劇場公開日 2001年3月17日

羊たちの沈黙のレビュー・感想・評価

全181件中、1~20件目を表示

5.0名作はいつまで経っても色褪せない

2025年7月17日
iPhoneアプリから投稿

この映画は当時付き合っていたひとと公開時に観に行った作品。彼女は余りに怖すぎた為、観終わった後も終始恐れ慄いていた事を思い出す。

今回は"午前十時の映画祭15"にて4Kリバイバル上映で久々の鑑賞となった。出来ればこちらの作品もIMAX映画館でそして前よりの席で是非観たかった…。

アンソニーホプキンスの演技が全編に渡って素晴しく鑑賞した後は彼の恐ろしい顔が記憶から消える事はない。正しく怪演中の快演であった。このレクター博士を超える人物は未だにどのサスペンス映画にも登場していない。天才的な頭脳を持ち知識量観察力洞察力は全てを凌駕しそしてその瞳の奥に邪悪な恐ろしい輝きを放つ。それは素晴しくおそろしく覗き見る者を震え上がらせる。悪魔の魔力の様に…。

そしてヒロインのジョディフォスターが若くて非常に綺麗だ。その容姿からクラリスは行く所いく処で周りの男達から好奇の眼と嬲り者の様に見られる。しかし彼女の持前の正義感と芯の強さと知性から難事件を解決へと導くのだ。それも相当魅力的でありレクター博士との絶対的対比性が本当に見事である。

これ程素晴らしいサスペンス映画は他に無い。(ひとつあるとすれば"セブン"くらいか…)此れに近い作品を思い出すのはまさに此方が本家であり他作はこの作品の焼き回しである。全てが絶妙で無駄が一切無いのだ。そのストーリーその脚本その音楽その配役その演技そのカメラワークその美術そのライティングから小道具に至るまで全てが完璧なのだ。残念ながらこれ程のサスペンス作品に出逢う事はもう無いだろう…。。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
えーじ

4.0怖面白い

2025年7月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

10時の映画シリーズにて劇場鑑賞
昔、ビデオ屋さんにて借りて見た事は
ありますが、その時の感想はたしか
怖面白かったです。
何十年経っても劇場でみると面白い
怖いけど・・
ジョディフォスター
アンソニーホプキンスもやはりいい

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Leojiji

4.0不朽の名作

2025年7月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

ドキドキ

10時の映画館シリーズで鑑賞。
レクター博士シリーズは大好きでDVD/BD も保有しているし、原作の書籍も購入しています。
羊たちの沈黙は映画館で観たことがなかったので、初鑑賞。
ストーリーも秀逸だし、カメラワークやレクター博士との駆け引きも面白い。クラリスが学生から FBI 捜査官に変わりゆく、メイクや雰囲気が綺麗であり、演技も素晴らしい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
TKMCOM

4.0至極のサイコホラー

2025年7月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

驚く

ドキドキ

午前十時の映画祭15にて34年ぶりの劇場観賞

本作はアカデミー賞主要5部門を受賞した3本の映画の一本
そしてホラー映画として唯一のアカデミー作品賞受賞作

冒頭からラストまで続く緊張感の演出はサイコホラー映画の鏡

自分的には有名なクラリスとレクター博士の関係性よりもクラリスと上司のクロフォードの距離感の演出が上手かった

そしてクラリス役のジョディ・フォスターの顔を強張らせるなどの表情の演技が見事
アップのシーンが多いのでその美貌を堪能出来る(作中でもクラリスの美貌を讃えるシーンが多い)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
よう

5.0極上のサイコスリラー

2025年7月12日
スマートフォンから投稿

何十年ぶりかに鑑賞した。
なんて質の高い作品だろう。不動の人気を誇るはずだと思う。

初見はアンソニー・ホプキンスの怪演が印象的だった。檻の中にいて話しているだけのシーンでクラリスと同じ立場になったように感じとにかく恐怖だった。
ストーリー展開や高いIQを持つ犯罪者というのが当方にとって斬新だった。

加えて今回は作品の演出に改めて驚かされた。
古びた収監所や建物、蛾、カメラワークなど、おどろおどろしい雰囲気に包みこまれてしまう。
アンソニー・ホプキンスの素晴らしさ、そしてジョディー・フォスターはこんなにも美しく、格好良かった。演者の素晴らしさにも圧倒された。

近年の映画作品はグロテスクな映像が多く、上映時間も3時間超えの長いものが多いと感じる。
本作品は内容は濃密。血しぶきが飛び散ることなく、心理的に冒頭からラストまでハラハラさせられる。
決してホラー好きではないのだが、本作品には感嘆せざるを得ない。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
ニモ

4.0ようやく観ました

2025年7月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

ドキドキ

日本公開から30年以上が経ってますがようやく観ました。満席でしたが皆さんリピート鑑賞でしょうか?途轍もないあの緊張感に劇場でどっぷり浸りたい、アンソニー・ホプキンスのあの演技を劇場で味わいつくしたい、そんな理由であれば納得です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
wcitbn?

5.0クラリス、クラリス。

2025年7月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

猟奇殺人やサイコパスを描いた映画は、この作品より前にもあったし、そしてこの映画の後には雨後の筍のようにたくさん現れたが、かつてないほどの緊迫感は追随を許さない。

スリラーで初めてアカデミー賞作品賞を獲得したとのことだが、この年のアカデミー賞の選考は確かな目を持っていたというべき。
アニメ版の「美女と野獣」以外、JFKやサウスカロライナ、バグジー、また観たいと思った作品があったろうか。
また、作品賞のみならず、主要五部門受賞は「或る夜の出来事」「カッコーの巣の上で」以来。(「カッコーの〜」のルイーズ・フレッチャーはどう考えても主演じゃなく助演)

ハンニバル・レクターのアンソニー・ホプキンスは、異常性格者の殺人鬼バッファロー・ビルを演じたテッド・レビンがかすんでしまうほどの強烈なインパクトを残す。
尊敬する上司クロフォードに認められるままにどんどんきれいになっていくFBI研修生クラリス・スターリングを演じたジョディ・フォスターは、そんなアンソニー・ホプキンスに全く引けを取らないヒロイン振りで輝きを放つ。

そして何よりFBIやCIAの上司役は、裏のあるなしに関わらずスコット・グレンがベスト。

映画史に残るキャラクターを演じたあとも、また演じ続けても、引きずられることなく好々爺や真っ当な役を演じられるアンソニー・ホプキンスには恐れ入る。

ジョナサン・デミ監督もホプキンスもジョディ・フォスターも音楽のハワード・ショアも、そしてトマス・ハリスの原作も、それぞれがそのキャリアのベストな出合いと思えるほどの、奇跡のような作品だ。

劇場でふたたび観ることができてよかった。
午前十時の映画祭ありがとう。
そして、閉館したイオンシネマ津に代わって午前十時の映画祭の上映を引き継いでくれたイオンシネマ桑名に感謝。

コメントする 4件)
共感した! 11件)
大吉

4.0羊たちの沈黙

2025年7月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

驚く

映画館で初めて鑑賞した『羊たちの沈黙』は、カメラワーク、音響、心理描写、ストーリーのすべてが緻密に統合された傑作でした。視線の使い方が観客に不安と緊張を植えつけ、音は鼓動のように物語と同調します。派手な演出に頼らず、知性と静けさで恐怖を紡ぐ構成は見事で、観終わった後も長く余韻が残りました。あの沈黙は、ただの静けさではなかったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ハイマ―ディンガー

3.5ややツッコミどころあり

2025年7月5日
Androidアプリから投稿

サスペンス映画としては普通に面白いと思います。しかし、以下の2つは気になりました。

1クラリスが牧場で羊の屠殺を目撃したのがトラウマになっているという設定がよくわかりませんでした。牧場なのだから屠殺をするのは当たり前ですし、当時は子どもだったから怖かったとしても大人になる過程で理解していくものなのではないでしょうか。仮に屠殺を目撃したのがトラウマになっていたとしても、それが本作の事件とどう関係があるのかよくわかりません。他の方のレビューで羊の屠殺は叔父に虐待されたことの隠喩(?)みたいな意見がありましたがそれはそれでありきたりです。

2最後にバッファロー・ビルがクラリスを撃とうとするとき撃鉄を起こしたせいで彼女に自身の存在を知らせてしまい敗北します。この場面の前にバッファロー・ビルはかなり長い間家の中に隠れていたので、その間に撃鉄を起こしておけばよかったのではないでしょうか。リアリティがないです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
van

3.5兎たちの沈黙❓‼️

2025年7月3日
PCから投稿

午前十時の映画祭、何十年前に観ていたがほとんど忘れていた。昔は衝撃を覚えたものだが、いろんな場面が既視感に溢れている。そうか、この映画の真似をした映画をたくさん観てきたからか、さすが先駆者。レクターよりも皮剥ぎ男の方が存在感がある気がする、皮肉だ。残酷なシーンは控えめだ。それと死刑が無いからこんな変質者人殺しがのさばるのだろうか、わかんないけど。ミステリーサスペンスとして上質だが、会話がセンスのかたまりだ。レクターのアンソニーポプキンスが瞬きしないのは演技力か?ジョデイーフォスターは清楚な魅力が素敵だ。羊は叔父さんとの戯れの意味なんですね、おぞましい。ちなみに、幼い頃、兎を飼育してましたが兎は鳴きません常に沈黙です、関係ないけど。午前十時の映画祭、安くて儲けました、医者帰りの11時ですが。ありがとうございました😊😭

コメントする 2件)
共感した! 28件)
アサシン5

4.5健康な方におすすめ

2025年7月2日
PCから投稿

終始張りつめた緊張感。
サスペンスホラーはこうでなくっちゃ。
後発作品が影響されまくってるのも納得。
この作品が物足りないと感じる人は、
たぶん後発作品の見過ぎでハードルが上がりきってしまってるのかと。
20年以上昔にこの作品を観た人と同じ衝撃を受けるのは難しいのでしょう。

エログロがあふれる現在ではそこまで過度な描写はないですが
PG12でええんか?程度にはあります。
普段なら問題ないのですが、
体調が悪かったのか、今回は少し目をそらしてしまいました。
やはりこういう作品は心身ともに健康な状態で観た方が楽しめます。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
うまぶち

4.0プアー クラリス・・

2025年6月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

ドキドキ

安っぽかったメイクが、次第に洗練された様に見えるのは男どもの視線のせいですか?何気にいやらしいスコットグレンじゃなく、レクターが貴女をキレイにしたんですか?
最恐シーンは喉からサナギを引っ張り出す所、の記憶でしたが切り込みを入れる所が気持ち悪い。
死体解剖にはヴィックスヴェポラップ。
優雅に警棒を振るうレクターに快哉!な気分になりましたが、殺人ブタと闘い脳みそパテを勧めるリドスコの悪趣味続編に出たのは失敗でしたね、ドクター。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
トミー

4.0格が違う

2025年6月28日
iPhoneアプリから投稿

午前十時の映画祭にて鑑賞。
レクター博士の印象が強く、彼がいなくても全編通して支配している。クラリスはレクター博士に秘密を分かち合い関係性を変化させていくが、それも彼の掌の上に見える。
タイトルやスペルの並び替え等は日本人には解説が必要。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ななな

2.5シンプルなのに難しい

2025年6月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

個人的な感想ですが、結構難しくてこの映画の本質を感じ取れなかったと思います。全体的にはよくある感じですが、今ある作品たちはこの映画の影響も少なからず受けてる?ようなので、勉強して再度見たいです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
タベ

4.0レクター先生

2025年6月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ホラーでアカデミー賞ってすごいことだ

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ゆうき

4.0境界線の越え方は、解剖学者であったダ・ヴィンチのデッサンノート「解剖手稿」のように、どこか芸術的でさえある

2025年5月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

興奮

知的

FBIアカデミーの優秀な訓練生クラリスは連続誘拐殺人事件の捜査スタッフに組み込まれ、犯罪者として収監されているレクター博士と面会する。それは、天才的な精神科医でありながら、自らの患者を次々と死に追いやったレクターこそ事件の謎を解く鍵になると見込んでのことだった。レクターはクラリスに興味を示し、捜査の手がかりを与える。ふたりが次第に心を通わせていく一方、新たな誘拐事件が。そしてレクターは脱獄を図り……(映画.comより)。

怪獣や猛獣などの暴力が、本能や欲望のままに制御されていない恐怖とするなら、レクター博士のそれは左脳的に完全に制御された恐怖である。彼は、殺人は大罪という普遍的な倫理からかけ離れた、全く独自の理によって思考し創作し発言し、人を殺す。その境界線の越え方は、解剖学者であったダ・ヴィンチのデッサンノート「解剖手稿」のように、どこか芸術的でさえある。

抑圧のきいた音楽と照明、映像がその恐怖をより一層際立たせる。特に、主演ふたりが対峙する場面、レクター博士は揺るぎなくクラリスを凝視するのに対して、クラリスの瞳孔は高速で微動した後、虚空を漂う。この対比的な演出は見事である。

サイコスリラーの原型ともなっている本作では、今さら言うまでもなくアンソニー・ホプキンスの映画史に残る怪演が凄まじいのだが、レクター博士役は当初、ショーン・コネリーで調整されていたそうなので、何がどう転ぶか分からない。ちなみにクラリスもミシェル・ファイファー、メグ・ライアンが候補だったとのこと(ショーン・コネリー同様、両名ともオファーを辞退)。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
えすけん

5.0やっぱり名作

2025年4月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:その他

悲しい

怖い

興奮

NHKBSを、未見の家人とリアルタイムで視聴
畳み掛けるようなテンポが良い

トマス・ハリスの原作(「レッド・ドラゴン」も)を以前読み、警察・官僚の男社会で奮闘するクラリスの描写がとても多かったのを思い出す

冒頭FBIの訓練校のエレベーター内、周りをぐるりと男性陣に囲まれて、身の置所が無さそうな小柄なジョディ・フォスターのショット
(同じフォスターの「告発の行方」に似てるシーン)

チルトン博士の明らかにクラリスを女性として品定めしている目つきを隠そうともしないふてぶてしさ、そしてそれをガン無視するクラリス

遺体安置所に意味もなくたむろする地元警察官のジジイどもに、声を張り上げて、でも失礼の無いように追いはらうシーン

FBIの上官クロフォードですら、レクター博士にかかると、彼はキミを性的な視線で見てるよと解釈されてしまうが、深読みするとそうかも知れない

無駄に美しくて目を引く故に、しなくて良い苦労をするヒロインの造形が、猟奇殺人犯を捕らえるまでのそこかしこで輝く

コメントする (0件)
共感した! 5件)
オパーリンブルー

2.5プレシャスかわいい

2025年4月3日
iPhoneアプリから投稿

まあ何度観ても面白いし名作なのは間違い無いんだけど、やっぱり脱走シーンだけはアホかwと言いたくなるね。あんだけ警戒してうじゃうじゃ警察いるのに老いた警官2人だけで食事運ぶとかねーわwしかも何分放置してんだよwあのシーンだけでリアリティ半減

コメントする (0件)
共感した! 2件)
dk

4.0観て良かった

2025年3月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

興奮

知的

The・映画って感じの撮り方が好き。
現代ではなかなか観ないアップショットも多くて。
不謹慎にもレクター博士のファンになってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ニッカ

5.0「どうだねクラリス。仔羊の悲鳴はやんだかね?」

2025年3月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

原作はトマス・ハリスの同名小説。
主演ジョディ・フォスター。

【ストーリー】
FBIアカデミーの実習生クラリス・スターリング(ジョディ・フォスター)は、子どものころから悩まされている夢の光景があった。
屠殺される羊たちの鳴き声。
父の死とむすびついたその哀しい記憶は、クラリスの心の奥底によこたわる悲痛なメロディであった。
まだ訓練途中のクラリスだが、FBI行動科学課に呼ばれ、世間をさわがせている連続殺人鬼『バッファロー・ビル』の捜査協力を命じられる。
バッファロー・ビルはこれまでに見つかっているだけでも、5人もの女性を手にかけ、その皮を剥いでいた。
上司のジャック・クロフォードは猟奇殺人鬼にするどい知見をもつ、収監中のハンニバル"カニバル"レクター博士(アンソニー・ホプキンス)に、アドバイスを聞きにゆけと指示をだす。
レクター博士は医師として多くの精神異常者を診断しており、そして人肉食(カニバリズム)の嗜好をもつ、かつてアメリカを恐怖に陥れたおそるべき殺人鬼であった。
自分の患者を9人も殺したレクターは、優秀で野心家のクラリスを気にいり、自身が殺した患者、ベンジャミン・ラスペイルの車を調べろとアドバイスする。
放置されていたラスペイルの車からは、男性の頭部が発見された。
レクターは少しずつバッファロー・ビルの情報をあかし、クラリスをメッセンジャーに、FBIと自分の処遇についての交渉をする。
レクター博士はクラリスへつよい興味を見せ、彼女の悪夢を聞きたがる。
警察官だった亡き父、一時期引きとられた叔父のは羊の牧場を経営し、屠殺されるその鳴き声が、心にこびりついてはなれないこと。
彼女は捜査の見返りとして、自分の子供時代の原風景を語らされる。
着実に進行するバッファロー・ビルの捜査。
——さなか、マーティン上院議員の娘が失踪した。
レクター博士は、進まぬFBIとの交渉に失望し、同じ条件をマーティンにもちかけ、天秤にかける。

サイコサスペンスの先駆者にして金字塔、『レクター博士』を生んだ、トマス・ハリスのシリーズ二作目です。
一作目のレッドドラゴンの主人公だったクロフォードが上司になり、手ごわいレクター博士とわたりあうのは、ジョディ・フォスター演じる若く美しきクラリス・スターリング。
この作品、ホプキンス演じるレクター博士が怖いのなんの。
闇の中からあの色素のうすい目で、まばたきせず見つめてくるんだからたまりません。
ぜったいぼくらを食べにくるよこの人。
フィクションでもこんな根源的な恐怖、なかなかないです。
無害と思っている羊たちの中に、こんなのいた日には、自分なんか両手をあげてマンガ逃げですよ。

トマス・ハリス作品が好きで、このシリーズはとりあえず通読してるんですけど、一番おもしろいのは、やっぱりこの『羊たちの沈黙』ですね。
これだけは読みかえします。
友人もこの作品のファンなんですが、彼は「ひつちん」とひどい略称で呼んでました。
ひつちんて。
レクター博士に切られちゃうよ?
ラストも怖くて、原作はレクター博士がクラリスに手紙を書くところで終わるんですが、映画では直電されて会話するっていう、さらに臨場感のあるものに。
もうやだこの博士(><;こわ。
あんまりに怖いので、アメリカ映画誕生百周年アンケートでは、人気の敵役ベスト1に輝いてます。
いつだか憶えてませんけど、ダークヒーローのランキングにも入っていたような……?

作品、主演男優、女優、監督、脚本と主要五部門でのアカデミー賞受賞した、今なおジャンルを代表する傑作サイコミステリです。

コメントする 3件)
共感した! 29件)
かせさん
PR U-NEXTで本編を観る