パリ、テキサスのレビュー・感想・評価
全88件中、81~88件目を表示
THE 哀愁
テキサスの砂漠を黙々とひた歩く浮浪者のような男。
彼が目指すパリ、テキサスの意味、行方知らずの妻ジェーンと空白の4年間によって出来てしまった実の息子ハンターとの壁。
ジェーンを愛するが故に傷つけてしまったトラヴィスの苦悩と決断を追ったロードムービーの傑作と名高い作品の1つ。
冒頭のカラッカラに乾いた砂漠地帯に鳴り響くギターの甲高くも切ないリフにのせてただひた歩くトラヴィスから始まる今作品。
弟のウォルトが迎えに来てもまったく口を利かず、虚ろな表情でポツリポツリと空白の4年の記憶がないことや自分が誕生した地、テキサス州のパリに行きたがるトラヴィスの過去がとても気になる展開に。
息子ハンターとの関係を修復するためにキチッとした格好して迎えに行くトラヴィスとそんなトラヴィスに心を開き始めるハンター。
2人が初めて一緒に帰ることになったときのあの距離感がとても良い。泣ける笑。
弟夫妻と息子ハンターとの再会により、徐々に以前の暮らしぶりを思い出し始めたトラヴィスは嫁のジェーンを探しにヒューストンへハンターとともに旅に出る。
そしてその先で再会したジェーンは覗き部屋で働いていた。その瞬間、蘇る記憶。
なぜジェーンは自分の元から去り、ハンターすら手放したのか。愛するが故に傷つけてしまったジェーンとハンターを再び愛するためにトラヴィスが取った選択とは?
トラヴィスがジェーンを愛しすぎてしまったことで自分も傷付いてしまった人間という設定のため、トランシーバーやマジックミラーなどの直接的なコミュニケーションを必要としない道具が多く使われていて、彼の心の傷がまだ癒えていないことを暗喩しているという感想を多くの方が述べていて、驚くこと感心した笑。マジでこんなことまで考えてたのかなヴィムベンダースって笑。天才だ笑。
まさにTHE哀愁といった印象の映画。
ラスト屋上で佇むトラヴィスがとても切なく満足げ。あのアングルと距離感であの表現力は素晴らしい。
長い
トラヴィスよ何処へ
ブルーレイだと粗さがない
3人いっしよに暮らせたらよかったのに…
観れたことを幸せに思います
普遍の絆を映し出す深い眼差し
ニュー・ジャーマン・シネマの担い手で表現主義の映画作家ヴィム・ヴェンダースの代表作「パリ、テキサス」は当然の如く詩的で芸術的な情感に充ちている。
テキサスの砂漠から始まる物語の冒頭から美しい風土と音楽で魅せてくれる。 しかし、ヴェンダースはその普遍的な自然の美しさと対比させるように人間に在る普遍の美しさを紡ぎ出す。
彼は今作で"家族の絆"という一見容易く崩れ去りそうな関係性に焦点を当てその普遍性を見つめるように描く。
何よりも深い結び付きによって崩壊した家族の絆、そして失われた自分の過去を取り戻す為トラビィスは息子と共に"故郷"へ旅立つ。
そこで待ち受ける総て、自分が目を背けていた総てを受け入れることで彼は変わる。
端的に言えば美しく魅力的な"ハッピーエンド"だ。 家族がいつも一緒にいることが全てだろうか?幸せだろうか?
離れていても繋がっている3人の絆をヴェンダースは服の色で示す。
いかにも表現主義的で憎い。
全88件中、81~88件目を表示