劇場公開日 1992年4月25日

ナイト・オン・ザ・プラネットのレビュー・感想・評価

全72件中、1~20件目を表示

5.0この映画からしか得られない"何か"がある。

2025年7月17日
iPhoneアプリから投稿

楽しい

知的

癒される

"何か"をどこに見出すかは、見た人の数だけ違うだろう。
とにかく不思議な魅力に溢れた唯一無二の作品だ。

サングラスにキャップを被った若き日のウィノナ・ライダー。
カーナビもステレオも付いてないタクシー。
助手席に直に置いたラジカセ。
車内にもくもくと漂うタバコの煙。
アンテナを伸ばして通話する巨大な携帯電話。
ひとつひとつのガジェットを見ているだけで楽しい。

ロサンゼルス、ニューヨーク、パリ、ローマ、ヘルシンキ。
当時の様子を切り取った5つの都市がまた美しい。

ここで描かれる様々な人間模様は時にチャーミングで、時に知的で、時に生々しく、時に風刺に富んでいて
一種のドキュメンタリーのようにすら思える。

『ちょっと思い出しただけ』
『パーフェクトデイズ』
『東京物語』
随分と遠回りしてようやく辿り着いたこの作品。
映画との出会いも一期一会。

この素晴らしい作品に出会えて幸せだ。
こういう作品に出会う度、映画が好きで良かったと心の底から思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ジョイ☮ JOY86式。

4.05つの都市で深夜同時刻に走るタクシーの物語

2025年6月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

夜のネオンとちょうど良い音楽が心地よく不思議な感覚に陥った

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆうき

3.5ひとときの出会い

2025年6月7日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

幸せ

タクシー映画、潜水艦映画に外れ無し、という。
沢山映画を観たわけじゃないけど、そう言われるとそんな気もする。
どちらも密室。制約のある空間の中で描かれるのは、会話を通した人間ドラマ。

世界5都市の夜のタクシーの中で繰り広げられるドラマ。
どのお話も、生活臭に溢れていて、ちょっと滑稽で、人生の悲哀を感じさせて、清々しさを感じさせる(ローマのタクシーは別ね)。

ロスのドライバーは、アメリカンドリームなんて夢見ない、芯の強い女の子。人は見かけで判断しちゃいけない。
ニューヨークのドライバーは、運転も英語もおぼつかない東ドイツからの移民。乗客との掛合いが暖かい。
ローマのドライバーはマシンガントークの土壇場。
パリの乗客は、盲目。でも、見えない目で確かなものをみている。
ヘルシンキのドライバー。人には知らない哀しみを抱えた人生がある。

今、この時間に世界中で走るタクシーの中で、どんな会話が飛び交っているのだろう。そんなことに想いを馳せたくなった。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
TS

4.0LA→NY→パリ→ローマ→ヘルシンキ

2025年4月21日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD

5つの都市を夜走るタクシー🚕内の奇妙な出来事
気の利いた小咄が5つでした。
★配役にハッとする!!
★音楽が洒落てて印象に残る!!
★5つの都市の夜の風景がすごく良い!!

1話のタクシードライバーはメチャキュートなウィノナ・ライダー。
キャスティング・プロデューサーのジーナ・ローランズに、
「あなたスターにならない?」と言われて、
自分の夢は修理工が夢だから、
と断る。
小娘ドライバーのプロ意識の高さに、若者を見直す。

2話のニューヨーク。ブルックリン橋のイルミネーションに見惚れる。

3話の客は若い女で盲人。
演じているのは、「ペディブルー/愛と激情の日々」のミューズ、
ベアトリス・ダル。
白目を剥いての怪演・・・やりすぎるところがダルらしいね。

4話のドライバーはロベルト・ベニーニ。
客の神父の体調不良にも気づかず、バカ話を喋り倒して、
神父さんが死んでしまう話し。
毒舌とはこのことか?

5話は凍てついたヘルシンキのタクシー。
呑み潰れた友達の不幸話を聞いたドライバーは、
その上を行く不幸話を聞かせる。

そして長い夜はヘルシンキで薄明るくなっているのだった。
夜が明けた
新しい一日が始まる、
今日は良い日に!!

コメントする 2件)
共感した! 14件)
琥珀糖

4.0感想メモ

2025年4月16日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ヒラめ

4.0独特な世界観が癖になる

2025年3月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

観よう観ようと思いつつ、気がつけば30年以上もたってしまったジム・ジャームッシュ監督の代表作をとうとう鑑賞。久しぶりにこの年代の作品を観ることに。
オープニングのしゃがれ声歌に、一気に90年代初頭に引き込まれる。
やはりポリコレも多様性もへっちゃらな感覚の90年代初頭がリアルに表現されているあたりがまぶしい。当時の自分であればどう感じたか。この独特な世界観にドはまりしたのだろうか。ウィノナ・ライダーのはすっぱさは今の自分にはあり得ないが、当時の自分はこの魅力に呑み込まれたのではないだろうか。観終えてとてもノスタルジックな気持ちになった。
エンドロールもまたしゃがれ声歌でいい感じに締める。ラストの咳払いはねらい!?
この世界観嫌いじゃない、ジム・ジャームッシュ監督作品もう少し観てみよう。
それにしても5話にわたってとても夜の色のきれいな映画だったな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
いけい

4.0閑話休題、私は今日も仕事に行く。

2025年1月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

タクシーという箱庭に世間の縮図あり。

夜という時間は特殊。暗いからこそ見たくなる、聴きたくなる。想像したくなる。何か自分が違うものになったかの様な解放感に包まれる瞬間もあるし、逆に隠すのにも丁度良い。

知らんやつの知らん人生感なんて、世が明けたらすっかり頭から抜けてしまうものだけど、人生のどこかでふと思い出す様なそんな一期一会を覗き見した気分だ。
まんまローマ人のマシンガンお下劣懺悔に昇天した神父は記憶ないだろうけど。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
や

4.5こういう静かな映画が無性に見たくなる時あるよね

2024年4月10日
iPhoneアプリから投稿

こういう静かな映画が無性に見たくなる時あるよね

コメントする (0件)
共感した! 0件)
k elow2

3.5珠玉のタクシーオムニバス!

2024年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ロサンゼルス、ニューヨーク、パリ、ローマ、ヘルシンキを舞台に
タクシー車内外(主に車内)での会話劇が繰り広げられるオムニバス作品。

とにかく会話劇だけで成り立たせる手腕に脱帽ですし、
脚本も本当に面白いです。
そして映像もフィルムならでは夜の風景は本当に美しい。これだけでも一見の価値があります。

私としてはロサンゼルス編が最も気に入りました。
主演のウィノナ・ライダーの若干やさぐれ感のある若い女性ドライバー自身が語る
キャリアビジョンに好感が持てますし(それ以前にキャリアビジョンを描いていることにリスペクトします)
目の前の美味しい話を自分のビジョンに沿わないという“判断軸”で即答で断るところは、
世のビジネスマンも見習うべき思考・行動だと思います。

ローマ編が私は気に入りませんでした。
というのも、ほぼロベルト・ベニーニがひとりでしゃべりまくるんですよね。
『ライフ・イズ・ビューティフル』ばりのしゃべくり方ですから、ちょっと単調だし、ストーリーとしても
いただけない感じで、映画としてはよくできていると思うものの、フェイバリットではないという一編でした。

あと気に入っているのは邦題ですね。
『ナイト・オン・ザ・プラネット』。原題のアースをザ・プラネットに置き換えているところが何とも好きなんです。
アースと敢えて言わないところや語感が好きですね。
映画のイメージはこちらのタイトルの方が私としてはマッチしていると思いました。

劇場には若い男性客がそこそこ居て、なんかうれしかったです。
私も92年にリアルタイムで観たかったです。

コメントする 2件)
共感した! 9件)
ひでちゃぴん

3.5鑑賞動機:ウィノナさん6割、ジャームッシュ4割

2024年2月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ロス。まだ夕方。導入でそれぞれの状況をコンパクトに提示しつつ、自然に合流させる手際が好き。そこまで事細かに説明しなくても、ちゃんとわかるし、この着地点になるのが納得できる。
ニューヨーク。意外な展開に笑ってしまうが、語られないところで色々想像できる所もあり、一番好き。時期的にベルリンの壁崩壊直後かな。
パリ。ベアトリス・ダルに圧倒される。コートジボワール…。隣国同士ってやっぱり色々あるのかね。
ローマ。ベニーニのコテコテ感を許容できないと辛い。人物も話もかなり苦手だった。
ヘルシンキ。もう明け方です。うーん、これ運転手さん側にもう一捻り必要だった気がする。

後半がちょっと物足りないものの、こういう単独監督によるオムニバス物も面白いかも。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
なお

4.5ロサンゼルスの出だしはとても良くて引き込まれる映画だなと思った。ロ...

2024年2月24日
iPhoneアプリから投稿

ロサンゼルスの出だしはとても良くて引き込まれる映画だなと思った。ローマは見てるこっちもだいぶやられたけど、見ていて落ち着ける感じと演技の真実味が全体としてあった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kp

4.0夜のタクシーで繰り広げられる五者五様の「素敵なマウント合戦」。個人的にはNY編推しです。

2024年2月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ちょっと、深夜ラジオを聴いているような感覚のする映画だ。

冒頭とエンディングの印象的な音楽。
19時から聴き始めて、朝の日の出で終わる。
このラジオでは、局の代わりに国を乗り換えていく。
時間帯ごとに、チャンネルごとに、テイストが変わる。
サーフィンしながら、眠れない夜を夜明けまで。

深夜特有の、なにかわくわくすることが起きそうな感覚。
狭いところに相手と二人きりの、インティメットな空気感。
マシンガントーク、猥談、酔いどれ節など「話芸」を愉しむ。
ゲストによって、パーソナリティのトークにも変化が生じる。
やっぱり、『ナイト・オン・ザ・プラネット』はラジオっぽい。
地球儀の同じ映像が毎回挟まるのも、なんだかジングルみたいだしね。

― ― ―

僕は基本的にポリコレ系の映画を大変苦手としているが、これだけ人種問題や階級格差や障碍者差別や移民問題にズバッと切り込みながら、ちっとも嫌味を感じさせない映画というのも、なかなかないのではないか。
けっきょくそれは、種々の問題を「キャラクター」にしっかりのっけて「個の問題」として呈示できているからであり、説教臭い「作り手の思想」が顔を出してこないからだろう。

一話目は、ブルーカラーの整備工志望とビヴァリーヒルズのキャスティング・ディレクター。下町と山の手の対比を、白人女性のきれいどころで見せる趣向だが、「理想的ないけてる女性」の「世代差」を体現する組み合わせでもある。
二話目は、いかにものダウンタウン育ちの黒人の若者と、東ドイツから来た初老の白人(ドイツ統一がちょうど1990年)。NYになじみきった移民●世と、まだ初々しい移民一世の対比でもあり、通常の差別被差別の関係性の逆転が面白い。
三話目は、最初は黒人×黒人の取り合わせで意表を突いたあと、「ハンディキャップのある超美人」と「野卑で不躾な黒人男性」の対比に切り替わって、「差別のベクトル」がゆれる。
四話目は、(外国人から見た)イタリア人の典型としての「おしゃべりで無鉄砲で好色な庶民」と「詰襟の僧服で権威を身にまとった聖職者」の階級差の対比。
五話目は、(外国人から見た)北欧人の典型としての「ホモソーシャルな酔っ払い労働者」と「哀しみを背負った無骨なマッチョマン」を並べて、盟友アキ・カウリスマキに敬意を表する。

タクシーはまさに国の縮図であり、街の縮図だ。
それぞれのお国柄と、人種組成と、貧富の問題が、狭い車内にすべて凝縮されている。
ただし、そういった問題は、ここではただ環境として呈示されるだけだ。
そこに社会変革や意識革新を促すような、上から目線の生臭い説教臭はまったくない。
でも、映画内に生きる人々の切実な問題としてリアルに提示されているぶん、観客は「共感」し、登場人物に寄り添って「何かを」考えるように仕向けられる。
タクシーの中という「赤の他人どうしが同一空間をシェアする」「一触即発で何か起きてもおかしくない」少し緊迫したピーキーな場で、人種差が、性差が、階級差が、濃度とテンションを高めて立ち上がる。表面化する。皮膚感覚にひりひりと伝わってくる。
今の下品で押し付けがましいフェミ映画やポリコレ映画の何十倍も、ちゃんと映画で社会の問題を物語っている。
どうせ社会派ネタをやるなら、こういう感じでうまくやらないとね。

― ― ―

フェイス・トゥ・フェイスの会話劇に、「差別」を落とし込むとどうなるのか。
それは結局のところ、「マウント合戦」の様相を呈することになるだろう。

誰かは誰かを差別せざるを得ない。
=誰かは誰かにマウントを取らざるを得ない。

一話目で、ビヴァリーヒルズのハリウッドセレブ(仕事にも男女関係にも煮詰まっている)は、タクシー運転手の美少女(夢も希望もいっぱいで自己肯定感高し)に、「上から」芸能界に入らないかと声をかけて、容赦なく断られる(笑)。モノホンの大御所だが、かつてはハンサム・ウーマンの象徴的存在であり、非ハリウッド系インディーズの象徴的存在でもあったジーナ・ローランズと、当時もっとも輝いていた期待の新星ウィノナ・ライダーという配役の妙が素晴らしい。

二話目で、他のタクシーには止まってすらもらえない最下層の黒人であるヨーヨーでも、英語もろくに話せず、街の地理にも疎く、オートマ車も運転できない白人のヘルムートになら「気持ちよくマウントをかます」ことができる。ヘルムートのほうも、要所要所では相手に逆襲をかましながらも、気のいいヨーヨーにほのかな友情を感じて、あえて「マウントをとらせてやっている」きらいがある。
いつもはきっとサンドバッグとして生きているだろうヨーヨーは、義理の妹に対してもマウントをとりたがり、義妹からは猛烈にウザがられているが、お互い丁々発止とFワードを連発するなかでも、しっかり「家族としての愛情」は感じているようだ。
「マウント」は「思いやり」の押し付けがましい一形態でもあるわけだ。

三話目で、主人公のタクシー運転手は、客の「インテリ」黒人組の揶揄に耐えかねて夜の街に放り出す。彼は思い切り外交官たちから蔑まれ、マウントをとられたわけだ。コートジボワールというのは、要するに「象牙海岸」で、ジボワールのなかに英語でいう「アイボリー」が隠れていて、だからそこの出身者はフランス語で「ivoirien」なわけだ。で、これが「ものが見えない」のフランス語と空耳アワー的に音が似ていると。
そんな運転手が次に乗せたのが、ベアトリス・ダル演じる色気むんむんの盲人(徹頭徹尾きれいに白眼を剥いてるが、演技なの? それともコンタクト?)。
今度は、運転手のほうがマウントをとろうとする番だ。相手から見えないのをいいことに、明け透けなエロい視線を胸元に熱く向けながら、不躾な質問を次々とかましていく。
しかし、ベアトリス・ダルもさるもの。「強い障碍者」として、運転手のセクハラ&障碍ハラのつるべ打ちをものともせず、気丈にやり返していく(下車する先が河岸というと性的職業の人らしい気もするが)。ラストで先の伏線が回収され、盲人ネタに思いもかけぬオチがつくのが楽しい。

四話目で、本来ならマウントをとるのは神父様のほうで、とられるのは運転手のはずなのだが、運転手がエキセントリックすぎてそうなっていない。調子の悪い聖職者は防戦一方で、躁病のようにしゃべり続ける運転手に気圧されている。
ここでは「懺悔する」といいながらマウントをとっているのは運転手のほうだ。昔ジャック・ヒギンズの『死にゆく者への祈り』という小説で、テロリストが目撃者の神父を黙らせるために、無理やり犯罪行為を告解するというネタがあったが、たぶん今回のは、タクシーの「前後の小部屋に分かれていて仕切りがある」構造が「告解室」を想起させるところから来てるんだろうね。

五話目は、「不幸自慢」のマウント合戦の話。病気自慢と似て、Yahoo!ニュースのコメント欄などでもよく見られるおなじみのやりとりだ。
コワモテだが、やけに素直に感情をぶつけ合って、素直に感動し合う北欧の「聖なる酔っ払い」たちは、まさにアキ・カウリスマキの映画の登場人物と地続きの存在であり、「オフ・ビート」映画仲間としてのジャームッシュとカウリスマキの「連帯」を感じ取ることができる。

― ― ―

「タバコ」もまた、マウント合戦の重要な小道具だ。
「煙幕を張る」という常套句があるけれど、タバコの紫煙は攻撃手段でもあり、防御壁でもある。
相手のしゃべっているときに火を付ける。相手が嫌がっているのに喫い続ける。チェーンで喫い続ける。相手の火を付けてやる。相手に火を付けさせる。やり方はいろいろだが、この映画の登場人物たちは、タバコで相手との距離感をはかったり、あるいは相手への「無関心」を表わしたりと、タバコで対人関係を表現していることが多い。
ついでに、あまりのチェーンスモーカーの場合は、精神的にどこか不安定な部分を抱えていることが示唆されている(ウィノナ・ライダーとロベルト・ベニーニ)。

それにしても、みんな本当によくタバコを喫う映画である(笑)。
考えてみると、1991年といったらタバコはタクシーで喫えるどころか、飛行機でも大学の教室でも会社の机でも喫えた。僕はタバコをなんとなく辞めてもう15年以上になるが、あの頃はチェーンスモーカーで、一日ひと箱は喫っていた(社会人10年目くらいには、それが一日ふた箱くらいに増えていたw)。
当時は、タバコを小道具に「人と人との関係」を表現するのは、映画的手段としてはきわめてふつうの演出だった。それが、「簡単に喫えない世界」になってまだ10年程度なのに、「こいつらよく喫うなあ」という気分になるのは、いかに人間は環境が変われば思考も変わるかの好例だ。
ちなみに去年の終盤あたりから、『マエストロ』『枯れ葉』『レザボア・ドックス』『バッド・ルーテナント』『アンダーグラウンド』と、チェーンスモーカーの出てくる映画ばっかり観てるような(笑)。古い映画はさておき、『PERFECT DAYS』や『瞳をとじて』でも主人公に喫煙させていたし、映画界でも、いっときの浄化作戦みたいな嫌煙感が薄れて、昔の監督さんがノスタルジーの演出として取り込むくらいなら許される空気になってきているのかもしれない。『マエストロ』の場合は、敢えて嫌煙厨に喧嘩を売るような挑発的な作りになっていたけど(笑)。

― ― ―

本当はこの日、別の映画を観るつもりで映画館に足を運んだのだった。
レイトショーで『サイレント・ラブ』を(笑)。
ふつうはまず観ないタイプの邦画だけど、浜辺ちゃんが出てるし、もうすぐ終映だし、1300円ならまあ観てもいいかなあと。
ところが! 映画館でチケットを買おうとすると、グランなんとか上映ということで3000円もすることが判明。えええ、さすがに3000円は払いたくねーな……。というわけで、急遽別のに切り換えようと思ったら、20時45分から『ナイト・オン・ザ・プラネット』をやるらしい。ちょうど未見だし、じゃあ入ってみるか。1600円で、レイトショー価格ではないけどちょっと安めだし。
という経緯で、お洒落映画かと思ってなんとなく敬遠していた名画をちゃんと映画館で観て、想像以上に良い映画だったと認識することができた。
ありがとう、シアタス調布!

その他、よしなしごとを。

●原題より邦題のほうが素晴らしいという、稀有なケースだな、これ(笑)。

●個人的にはダントツでNY編が面白かったのだが、ざっとみなさんの過去の感想を見ると意外に好きなエピソードはまちまちなんだね。大切、多様性。というわけで、短編5本というのはちょっと長い気もしたけど、5本それぞれにファンがついてるってことは、結果的にはジャームッシュの戦略的勝利なんだろう。

●ウィノナ・ライダーの透明感のある美しさは、およそ筆舌に尽くしがたい。でも、のちの「壊れ方」を見ると、ジム・ジャームッシュってこの娘の「危うさ」や「依存体質」をすでにこの頃から見抜いてて、病的なチェーン・スモーキングに込めていたのかも。

●ドイツから来た元道化の漂わせる、えも言われぬ「元・天使」感は、師匠筋にあたるヴィム・ヴェンダースへのお茶目な目配せなのかもしれない。

●黒人同士の差別ってのは題材として面白い。前に会社から行かされた差別啓蒙関連の講演会で聞いた、大阪で昔、被差別部落(牛を飼ってる)と在日部落(豚を飼ってる)がいがみ合って血みどろの喧嘩を繰り広げてた話を少し思い出した。

●ロベルト・ベニーニのしゃべくり芸もすごい。話の内容がいかにもイタリアの艶笑譚ふうになっているのも、映画が聖職者をコケにする内容になっているのも、じつは『デカメロン』の伝統にのっとった、きわめて正統なイタリア文化の継承ではあるんだよね。

●しっかし5話あって、まともな運転手がヘルシンキにしかいないのってどうよ(笑)。ろくでもない運転手たちのろくでもない荒っぽい運転×4。こう考えるとやっぱり日本は住みよいし、タクシーもホントに使いやすい。良い国だよなあ。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
じゃい

3.0同時に起きてる意味

2024年2月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2024年劇場鑑賞38本目。
パンフレット制作ないのでマイナス0.5,今の映画かと思ったらずいぶん昔の映画のリバイバル上映なのでパンフレットがなくても不思議ではないのですが、最近リバイバル映画でもちゃんとパンフレットが制作されていることを考えれば減点もやむなし。

好きな映画監督はと聞かれジム・ジャームッシュと答えておけば通っぽく聞こえるでおなじみのジム・ジャームッシュ監督作品。同じ時刻ではなく、時差そのままで本当に同じ時間、タクシーでの話を5つ分の短編にしたオムニバス。これが最後店と点がつながっていくとカタルシスが得られるのですが、ジム・ジャームッシュ作品にそんなものはない。

あとは時代なので仕方ないのかもしれませんが、5作中4作運転手がタバコを吸うシーンがあり、4作目は客が明らかに嫌がっているのに気にせず吸い続けて不快でした。しゃべり方もうるせぇなぁこいつと思っていたらロベルト・ベニーニでした。
どの作品も退屈はしないんだけど、好きにはなれない感じの内容でした。もうちょっと後に作っていたら永瀬正敏が出ている日本のタクシーの話も出ていたのでしょうね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ガゾーサ

4.0クリープハイプのファンなんです

2024年2月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

クリープハイプから巡って、映画を観ました。
同じ時に地球のどこか別の場所でタクシー運転手とお客さんの悲喜こもごも。
ニューヨークは笑えて好きです。
全体に漂うブラックな感じが堪らないです。
そして音楽が良い。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みさこ

3.5それぞれの価値観

2024年2月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

映画女優は自分の生きる道ではない、お金は必要だが重要ではない、見えない事が普通、自分の癖を初めて会った神父ではない人に懺悔、どちらがより不幸であるか….
私は映画は映画館で観るのが1番だと思っていますが、この作品は家で寝る前に1エピソードずつ観るという観かたも悪くないなと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Kei6

3.5けっこうよかった

2024年2月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
吉泉知彦

4.5ウィノナ フォーエバー❤️

2024年2月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

藤原紀香世代の自分にとって、ウィノナ・ライダーは同い年である

「シザーハンズ」で共演したジョニー・デップと交際し(当時デップの腕にはウイノナフォーエバーの文字が…)今作のジム・ジャームッシュ映画では特攻隊長である

その後も「エイジ・オブ・イノセンス」や「若草物語」「リアリティ・バイツ」エイリアン4モネ~と順調にスター街道まっしぐら

分岐点は主演プロデュースした「17歳のカルテ」だと思う

あの映画、完全にアンジーにもっていかれた(新旧交代である)

で、あの事件である (万引きダメ!絶対!)日本でいえば藤谷美和子、石原真理子 プッツン🌷みたいな

ここ何年か母親役などで復活を遂げているが、この映画のウィノナはホントキラ☆キラしていて最高の一言🌠

大御所ジーナ・ローランズとがっぷり四つで組む二十歳そこそこのウィノナを堪能しよう!オワリ!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
うんこたれぞう

5.0物凄く高度な、何でもない映画

2024年2月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

カジュアルなロス、タフなNY、自由で孤独なパリ、自分語りのローマ、悲喜劇のヘルシンキ。
作為を感じさせない作為的な作品だと思った。
楽しかったなぁ、豊かな2時間。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
アメリカの友人

オサレ映画

2024年2月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

邦画「ちょっと思い出しただけ」の劇中で流れて、そのあとすぐに無性に観たくなった、この作品『ナイト・オン・ザ・プラネット』

※ぶっちゃけ観たことなくて、ストーリー全く知らなかった!

オムニバスってことすら知らず😅
あと観てみたんだけど圧倒的に最初の話が印象に残る。タクシー運転手のイカす女性とその彼女を◯◯に誘う女プロデューサー。雰囲気満点。なによりラストカットの間が素晴らしかった。

完全に自分の趣味の外だったけど、たまーにはこーいうオサレ観るとも楽しい!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
クラウンゾンビ拓哉

5.0ジム・ジャームッシュのオフビートに酔いしれる

2024年2月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 8件)
ゆき
PR U-NEXTで本編を観る