ナイト・オン・ザ・プラネットのレビュー・感想・評価
全74件中、21~40件目を表示
ジム・ジャームッシュのオフビートに酔いしれる
1週間限定上映にて鑑賞。
本作も様々な媒体で鑑賞しているが、やはり劇場で観るとひと味違いますね!
私が好きな監督作品、89年
「ミステリートレイン」
こちらもメンフィスのホテルでの3組の一夜を描いた3話のオムニバス。
まだ駆け出しの永瀬さん、少女時代の工藤夕貴さんのツーショットは今見てもカッコいい!
絵になるヴィジュアルが記憶に残る。
そしてジョー・ストラマーも出ている驚き!
ジム・ジャームッシュにしか作り出せないこの空気感が好きだ。
それから2年後の91年、本作が公開された。
こちらもロス、NY、パリ、ローマ、ヘルシンキを舞台に、タクシードライバーと乗客のやりとりを描いたオムニバス。
オープニングに流れる「Back In The
Good Old World」が流れると、
うお♡はじまった♡って嬉しくなってワクワクする。
パーカッションとあのしゃがれ声!
トム、サイコ〜!
地球儀くるくる〜からのズーム。映し出されたのはロス。
第一章が始まる。
若い女性ドライバー、コーキー
(ウィノナ・ライダー)
と、映画の出演者を探しているヴィクトリア
(ジーナ・ローランズ)が乗客。
ヴィクトリアから、一見魅力的なお誘いを受けるコーキーだが、自分には夢があると、それを断り信念を貫く生き方がカッコいい。
そしてそれを尊重したヴィクトリアもいいのよね。
自分の身の丈に合った生き方。。
考えさせられます。
若き日のウィノナ・ライダーのふてぶてしくも初々しい演技が新鮮にうつる。
それにしても魅力的だ。
そしてそれを受けるジーナの完璧さよ!
粋な2人の掛け合いが見所。1番華のある章ですね♪
二章はNY。
寒い街角でやっと拾ったタクシー。
帰宅したい黒人男性ヨーヨーと、東ドイツからやって来たばかりのドライバーの物語。
運転も下手で道も分からないドライバーに代わり、客であるヨーヨーが自ら運転してブルックリンへ迎う。
ドライバーは元サーカスのピエロで名前は
「ヘルムート」だという。
「ヘルメットみたいだ」と爆笑するヨーヨーに「ヨーヨーという名前も同じだ」とヘルムートも笑う。
2人の会話が絶妙に面白くほっこり。
温かい気持ちになる。
途中、夜の街にいたヨーヨーの義妹を発見。無理矢理同乗させるもケンカになって、放送禁止用語連発。
騒がしいのだが、いつしかバカ話しになっていくノリがいい。
「お金は必要だけど重要じゃない」
ゔ、、言ってみたい。
アーミン・ミューラー=スタールの老犬の様な困り顔がチャーミングで大好き!
三章はパリ。
コートジボワール移民の黒人ドライバーと、乗車しているのは黒人VIPの2人。
同じ黒人からバカにされ、強引に下車させてしまうドライバー。
次に乗せたのは盲目の女性。
元々の性格がそうなのか?ハンデが故に武装しているのか?
強気だし、ちょっと態度がデカいからビックリする。
しかし、彼女の、あらゆる事を全身で感じる。人の肌の色なんて気にしない。という台詞にはドキッとする。
目が不自由なのをハンデと思った私。
しかし彼女は私なんかより感覚も聴覚も優れている。彼女は自分に自信がある。
私の無意識の差別心を恥じた。
そしてドライバーも、黒人VIP客にされた事と同じ事を、彼女にもしていたという皮肉。
オチはブラックユーモアが効いている。深い!
「お前は盲目なのか!!」
この章は何といってもベアトリス・ダルでしょう!
「ベティ・ブルー」。。トラウマです。
四章はローマ。
ドライバーのジーノ
(ロベルト・ベニーニ)はとにかくおしゃべり!
こんなタクシーには乗りたくない
NO1!!のかわいそうな乗客は神父らしき男性。
ジーノは自らの独特過ぎる懺悔を一方的に話しまくる!「困る」神父。
具合が悪くなった神父にお構いなしで最終的には。。
ローマ編だけ毛色が違うので何度観ても戸惑ってしまうが、、
懺悔の内容のバカバカしさとロベルト・ベニーニのマシンガントークにはちょっとだけ笑う。素ですか?の演技力w
最終章はヘルシンキ。
ドライバー「ミカ」と3人組の酔っ払いが乗客。
ずっと寝ている「アキ」の不幸話しで盛り上がる2人。
それを聞いていたミカは「それが不幸か?」と自らの不幸を語り出す。
それまですぐ揉めていた2人もミカの話しに涙し、「君は良い人だ」と言って下車する。
しばらくしてミカに起こされたアキも下車。
「生きるのはきびしいよ」
雪が残る道端に座り込むアキに「おはよう」と男が声をかける。
夜は明けていた。。
ヘルシンキで朝を迎えるってのもいいんです!
「ミカ」「アキ」という名前も、ジャームッシュの愛あるイジリでしょう♪
「明けない夜はない」
人間が愛おしく思える。
笑うというよりニヤけてしまう。
この空気感が最高に好きなのです。
ジム・ジャームッシュのオフビートに酔いしれる!
深夜に観たい映画です。好き♡
ちなみに、
私がこれまで見たタクシードライバーで1番危なくイカれた奴は
レッチリ「By The Way」のMVの
デイブ・シェリダン!!最高ですw
あと本作鑑賞後には「ちょっと思い出しただけ」を、いつもちょっと思い出します(^。^)
ヘルシンキの酔っぱらいのおじさんたち
極めて良質なオムニバス。
バックミュージックがちんどん屋さんとJAZZのスーバークロスオーバーだ…
公開当時僕はジム・ジャームッシュを知らなかった。
全て、トム・ウェイツの歌から始まる。
『クロージング・タイム』から叔父の影響で聞いていた。だから、レンタルビデオ屋さんで、ウィノナ・ライダーのカワイイ女性のカバーに惹かれて借りたビデオを見て、最初にトム・ウェイツの『Good Old World』が流れ『お~トム・ウェイツじゃないか!』とえらく感動したのを覚えている。実は、当時僕は10本位ビデオを借りるのは当たり前で、必死に見たものだ。だから、見たものをよく覚えていない。この映画も実は最初の音楽とウィノナ・ライダーのカワイイ事とニューヨークの汚い言葉とパリの暗闇の黒人とマシンガントークのローマ野郎と無骨な寒そうなヘルシンキしか頭に残らず、詳細はすっかり忘れていた。一期一会な映画になるはずだった。しかし、見終わった後、カーテンを開けると、雪は降っていなかったが、曇り空の寒そうな朝の冬景色が見えた。なんか、ライブでそのタクシーに乗っていたと感じた。その後、ダウン・バイ・ロー等色々なジム・ジャームッシュの映画を見て、この映画は僕にとって一期一会の映画ではなくなった。ジム・ジャームッシュの味のあるコメディの始まり始まりとなる。アメリカ映画だけど、屁理屈なフランス映画から、屁理屈が無くなった映画と思っている。その後、前述の叔父にこの映画を紹介した。彼は当時タクシー運転手をやっていた。彼は『こんな客いたら、殴ってやる』と言って映画を罵倒していたのを思い出す。その彼はこの映画と一期一会のまま地獄に墜ちた。因みに『タクシードライバー』も大嫌いだった。それには僕も同感だが、この映画はジム・ジャームッシュの中で一番好きな映画かもしれない。まるで『一期一会の宝石箱』のようだ。
追伸 ロベルト・ベニーニのギャグをしもネタには思えない。勿論、そんな真似はしたことないが、彼の語る話は無骨な純愛に思えた。また、司教は死んでいないと思った。
夜の光と幸福に満ちた129分
5カ国、4カ国語の夜の街を堪能できる贅沢な一本。ロサンゼルス、ニューヨーク、パリ、ローマ、ヘルシンキ、それぞれの国の夜のタクシーの中を舞台に、タクシードライバーと乗客の人間模様をユーモラスに、時にエモーショナルに綴っている。
始まりはロサンゼルスの空港。女優をキャスティングするお金持ちマダムと自動車整備士を目指す個性的な女の子のやりとりにクスッとなる。懐かしいあのアイテム達の数々に時代を感じる。
NYではドイツから来た道化師と黒人が登場。同じような帽子に変わった名前、二人の掛け合いは実に楽しい。
アフリカ出身の黒人と盲目の女性との出会いが描かれるパリのタクシーの中では、当時のフランスの時代背景や差別についてのメッセージが物語を通して訴えられている。
ローマのタクシーは、イタリア人をステレオタイプに描きすぎていてちょっと笑えない。“エロス”がテーマになっている。
ヘルシンキでは哀しみと不幸をテーマに繰り広げられる。「ちょっと思い出しただけ」のタクシーでのシーンは、このシーンから着想を得たのかしら?
バラエティー豊かな作品集、珠玉の短編小説が連なり、美しい名作になっていて、観るだけで心が満たされる。
生きているといろいろあるよね、さまざまな人がいるよね、だけど今日も地球は回ってる。夜を街を走るあのタクシーも。明けない夜はないーー。
ゆるーいお話五題
言葉は悪いですが、運転手も乗客もヤベェやつばかり出てきます。
深夜タクシーにまつわる5本立てオムニバス。
●LA
ウィノナ・ライダー演じる柄っぱちドライバー。ガサツな役うまし。人生計画を順調に歩んでいるのだと言えてしまうクール女子。10年後、20年後が見てみたい。
ちょいちょい栗原類くんに見えました。
ジーナ・ロランズが当時60代!バリキャリでハイヒールを颯爽と履きこなす。アメリカ人らしい林檎体型もかっこいい。
●NY
乗客はパリピノリのYOYO。いい人。
ようやく捕まえたタクシードライバーは、東ドイツから来たというヘルムート。イライラポイント満載ながら憎めない。日本なら三國連太郎さんにやってほしい。
義妹のけたたましさが不快。早口スラングのラッシュで、テレビならチャンネル変えてそう。
●パリ
人権問題に少々つっこんだ話。
前半の黒人同士のやり取りは、やや意識が飛んで理解しきれなかったのですが…
とりあえず、モラル欠損気味の黒人オヤジ2人を道の途中で降ろし、次の乗客は"パリの女性は強い"というイメージを強めるキャラクター。
口の悪い盲人女性は、自分の身近にもいらっしゃるのですが、根の純粋さがチラついてチャーミングに思えます。あと、ああいう態度で来られると、気兼ねせず本音の付き合いが出来る気もします。失礼極まりない、何ハラなんのそののドライバーの質問も、そういう感じかな、と思いました。
あと、自分のお師匠の1人も目が不自由なんですが、一緒に山も登るし、慣れてる階段は駆け上がり、駆け降りてきます。
●ローマ
ロベルト・ベニーニがですね、すごいんです。これ、演技…?台本あり…?本気のヤバい人にしか見えません。
話もブラックな上、行動もドン引きです。
司祭じゃないけど司祭さんが不憫な話。
●ヘルシンキ
唯一のまともなドライバー、ミカさん。
3人の酔っ払いが、それぞれの肩にコウベを垂れながら、上手いこと立ってたのがかわいかったです。
ほんとにコイツら金払えんのか…何か起こるんじゃないか、という雰囲気が漂いながら、特に問題なく終了。
連れの2人、アキさんにタクシー代ちょっと返してあげて。
(ミカ&アキ。カウリスマキ兄弟の名前ですね?)
・・・
それにしても、日本ってやっぱりホスピタリティの国なんだなぁと終始考えていました。
客を客とも思わない態度を取ろうもんなら、口コミに書かれるわ、炎上するわで大変な時代ですしね。客が横柄なのもモンスターですし。
私自身、何ハラとか炎上とかイヤだなぁと思いながら、この映画のあちこちで不快に感じてしまったのは、時代に染まり、人格への要求も高くなってしまってるのかしら…
レビューを見たら好意的なものが多いですね。
ジム・ジャームッシュの世界観はおもしろいですが、若い頃に見たらもっと印象が違ったのかな。
他人事だから見てられるけど、自分が乗るのは御免被りたいのでした。
目黒シネマにて『ちょっと思い出しただけ』との二本立て。
ジム・ジャームッシュ作品は、ほとんど観たことがありません。ロード・...
今宵も世界の何処かで・・・
ロサンゼルス・ニューヨーク・パリ・ローマ・ヘルシンキ…タクシーの中で繰り広げられる人間ドラマを個性豊かなキャストが演じる。その着想が凄い。
乗客の一人となる映画のキャスティングディレクターを、ジーナ・ローランズが魅力的に演じる。洗練された仕草、交わす言葉が美しい。客として彼女を乗せるヘビースモーカーのタクシードライバーを、ウィノナ・ライダーが演じる。対比が効果的。
神父相手にお構いなしに話し続けるタクシードライバーを、ロベルト・ベニーニ( 切ない名作 「ライフ・イズ・ビューティフル 」で熱演。 )が演じる。山羊ローズへの想い、神父の表情がコミカルで思わず笑ってしまった…が…。
強烈な印象を残す作品。
映画館での鑑賞
やがて朝へと明けゆく
夜更かしのテンションにもアップダウンがあって、個人的には12時くらいをピークにだんだん下がっていく。そういう内的な温度感の変化が映像にそのまま落とし込まれた映画だった。とにかく身体感覚に馴染む。パリ編で目の見えない乗客が「私は映画を"感じる"のよ」と言っていたが、まさにそういうのにうってつけの映画だった。
本作では世界中の街を舞台にした掌編が次々と展開されていくのだが、それぞれの物語が布置される時間帯が、その街のテンションとはむしろ逆行しているのが面白い。
ロサンゼルスのビバリーヒルズなんか字面だけでアッパーでハイテンションな感じがするのに、物語が展開されているのはまだまだ浅瀬の19時ごろ。逆に一番盛り上がりそうな22時ごろにはニューヨーク・ブルックリンの鬱屈とした風景が画面を埋め尽くす。あるいはファニーでおしゃべりなローマ人も午前4時のダウナーさと対消滅を起こす。
このように街の雰囲気と時間帯の雰囲気の総和がそれぞれちょうど同じくらいになるよう調整されているため、個々の物語にはそれぞれまったく相関がないにもかかわらず、全体を通して見ると奇妙な統一性がある。
でも最後のエピソードだけはちょっと違うかな。時間帯も午前5時で、会話の内容もかなり暗い。なんだかんだユーモアが基調を成している他の4つと比べるとけっこう趣が違う。というのもこのエピソードは物語的にも時間的にも「最後」だからだ。
映画も夜もひとときの夢であり、時間が経てばいつかは朝へと明けていく。そうでなければ不健康だし、先行きがない。観客をいつまでも居心地のいい車内で眠らせ続けず、最後には「さあ終幕ですよ」と肩を叩いてやる。それが物語の運転手としてのジャームッシュの優しさなんだろうなと思う。
個人的に好きだったのはやっぱりニューヨーク編かな。ヨーヨーと義妹の他愛ない兄妹喧嘩とヘルムートの孤独な境遇の対比がおかしくもあり残酷でもあり。たった20分そこらの尺でアメリカ社会の明暗のディテールをまじまじと体感させられた。
観たいなぁと思っていたが…
ちょっと思い出しただけで今作に興味を持ち観たいなと思っていたところ、劇場で公開されたので鑑賞。
世界各地で起こる、タクシー運転手と乗客のコミカルであったりシリアスであったりするやり取りを描いた作品。
あまり外国語の会話劇が好きではない私としてはあまりハマれなかった。1、3作目は良かった。
1作目、ウィノナライダーはあの若さでもう貫禄が出来上がっていてさすがだなぁと思った。
3作目、皆、誰かを蔑みながら生きているのかな。目が見えない方が見えることもあるかもね。皮肉の効いたラスト好き。
2作目と4作目は劇場の音量設定が誤っていたのかうるさいなあと思った。
2作目、fワード多すぎ、うるせえ。
4作目、ロベルトベニーニ、話すの止まんねぇ。そんなせい性癖話すのやめい、とにかくうるせえ笑
5作目、すいません、寝落ちしてしまいました。
タクシードライバーの短編集
タクシー
世界観、好き。
クリープハイプというバンド名になった由来だったり、尾崎世界観のオールタイム・ベストだったりとクリープハイプに大きな影響を与えた作品。「ちょっと思い出しただけ」を見てからすごく見たくなったので鑑賞。期待値高めだったけど、かなり面白かった!
尾崎世界観かオールタイム・ベストに挙げるのも納得の作品だった。全編通して世界観と雰囲気が最高だし、どのエピソードも見応えバッチリでどれも面白い。私が見てきたオムニバス映画の中ではベストでした。こりゃ何度も見たくなるわ〜。
episode1 あなた、映画スターにならない? ★4.5
ウィノナ・ライダーがまぁ、たまらない。どのタクシードライバーも良いんだけど、群を抜いて良かった。タバコ吸ってる姿、カッコよすぎ!?タバコを吸いたくなる&繰り返し見たくなる話でした。
episode2 ペーパードライバー ★4.0
ウィノナ・ライダーとは打って変わって可愛らしい中年ドライバー。思わず笑い声が出てしまう話で、テンポの良さも心地いい。右と左では風景違うもんね〜。
episode3 見えない毒舌者 ★3.5
なんかほかのエピソードとは雰囲気が違う気がした。話自体はあまり印象には残らなかったけど、毒舌っぷりにはクスりと笑えた。締め方は1番良かったな。
episode4 羊と姉と宣教師 ★3.5
episode3と繋がりがあるようで面白かった。ドライバーの個性がかなり強めで冒頭はめちゃくちゃ良かったけど、話はん?って感じ。何を聞かされたんだろ笑
episode5 失った男 ★4.0
1番重かった〜。けど、ラストにこれを持ってきたのはセンスある〜。オチは読めるけど話し方が響く。急に変貌するのには笑えたし、ラストカットもなんか良かった。こういう人が運転するタクシーに乗りたいな。
2回目ちょっと思い出しただけの予習がてらに観た映画でしたけど、かなり良かったです。また見たいな。
あまり刺さらなかったが余白がイイ
以前から興味があっていつか観たいと思っていたところテアトル系で企画上映をしていたので「ちょっと思い出しただけ」を観た1週間後に鑑賞した。
5つの都市で同時に起こった事を順に描いて交わらない物語。共通点はタクシーの中で起こるドライバーと客との交流。
普通なら回想や別のシーンをインサートしたくなると思うが一貫して車内の会話と車の走るシーンとその周辺で紡がれる。つまり物語は話す人の主観であって裏付けはない。ローマのドライバーの話は誇張がありそうだし、ヘルシンキのドライバーの不幸話は実はウソなんじゃないか?とも思った。
それだけストーリーが固定化されない余白の大きな作品で後は観た人が補って完成するのだろう。なので刺さる人には深く刺さるのだと思う。
残念ながら私にはあまり刺さらなかった。なので好き嫌いでの評価はあまり高くない。が、良い作品だとは思う。もし深く刺さるような登場人物が描かれていたら星4.5くらいはいくんだろう。
全74件中、21~40件目を表示