時計じかけのオレンジのレビュー・感想・評価
全160件中、101~120件目を表示
人類への警鐘
超がつくほどに賛否両論が分かれると噂の「時計じかけのオレンジ」をついに鑑賞しました。
まず初めに感じたのは、女性でこの映画が好きな人はなかなかいないだろうなということです。。。
R-15指定ということもあり、暴力描写、性描写の連続。
音楽や映画全体の雰囲気がかなり凝っていてスタイリッシュなおかげで、多少の緩和はされるかもしれませんが、それでも無理な人には徹底的に拒否反応を示されてしまうのが本作品だと思います。(特に女性に)
また、それらの描写に拒否反応を示さず最後まで観ることができたにしても、鑑賞中、「面白い!」「最高!」などといった肯定的な感情を抱くことにはかなりの抵抗をおぼえます。(そのような感情を抱く自分自身のことが精神的に心配になる。)
簡単に言えばそういう類のかなり癖のある映画です。
では、なぜ僕が好評価をつけたのか。それはこの映画が究極の社会風刺映画だと思ったからです。国家、権力者、犯罪者、もっと言えば、人類への警鐘を鳴らしている映画であると言っても過言ではないかもしれません。
罪のない人々に暴力をはたらくという決して許されない罪を犯し続ける犯罪者に対して、それ以上の暴力を振りかざして拘束する国や権力者。良いように言えば「目には目を...」かも知れませんが、これじゃあ暴力を否定したいのか肯定したいのか分かりません。転じて、「結局何が正しくて、何が正義かなんて誰にも分からないよね。」とも捉えられると思います。
映画の前半、誰が見ても残忍だと感じるであろう暴行行為、犯罪行為を淡々と繰り返す主人公。しかし、後半になると、一転してその主人公が精神的にも身体的にも追い詰められ、窮地に立たされます。映画の前半では彼に対し怒りを抱いていたはずが、後半は、少し可哀想とさえ思ってしまいます。この複雑な感情を抱かせて悶々とさせることも、製作者の一つの意図だったのではないでしょうか。
断じて犯罪行為を肯定する訳ではありませんが、「機械的な(時計じかけの)人間にならず、もっと開放的に自分を出してみろよ。」「もっと開放的に自分を出せる世の中を作っていけよ、21世紀に生きるお前ら。」そういった力強いメッセージ性を20世紀から今を生きる僕たちに発信してくれているのではないかと感じました。
本作は、ただただ嫌になるほどのバイオレンス描写にうんざりし嫌いな映画だと感じる人もいれば、それを差し引いても、芸術性や、オシャレさの素晴らしさに感銘を受け、好きだと感じる人もいる。はたまた、芸術性やオシャレさは認めるけれども、何が伝えたいかさっぱり分からないので嫌いと感じる人がいれば、深く洞察してそのメッセージ性に惚れ込み、感動し、好きと感じる人もいる。全員が正しいと思います。間違いなんてありません。賛否両論も当然です。ただ、大事なのはその持論、感情を他人に流されず持ち続けることだと思います。時計じかけのつまらない人間にならないためにも。
この星5は個人的な評価である。
私はこの映画の狂気に惹かれている。だから正しく評価できない。しかし幾度も見返してしまうのだ。最後のシーンで、覚えてはいけないカタルシスを感じてしまう。それだけのために、何度も何度も見返してしまう。
普通に考えれば、ただの狂った男の話である。時間も長く、中だるみは激しい(これは2001年宇宙の旅もそうだ)。でも、私が言える欠点はただそれだけ。編曲されたクラシック、俳優たちの狂気の笑み、怒涛のストーリー、そしてあの特徴的なカメラワークに、「雨に唄えば」。
これは他人にすすめることはできない。そんなことをすれば自分の人格を疑われても仕方ない。しかし、これは個人的には傑作である。だから、星5をつける以外にない。あの時代の狂気を感じるのに、これほど素晴らしい映画はない。
評価5の映画史上最高傑作10選+α
キューブリックの世界
どっぷりキューブリックの世界。どう頑張っても似た作品を探すのはむずかしい、唯一の映画。
暴力のシーンもあるし、ストーリー自体胸くそ悪いところがあるから体力的精神的に余裕があるときに一人でじっくりみるべき。
サイケデリックな色彩感覚、独特の先鋭的な衣装と家具、場面と不釣り合いに思える挿入音楽の斬新な使い方、、全部に他にはないかんじがあってクラクラしてくる。
欲望丸出しの残虐性をもつアレックスはもとより、この映画に出てくる人はみな残酷になる。復讐をする作家のじいさんや友人、人を操ろうとする大臣、知的欲求に駆られる研究者など。人間誰しももつ残虐性というテーマが、アートな画面から強烈に伝わってくる。
同監督の色が出てる演出やカットに興奮
16年15本目はずっとお勧めされてたキューブリック作品。早回し3Pシーンが好き。「地獄型人間動物園」ってここが元ネタなのね。
死ぬほど同監督の「シャイニング」が好きなんだけど、だったら観て!とバーで知り合ったおっさんに超お勧めされて、前から気になってはいたので意を決して観てみたらほ〜そりゃあ好きになりますわな、といった印象。
シャイニングよりアート色が強い(一昔前の映画なのにサイケな色彩感覚とインテリア&ファッションデザインセンスが秀逸過ぎて現代でも参考にできるレベル)ながら内容は同じくらいヘビー。
同監督の色が出てる演出やカットに興奮できました〜。勿論演者マルコムが凄いのだけど、独特の表情演技はキューブリック映画の味だね。
これを機にキューブリックにハマってしまいそう。次は「博士の異常な…」と「アイズワット…」に目を付けてる。
「セックスアンドバイオレンス」はわたしの好きな映画をあらわす言葉のひとつで昔から掲げてたんだけど本作には台詞としてそれが登場したので興奮しました。実際に性シーンや暴力シーンに溢れてて堪らんかった。
「雨に唄えば」アドリブだったんすね!すンばらしくて涙出る、、。。
現代社会へのアンチテーゼ
胸くそ悪いけど何か印象に残る
今見てもデザインが革新的すぎる
うーん…!
革新的なのは認める、スゴイ、、けど、好きな映画じゃないな。子供が大人になるまでに見てほしい映画をリストアップするとして、30本だったら入れない。50本には入れるかな。
映画好きな大学生なんかは観ておかなきゃならない映画だけど。
悪がどうの善がどうの良い悪いのって話じゃないよね。そういう次元の話じゃない。人間を矯正して自然の状態ではなくする、するとやはり不自然なことをしているわけだから不都合が生じる。そういうケースにあてはめた、アレックスという主人公がたまたま根っから「悪」だったというだけ。
普通→異常→普通の、普通がアレックスには悪だっただけ。
って、やはりこの映画もストーリーはど〜〜〜でもいいと思うんですけどね。
矯正ビデオを観させられる装置は、かなりいろんな作品の元ネタになってるんじゃないかなあ
とても70年代の映画とは思えません!!!!!
とても70年代の映画とは思えません!!!!!
俳優も色彩も衣装も大好きです
内容は,ちょっと過激です
治療をうけてるときは,こっちまで苦しくなりました
普通に女の人の体がぼぉーんって出てきます
風刺感たっぷりですが,次,どうなるのかすごいドキドキしたり,
とても好きな映画でした
まぁ賛否両論だとは思いますが。
ずっと刺激的だった
飽きが来ることなく、次が気になる、の繰り返し
アレックス役のマルコム・マクダウェル、美しい
綺麗なブルーの目
美少年
その美貌にも関わらずの、あの破天荒さが良かった
その破天荒ささえもが美しく感じた
なぜかアレックスのする行動は、どんなに荒々しいことでも、芸術に見えた
マルコムの演技、すごいと思った
愛着を持たせる役作りがすごい。巧み。
刑務所に入りたての時のお尻を見られながら
「Yes! sir!」あたりも会話のテンポ最高。
心地よい
ラストあたりの食事を食べさせてもらうあのなんとも言えない可愛さ?憎たらしさ?滑稽さ?
うまいなーと思った。
音楽の使い方も最高
ラスト「雨に唄えば」でシメる感じも
もー!にくいねー!
ってなった。
素晴らしい。革命的な映画。
全160件中、101~120件目を表示