劇場公開日 1972年4月29日

時計じかけのオレンジのレビュー・感想・評価

全156件中、61~80件目を表示

4.0テーマ好みじゃない。憧れ。映像が好き。

2020年4月13日
スマートフォンから投稿

テーマ好みじゃない。憧れ。映像が好き。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
鈴

4.0いつか、もう一度観てちゃんと書く、気になり続けている映画

2020年2月24日
iPhoneアプリから投稿

30年以上前に観た時、バイオレンスが比較的苦手な俺は、正直、好きな映画とは思わなかった。当時、「2001年」でキューブリック監督を知り、本作と「博士の異常な愛情」を名画座で観ることができた。「2001年…」と「博士の…」はジャストミートで満喫できたが、本作はどちらかと言えば、嫌いな映画。しかし、評価は非常に高いので、今でも気になっている映画。

たしかに、体制と自由、管理と反逆といった主題で、もう一度ちゃんと観たい映画かな。

2024/5/16追記
俺は、「個人の自由」と「社会の安定」のバランスを取るのが「政治」と理解している。
主人公は前者を極限まで拡張した存在(好き勝手にやり放題)、主人公に施されたロボトミー手術は後者を極限まで拡張した施策(多数の安心のためには少数の人権を侵害してもかまわない)。

「さあ、あなたはこの両者の間のどの辺りだと心地よく過ごせると感じますか?よく考えてね」と聞かれているような映画。

政治はゼロイチではなく、「多数決アンド多数派が少数の意見を汲み取ること」なので、万が一大多数が「(多数の)安定のためにはロボトミーも当然」、「それで(少数である)彼の人格が破壊されてもしょうがない」と考えたら、それが集団の意思となる。

日本国憲法はそれを防ぐために「基本的人権の尊重」を冒頭にうたっている。政治は、ともすれば集団の安定のために、少数派をないがしろにしがちだから、なのだろう。

前者は主人公という個人だからその存在が明確だが、後者は「ヤツにロボトミー手術をして大人しくさせてしまえ」という(個人でなく) "集団の意思決定" なので、その存在はやや曖昧。だから、俺たちが観ている際に、「この映画では、自分は集団の側にいる。集団の中の一人だ」と気づけるかどうかはわからない。
かく言う俺は、観てから40年経った今、初めて、これを追記している。お恥ずかしい限り。

両者のデフォルメが極限まで拡張されてるので、怖いまでの映画になってるが、きっと、言いたいことはそれなんだと思う。
ratienさんのレビューにある通り、暴力のオンパレード。まさに前者後者両者の圧倒的な暴力の応酬という映画なのだろう。

しかし、そういったことを映像化しているのだとしたら、やっぱり凄い映画だったんだなあ、とあらためて感服。

…という訳で「4」となりました。

誤解されぬよう念のために。
俺は、主人公のやりたい放題や暴力には微塵の魅力も感じません。強烈に辟易! ただ、それを抑える策が個人の尊厳を破壊するロボトミー手術だという点は主人公を遥かに超える暴力で全く同意できないだけです。

コメントする 2件)
共感した! 11件)
CB

4.5キューブリックの目

2020年2月22日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

実に初鑑賞。
これが1972年作品というのが一番の驚きで、
画面の細部にまでこだわり抜いたセンスの素晴らしさに始終、感動した。
アングルの素晴らしさ、小道具ひとつひとつのこだわり、
遠心力の皮肉ささえも、
ああ、キューブリックったらもう!と自分の親戚みたいな口調になってしまう。

現代ではgoproでスーパーカメラばりの水飛沫が撮れますが、
この時代にそれをやってのけたキューブリック、
いったいどれだけの先見の明を持っていたのか!!

原作を破壊することで有名で、
原作者からは糞だの恥だの言われ続けたキューブリック、
しかしあなたが残した功績は大きい。
黒澤とキューブリックだけを観て育てと言う先生も居るくらいのカリスマ性。

私は脚本よりやはり映像に魅せられたほうなんですけどね。
あの猫屋敷のオブジェや、おっぱいミルク、
本当にステキでした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
茉恭(まゆき)

5.0最後まで着地点が見えない展開

2020年1月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

怖い

全く前情報なしで鑑賞。
ホラー映画ではないものの、かなり「怖い」映画です。
字幕の表現が独特過ぎてあまり理解できなかったですが、全体のストーリーの理解には影響ないのでご安心を。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
カツカレーライス

4.0人は簡単には変われないということか…

2020年1月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

主人公は同情の余地がないほどの犯罪漬けの毎日を送る犯罪製造マシーン。が、出所後の彼は確かに暴力を振るわないし、他者から傷つけられ、弱い立場になる。自業自得とはいえ、そんな彼のことが可愛そうに見えてしまう自分が少し嫌になった。

ラストシーンには驚いた。結局悪はどこまでいっても悪でしかないのか…。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
たろう

1.5出てくる人たち全員狂っている世界

2020年1月3日
iPhoneアプリから投稿

レビュー評価がとても高く、この映画と比較しているレビューを書かれている人がいたので観てみました。

うーん、なんというか、ここまで痛烈な社会風刺をすると全員気狂いに見える凄まじい世界観。そしてどうしても「ultra violence」が酷すぎて好きになれない…。何度も見るのをやめたくなった。これを評価できる人は何を高く評価しているのかわからない。

主人公のアレックスは世の中を舐め切っていて、暴力、強盗、レイプなどに明け暮れ、殺人を犯して刑務所行きになるのだけど、実に短絡的で道徳観が欠落した人間。
そんな彼がおかしな心理療法を受けて暴力ができない身体になるかわりに刑務所から出てくるが、根本的には何も変わっていなくて、単にパブロフの犬的な療法で悪い感情が出ると吐き気がして動けなくなったり、自殺したくなってしまう。
んで、そんな身体になった彼はタブロイド紙に追いかけられる存在になるのだが、政治的に利用されて殺されそうになったり、果てまた逆に政府に持ち上げられて世論を動かしたり。

出てくる人たちの掌返し感がなんとも滑稽で、世の中に対する批判を風刺しているのはわかる。時計仕掛けという言葉はまさにこのロボットのような右往左往する感じなんだろうなと思いつつ、勝手に生きているように見えるアレックス自身が実はその渦の真ん中にいるというのがまさに皮肉でもある。

ここまでくるともはや世の中は絶望でくだらないものにしか見えなくて悲しい。
無駄にアーティスティックな内装や音楽が色々出てくるが、どれも滑稽さを誇張している感じがした。
うーん、気持ち悪い。二度と観たくない。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
yamapple

2.5何故暴力は楽しいんだ

2019年11月8日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

前半が暴力シーンの部分ほど芸術性を持たせて撮っていたので、後半物足りなくなってる自分がいました。
自分の根底にはそんなもの無いと思いますが…。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ジンクス

4.5時代が追いこしてしまった。

2019年10月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ミレニアムの変わりメディア以来。
50年ですっかりと世界が変わった中で再び見る。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
土偶

3.0この映画を観てから「ジョーカー」を観れば良かった。

2019年10月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

こう言う映画は苦手だけど、
午前十時の映画祭のラインナップに入っていて、
それなりの評価と映画史的に重要な作品なので、
勇気を出して観て来ました。

ビジュアル的には流石にキューブリックで、
レコードショップとか主人公の住まいのインテリアとかが
なんかカッコイイのよね。

で、暴力シーンやレイプシーンに最初は引いてしまうけど、
中盤からちょっと様子が変わって
直接的な暴力よりも、有る意味もっと怖い世界へと

話が展開して行くのよね〜

若い人に解りやすい例だと数年ぶりに新作が放送される

アニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」の世界観、

あんな感じの洗脳とか管理社会とかに興味のある人には
楽しめるかも〜〜

で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては

不謹慎ながら観ているうちに
暴力シーンなのに
ちょっと笑ってしまう様な作りになってる。
大きな大きな、ある芸術作品で
金持ち女性のお口を攻撃する暴力シーン!
酷いシーンなのにバカバカし過ぎて笑ってしまう〜

一周回って、なんという恐ろしさよ〜

この世の中にはどうしようも無いけど

一定程度は「反社会的」な人間はいる
だからと言って、
すべての人間を洗脳、管理する社会はとても、とても危うい〜〜

この映画を観てから「ジョーカー」を観れば良かった。
暴力というもののもっと違う何かが観えたかも〜〜

@お勧めの鑑賞方法は?
「映画館で集中して観て欲しい〜」

コメントする (0件)
共感した! 3件)
星のナターシャ

4.0何故「2001年宇宙の旅」から一転コレを作る気になったのか?

2019年10月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

キューブリックの性格がチョー分からんw

午前十時の映画祭で鑑賞。映像も音も綺麗✨
やはりこの映画は第九🎵

不良少年アレックス達は街で強盗、暴漢、レイプを繰り返す。ある時アレックスだけが捕まり人格改造実験をされ、別人になるのだが、、、。

最初観た時は凶暴で無慈悲で考えた人凄いなと思いましたね。「雨に唄えば」暴力やレイプシーンなんて観ている人をあえて突き放す様な映像。

そして人格改造シーン。犬や猫の去勢や競走馬のブリンカー等に通じ、何故今まで人間には無かったのだろうか?的発想。

アレックス役マルコム・マクダウェル。あの顔つきは当時映画に出しちゃいかんでしょ?w的。

後半仔羊になってしまったアレックスを落とすだけ落とす展開には無口になってしまう。

昔の作品ってある程度落ち着きのある作品ってイメージでしたが、落ち着きの無い&観客を突き放すこの映画はかなりインパクトありました。ホント何故これが超落ち着き&観客を引き込む映画「2001年宇宙の旅」の後なのだ?真逆の映画では無いか?
不思議でたまらん。

キューブリックの当時の事を考えながら観る作品です。

コメントする 1件)
共感した! 15件)
巫女雷男

3.0マルコムの演技がイチバン!

2019年10月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

名曲「雨に唄えば」が暴力シーンに使われるのは知っていましたが、実際に観ると、アレックスの性格を表現するのに、上手く使われていましたね。
さすがキューブリック!
(いや、原作通りなのかな?)
アレックス役のマルコム・マクダウェルの演技無しには、この作品がここまで名作と呼ばれることはなかったでしょうね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
はるっち

2.0理解に苦しむ

2019年10月19日
iPhoneアプリから投稿

「午前十時の映画祭」にて鑑賞。
どちらかといえばあまり好きではない。
アブノーマルで映画祭にふさわしくないのでは…

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kenyan

2.0ま、古典なんでしょうね

2019年10月16日
iPhoneアプリから投稿

午前10時の映画祭で、ようやくきちんと見ることができた。けど、今思えば見ないままのほうが良かったかも。
1972年当時なら最新で最高で最狂の映画だったかもしれないが、今見ると、良い意味でも悪い意味でも古典でしょう。
主人公に感情移入できないし、ラストのオチも今ならありきたりと言わざるを得ない。
まあ、詳しい人はいろいろ解説できるんでしょうが、私は少しも面白いとは思わなかった。
キューブリックの映画って、これといって好きになったのが無いなあ。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
Route193

3.53回目で監督の意図をなんとなく理解できたような気がする

2019年10月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

時計じかけのオレンジを最初に見たのが高校3年生の時で1970年代、2回目は1990年代、今回で3回目です。若いときは分からなかったけど、今になって政治映画だということに気がつきました。20年後、私が80代になってもう一度見ると、本当に理解できるのかも知れません。
ただ、歴史的、文化的、宗教的に異なる環境(特に聖書の一節は、たぶん、重要な意味があるのでしょうが私には全く分かりません)にいると、やはり本当には理解できないのかも知れません。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
PAK UNTIK

3.5アルトラ・ホラーショー

2019年10月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

臆せず全裸をそのまま写してくれる映画が好き。

アレックスの青い目がとても印象的だった。
片目のつけまつげがなんだか色っぽい。
独特の言葉を使うのでたまに何が何を指すのか不明になるけど、何となく伝わるのも面白い。字幕の人は大変だっただろうねぇ。あン?

前半の無邪気で恐ろしい暴力描写にときめいてその犯罪行為の数々に大興奮していた。
猫夫人とのやり取りが好き。
あの置物の意味深な動き方はなんなんだろう。おきあかりこぼしみたいな物なのか?
何より、早送り乱行シーンってこれか!というちょっとした感動よ。

暴力レイプシーンがとても良かっただけに、後半のアレックスの散々な扱われ方は少し残念に思った。物語としては面白いんだけど。
独裁リーダーは迂闊に落とされる。
あっさり捕まってからの弱い抵抗と真面目さがなんとも惨めなことよ。

かの有名な強制目ん玉ひん剥きシーン。
こちらの目も痛むようで、わざと多めにまばたきして自分を誤魔化しながら観ていた。
超暴力は悪、超暴力は悪、超暴力は悪。
カリスマがあっさり屈服される様にガッカリしつつ、その実験的治療の気持ち悪さに震える。

解き放たれたアレックスのこれまた可哀想なことよ。
過去との再会にハラハラ。
特に老作家。いっそ直接的に残酷に手を下して欲しい、だとか、例の治療など無かったかのように平然と返り討ちにして欲しい、だとか、そんな考え無粋なんだろうな。
HOMEに入った辺りから、正直もうどう観ていれば良いのかわからなくなった。迷わされる。

一つ一つのモチーフも気持ち悪い人しかいないキャラクターも好き。
スタイリッシュな映像表現に高まるし、ベートーベンを「ルートヴィヒ・ヴァン」と呼ぶセンスに感嘆した。

ただ、焦点を合わせる先がだんだんぼやけてきて、どんどん興味が薄れていってしまったのも事実。
アレックスに嫌悪感や怒りを抱ければまた見方も違ったんだろうけど、私は犯罪漬けの彼のほうが好きで、その頃の彼に変にこだわってしまった。

もっちゃもっちゃ…パコッ!の餌付けシーン、大臣との会話の内、凝縮されたスリルが走った一瞬の間がたまらなく好き。
治ったというか、戻ったようにも思えたんだけど。
ストレートな犯罪も正義で固めてみせた治療も取り繕い方も全部全部イカれてるんだよね。
人間って嫌ね。面白いよね。

午前10時の映画祭にて、初鑑賞。
この作品をスクリーンで観られて良かった。
パイオツミルクマシーン笑った。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
KinA

5.0午前十時の映画祭で初のスクリーン鑑賞

2019年10月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

家ではもう何度も観ている大好きな作品を今回ついに念願のスクリーンで初鑑賞。
しばしば「カルト映画」的な扱いを受け、さぞよくわからん難解なストーリーなんだと勘違いされがちだが、実はストーリーそのものはかなりわかりやすい。
その反面、そこから受け取れるメッセージは実に複雑多様で鮮やかだ。
本当の暴力とは?本当の狂気とは?善悪とは、政治とは、科学とは、宗教とは・・・
何度観ても色褪せることのない現代の寓話。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
タランティン・クエンティーノ

5.0現代の寓話

2019年10月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

知的

午前十時の映画祭にて。
中盤からSFであることが明らかになり、終盤になると寓話的な展開になり、現代の寓話と言える内容であって観客に狂気が伝播する危険な映画とは思わなかったが、SAN値をガリガリと削ってくるので終わった時にはとにかく疲れた…
にもかかわらず、見た後には心に何かが残り、また見たいと思わされた。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
uttiee56

3.0過激でキケンな作品

2019年10月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

暴力をテーマにした過激でキケンな作品。一度では理解し難い。ビジュアルも過激で音楽も効果的で複雑な気持ちになる。今では考えられないような強烈な内容であり、好みも分かれそうな作品。
(午前十時の映画祭にて鑑賞)
2019-210

コメントする (0件)
共感した! 6件)
隣組

4.0様々な感情を味わえる、強烈な作品(令和でも楽しめる)

2019年9月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

興奮

難しい

痛快で面白くて、自由闊達で、身勝手で、おぞましく、下品で、悲しく、社会問題性があり、倫理問題もあり、汚い人間性が見える。様々な感情を一気に味わえる強烈な作品。

やっぱ、キューブリックはスゴイ監督だ!!

(ちょっと、ネタバレ)
でも、
個人的に納得がいかなかったのは、2回目に作家の家へ訪れる件。治療により、罪を認め、改心したのであれば、あそこで謝罪をして然るべきだと思うのだが??
バレないようにしている様子からすると、あの治療は暴力に対して嫌悪感を与えるものでしかなくて、罪を洗うものではない、のかなぁ?

補足
おっぱいがいっぱい出てきます。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
サケビオース
PR U-NEXTで本編を観る