするのは確かにあるが、それは表のストーリーで、物語の主軸はあくまでもこのクラリスとレクター博士の関係性にある。
クラリスが汚れていない無垢な、ひたむきで、美しい、絶望に立ち向かう勇敢な女性だったからこそ、レクター博士はクラリスに興味をもったし、彼女にだけヒントを与えてくれた。クラリスは自覚は無いかもしれないが、この相反するように見える二人(子羊を殺す側と、救う側)が、心の深いところで共鳴できる部分を持っている、特別な間柄だということが、この作品の最も大きな魅力になっているのである。
原作では、クラリスはもっと激しいキャラだそうで、作品の印象がかなり違うらしい。この映画はまた別の一つの完成形と言えるだろう。
ジョディ・フォスターの聡明で可憐な美しさよ…この役は彼女しか考えられない。
常に緊張感
自宅で動画配信サービスを利用して視聴しました。
動画配信サービスのあなたへのおすすめ的な作品で「ハンニバル」がよく挙がっていたため、ハンニバルを見るために前作となる本作を見ました。ちなみに本作視聴後にハンニバルも視聴したため、そちらもレビューを投稿したいと思います。
レクター博士との会話やレクター博士の逃亡シーン、犯人宅でのシーンといい、全編を通して気が抜けない緊張感があり、とても楽しめました。
レクター博士と主人公の会話部分では、レクター博士が主人公の何に興味を持っているのだろうか、何を知りたいと思っているのだろうか、主人公もそんなことまで話しちゃって洗脳されない?大丈夫?と、架空の他人ですがヒリヒリした気持ちで見てしまいました。
レクター博士の逃亡シーンでは、殺害した警察官を芸術作品のように飾り付けていたり、剝いだ顔を自分で被るという、ここまでのレクター博士の知的な会話と、殺人における残忍さとの比較を見せつけられたような気分になり、より異常性を際立たせていました。
とても面白かったです。
全42件中、1~20件目を表示