ハイテンションのレビュー・感想・評価
全11件を表示
そりゃないぜ、マリーちゃん!
どこかしら違和感はあった。
確かに。冒頭から。
マリーによるアレックスの家での視点なんかもヒントが出てた。
お母さんのセリフとかね。まさに核心を築いているんだよね。
マリーによる殺戮劇だったとはつゆとも思わず、まんまと製作者の意図通りな観客の私。
この手の映画のこの手のオチに気づいたことがないんじゃないかというくらい
まんまとひっかかる私。
我ながら何作観ても気づかない自分にイヤになることもあるけど、
映画を楽しめる天性の能力だと思って前むきにとらえることにした(笑)
というわけで、
あの殺人鬼おっさんは何だったんだよ!マリーによる妄想というか自分を殺人鬼でないと思わせるため?
自分を精神的に守りたかったのかな。
わかるけどさ、あの汚っちゃないトラックとか臭そうな服とか身なりとかね、すごい想像力だよ、マリー。
車による追走劇もどういうことよ!?辻褄あわなくない?これも妄想なんだよね、きっと。
まあ、秀逸なバレ方だったのは、GSのお店にうつる、店員を殺すマリーの姿が
防犯カメラにうつっていたシーンなんだけど、そういうことだったかぁぁぁ!!と感じられて、
本作を観たかいがあったと思った瞬間だったと同時に、
どういうオチ!?と、そこから想像しながら鑑賞できたので、2度美味しかったかなと思う。
ラストショットはどうなの!?
マリーが生きているとは思わなかった。さすがに。確かに微妙に急所は外していたと思うけど、生き残れるんだ。
あれで。だから、アレックスのおかげで生き残れたんだよね、きっと。
というわけで、2003年製作でこのクオリティはすごい。
主演のセシル・ドゥ・フランスの狂気に満ちた演技も白眉であった。
よくある話
友人の家に泊まりに行き家族が犬も幼い子供も殺されてしまう犬はやめてほしかった…
グロさ勢いだけでつっぱしった感あり。
行動範囲が家と森ガソリンスタンドだけだったので安っぽい展開。
マリーと殺人鬼の男性が実は同一人物
マリーは二重人格だったというオチ。
雨だったので空いてた鑑賞人数15人居ました。(^-^)
ポスターの違和感がとれた
あなたの家族に逢えて良かった、うん?家族皆殺しフラグたった!からのひぃーひぃーひぃー😱😱😱
ボーイッシュなスタイルに彼氏なし。友人のシャワーシーンを外から見上げるあたりで、友人はLさんなのね。その友人が連れ去られた彼女を助けるべく懸命に戦う。結末はまさかの…お母さんの死に際のセリフ”なぜ?なぜなの?”と違和感を感じる演技が回収されました。
ありがちなんだけど、なかなか面白かった。
スプラッタダメな人は見ない方がいい。
観終わってハイテンションにはならないかな
とりあえずハイテンションにはなりません。
2回目の鑑賞でしたが大まかなストーリーとオチ以外は全く覚えてなかったので問題なく楽しめました。
一時期流行ったスラッシャー映画だけあって内容は文句なし、テンポも早く中弛み無い。
前に見た時は辻褄が合って無い作品だなと思いましたが、改めて多重人格の妄想と現実の境目が何処にあるのか、突発なのか計画的なのか等色々考えると楽しい作品。
観てない人なら絶対ネタバレ見ないで見てほしい作品、損はないと思います。
男の侵入パート&最後の展開で2度美味しい
あーこっち系のパターンか!よくある殺人鬼が家に侵入する系と思ったら、まさかの最後のどんでん返しで驚いた。いかにも殺人やりそうなテンプレのデブなおっさんだったから、先入観にやられたなぁ。
前半に主人公が親友の裸見て1人でしてた意味深な描写はレズってことだったのね。普通に親友に好きって伝えれば悲劇起きなかったのでは...?とも思ってしまう。子供まで躊躇なく殺っちゃうのは可哀想だった。
どんでん返しがなくても、家に男が侵入してきてからはめっちゃハラハラする。勘のいい人は途中で犯人の正体分かっちゃうだろうけど、見抜けないと最後の展開にやられて2度美味しい作品。
初めて見た感覚
何十年ぶりかに観たら
全然覚えてなくて笑ったw
冒頭、トラックの中で
やらかしてるシーンに
期待値爆上がりしたけど、
「あれ、こんなに退屈な感じだったっけ」となる。
ホラーあるあるだけど
マリーの行動にもイライラする。
が!
そうだった、そうだった。
そうだったーーーー!!
(もはや後半で思い出すw)
グロシーンは、これ以上の
作品がたくさんあるので
もはやそれほどではないけれども
さすがフランス映画
複雑な心理戦と言うか
多重人格者の虚言で
(本人は虚言と思っていないけど)
見る側を翻弄させてくれる。
三大フレンチホラーはいま見ても最高だった。
期待値MAXで見るべきではない
この映画は、オチがすごいという触れ込みもそこそこあり
グロ・ホラー・ストーリーの3点を楽しみに見始めてしまった。
しかし、グロは完全に評価できるが
ホラー・ストーリーにおいては期待外れと言わざるを得ない。
ホラーに関しては、こっちが勝手に想像していたので
別に、あれでもよく。見せ方もかなりベタなカメラアングルだが
うまく作れていると思う。
問題は、圧倒的に問題なのはストーリー
なんじゃありゃ…。あれ見て評価してる人はどういう意味なのか知りたい。
予測不能なオチや、衝撃の結末、みたいな事ではない。
妄想を映像化しました。
が、通用するなら何でもありなわけで
じゃあ、最後は15m級のスーパー戦隊が急に空からやってきて
車踏みつぶしましてん。でもまかり通るのが、この映画の最大のしらけポイント。
だから、逆にストーリーを知った上で
あ、意外にこんなところにも気を使えてるんだ
みたいな味方の方が純粋に楽しめるのではないだろうか。
殺人鬼として描かれるオッサンも、実は殺人鬼だった姉ちゃんも
カミソリ一本が凶器だったとしたら
不意打ち以外なら絶対勝機はある。
即死するようなダメージではないから逆転のきっかけは必ずある。
人生を踏まえてみると教訓じみた感想にたどり着ける
そこそこのクソ映画でした。でも、普通には面白いです。
当時は野趣豊かな新種登場を思わされた
単純にスプラッターホラーだと思って観たら、ちょっと違うかった…トラックの殺人鬼オジサンが暴れまくるB級ホラー映画と思っていたが、実は狂っていたのはこの人だったと言う展開。
スプラッターに近いゴア演出は所々にあるのだが、なんと言うか…それらが妄想だったと言うのがこの作品の困った所である。
居もしない殺人鬼に怯え、友人女性アレックスに恋心を抱いているマリーの異常な妄想であった。
アレックスの家族を惨殺したのもマリー、アレックスを守ろうとするのもマリー(笑)
幻視、幻覚、幻聴はホントに危ない。
本人には本物だから始末に悪い。
フランス初のスプラッター?
女子大生のマリーが試験勉強のため親友アレックスの実家へ向かう。到着して眠りについた直後、謎の中年男が現れてアレックスの両親を惨殺、彼女の幼い弟も殺されてしまう。といったホラー。この後は何を書こうとしてもネタバレに繋がります。
リュック・ベッソンもびっくりしたという映画らしいのですが、ホラーというよりもサイコ・サスペンスといった雰囲気。たしかに血飛沫、血ノリ、剃刀、電ノコといったホラー要素満載なのですが、結末がアレですから・・・『サイコ』から始まって最近では『シークレット・ウィンドウ』の類の展開ですが、観客にバレないようにとかなり反則技を使っているような気がしました。ちょっとは推測できるようにしないと、後から考えても腹立たしくなってきます。強いて挙げれば、猿轡されていたアレックスがマリーを異様に怯えていたことくらいでしょうけど、とても二役なんてできるはずがありません。それでも途中まではハラハラドキドキ。ガソリンスタンドのシーンは特に緊張感あふれてました。
マリーがアレックス宅のベッドで寝てすぐに自慰行為に耽るのですが、その妄想癖が全ての残虐行為の原因となったのでしょう。と考えると、そこからの映像は全て妄想。よっぽど試験勉強が大変で疲れていたのかもしれません。
なんだか騙された感いっぱいになって、悔しくもなるのですが、CGもあまりなかったようですし、正統派ホラーの映像テクニックだけは評価できるのかもしれません。
全11件を表示