劇場公開日 1949年10月17日

野良犬のレビュー・感想・評価

全25件中、21~25件目を表示

3.0刑事物の古典として意義ある作品。 当時の東京の風景も興味深いです。...

2017年10月18日
iPhoneアプリから投稿

刑事物の古典として意義ある作品。
当時の東京の風景も興味深いです。
でも面白いかと言われると微妙です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
やまぼうし

2.0ダラダラ感

2017年10月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

内容にメリハリが無くダラダラと進んでいるように感じた。作品にも入り込むことが出来ず、途中は子守唄に感じてzzz…。残念ながらこの作品の良さを感じる事は出来なかった。
(午前十時の映画祭にて鑑賞)
2017-127

コメントする (0件)
共感した! 1件)
隣組

4.0娯楽作品。だけど・・・

2016年9月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

この時代にこんな作品を思いつくあたりは才能を感じる。犯人と二人で倒れている近くを楽しそうに子供たちが歌を歌っているシーンが好きで、幸せと不幸、善と悪は紙一重なんだなと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
擬人法

3.5ちょっと中途半端な感じ…

2014年9月16日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

知的

こういう硬派な(?)刑事ドラマは正直野村芳太郎監督の『砂の器』ぐらいしか見たことがない。正直あれ程は響かなかった。他の作品ほどメッセージ性はなく、純粋に刑事ドラマがやりたかったのかななどと思った(僕が汲み取れていないのか)。でも娯楽作品として楽しむにはちょっと重々しくてお薦めはできない…。ぶっちゃけ中途半端な印象です。でも黒澤監督の守備範囲の広さには驚かされる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
えら

4.0プーチンが心配する復員兵によるロシア国内の混乱への想像も…

2025年3月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

多分、今は無き銀座並木座で
初めての観た記憶の作品だが、
TV放映を機に何十年ぶりかで鑑賞した。
キネマ旬報ベストテンでは、小津・今井正
作品に次ぐ第3位に選出。

さて、この作品、
よしず越しに太陽が覗くシーンは、
後の「羅生門」の描写への発展過程の映像と
思われて興味深かかったものの、
正直なところ、前半は主人公が復員兵姿で
ピストル屋を探して街を歩き回るシーンを
中心に少し冗長さを感じた。
しかし、後半は、特に、
雷雨とレコードの音を重ねることにより、
電話が行き違いになるシーン以降の
緊迫感溢れる黒澤映像には大変魅了された。

ところで、盛り場や闇市のシーンは
セットかも知れないが、
一方、全く車の通らない未舗装の幅広い道路
の郊外の住宅街等々、
戦後間もない日本の風景には目を見張り、
映画も社会の記録媒体の一翼
であるかのようにも。

面白かったのは、社会の問題として
犯罪者に理解を示すのが新人刑事で、
多数の犠牲者を生む犯罪者は捕まえなくては
ならないと割り切るベテラン刑事という、
刑事の世界だからか、
キャリア差で生じる意識としては
普通とは逆のように感じる設定の印象も。

この作品は、復員兵により混乱する
社会的側面にも触れているように思えたが、
現在のウクライナ侵攻に伴う復員兵による
社会混乱をプーチン大統領は心配している
との報道もあり、
そんな想像も膨らむ鑑賞となった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
KENZO一級建築士事務所