デッドマンのレビュー・感想・評価
全10件を表示
◇アシッド西部劇とロードムービー
タバコ持ってるか? いや、吸わない
>Do you have any tobacco?
> I don't smoke.
西部劇とロードムービー。アメリカ映画のお家芸であり、アメリカ人の映画監督であれば、一度は撮りたい題材です。
走り続ける汽車🚂の旅から始まる物語、列車の揺れは不思議と心地よい微睡みへの導きになります。車窓からの眺めは、郊外の農場の景色から山岳風景、砂漠の風景へと、目が覚める度に変遷していきます。回りの乗客についても、都会的な勤め人から、長閑な農民たち、そして、ライフルを携えた粗野なハンターたちへと入れ替わります。プロローグから既に、旅を題材とすること、微睡と覚醒の境界のような展開の予兆を感じさせます。
アメリカ🇺🇸という国が潜在意識的に孕んでいる先住民インディアンの存在。大地や自然に同化した呪術的でスピリチュアルな世界観は、酩酊している時や意識が混濁としている時に、姿を現して文明化したアメリカ人の意識を揺さぶり混沌とさせます。「ヴァナキュラー(vernacular)」な世界観による再活性化です。
タバコ🚬が飼い慣らされて矮小化されたインディアン土着の呪術的な世界の象徴であるならば、主人公ウィリアム・ブレイクはそんなもの持ってない。彼は全身全霊を注ぎ込むようにアシッド(麻薬)な世界にドップリ没入するのです。そんな死と隣接した泥々の旅の物語に埋没することによって、私たち観る者も自分の中に潜在する原初的な本能の存在に思い当たるような、そんな映像体験でした。
1995年ベストムービー!⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️✨
『JIM JARMUSCH Retrospective 2021』にて鑑賞(初見)。
見事なラストカットに鳥肌が立ちました!
オススメ!!!(笑)
【旅⑥/旅の終わり】
ジム・ジャームッシュのデビュー作から6番めまでの作品は、全て旅がモチーフだと思う。
出会い/集い、良し悪しではなく、その成り行きを見つめているのだ。
そして、出会い/集い、旅するのは、僕達のことではないのか。
(※ これら6作品のレビューは書き出しが同じです。すみません。)
このジム・ジャームッシュの6番目の作品で、旅のモチーフは終わりになる。
第1作目の「パーマネント・バケーション」が旅の始まりを示唆していたのから考えると、この「デッドマン」は当初から旅の終わりを示すものとして映画製作の構想にあったのだろうか。
そして、この作品は、ある意味、この第1作めと同じで、示唆的だ。
そして、ユニークなのが、旅の始まりが、現代のニューヨークからで、終わりは開拓時代のアメリカと、時代を遡ったかのような感じになっていることだ。
出会いや逃避行の旅については、他の作品にも描かれたことだが、異なるところが、主人公のビル・ブレイクが会計士という職を得ていて、アウトサイダーなどではなく、生きる目的もはっきりしていることだ。
また、出会うインディアンのノーボディも、イギリスを経てアメリカに舞い戻り、アメリカこそが自身の生きる地であるというアイデンティティを持っている。
もう一つ、重要なポイントは、ビル・ブレイクが賞金首として、賞金稼ぎなど追っ手から追われながら、相手を銃で殺して逃れ続けるところだ。
銃社会へのひとつのアンチテーゼだと思うし、やむを得ず銃を使うものも決して幸福ではないと言っているようにも思う。
ビル・ブレイクは小舟に揺られ死地へ旅立つ。
ただ、ノーボディは死地とは言わず、生まれたところに戻るのだと諭す。
旅立ちだが、これは旅の終わりだ。
ノーボディも銃撃に倒れる。
ノーボディが重ねた、詩人ウィリアム(ビル)・ブレイクの影は、幻想だ。
もし、現代のアメリカ人が、開拓時代に古き良きアメリカを未だに見ているとしたら、それは幻想なのだと示唆しているのだ。
そして、そんな幻想は終わりを告げたのだと言いたいように感じる。
ジム・ジャームッシュの旅をモチーフにした物語は、ここで終わる。
【”生涯は暗闇。死に向かう人生に神の導きを・・”全編に漂う死の香りと、ニールヤングの抒情的なエレキギターの音色が印象的な作品。】
ー 西部開拓時代、ビル・ブレイク(ジョニー・ディップ)は両親が亡くなり、フィアンセにも逃げられ、クリーブランドからマシーンという地の果てにあるディッキンソン金融工場の会計士として雇われるためにやって来るが・・。
行き違いから、職に就けず、花売りのセルを助け、彼女の部屋に行ったところ、セルの元恋人チャーリーが復縁のため現れるが、チャーリーはビルを撃ち殺そうとして、セルが庇い命を落とす。ビルは怪我を負うも、チャーリーを撃ち殺し、部屋の窓から逃げ出す・・。ー
■感想
・とにかく、矢鱈に人が射殺される映画である。お尋ね者になってしまったビル・ブレイクを追う殺し屋三人組、保安官と保安官補・・。
・ビルを詩人の”ウィリアム・ブレイク(18世紀に実在した英国の詩人)”と勘違いした先住民の”ノーボディ”は、ビルと共に逃避行の旅に出る。彼も、異部族間の間に生れた”ハグレ者”だったのだ・・。
・賞金稼ぎに撃たれたビルが、”ノーボディ”により、カヌーの乗せられ”人間の魂の場所”に旅立つ幻想的なシーンも印象的である。
<全編に漂う死の香りと、ニールヤングの抒情的なエレキギターの音色が印象的な、モノクロロードムービー。独特の世界観が、嵌ります。>
魂のロードムービー
ウィリアムブレイクがあの世に旅をするロードムービー。ノーバディのモノローグにもアメリカの闇が潜む。モノクロの詩的な映像にニールヤングの爆音ギターが美しい。ウィリアムブレイクの詩集が欲しくなった。
詩的なウエスタン
≪JIMJARMUSCHRetrospective2021≫
ジャームッシュが格好良かった頃のジョニー・デップを起用して監督自身のイメージを覆した?異色な西部劇。
ニール・ヤングが掻き鳴らすギターの軋む音とマッチしたクールな映像に余計なモノを排した物語の空虚感が堪らなくシブい!!
詩人でもあったウィリアム・ブレイクの詩を絡ませながら死にゆく者と、その案内人のように付き添うインディアンに流れるロックンロール。
ロバート・ミッチャム、ジョン・ハート、ガブリエル・バーンと大御所を脇に添えて女装姿のイギー・ポップにはヤラれた!?
頼り甲斐のある不思議な雰囲気を醸し出すノーボディのキャラが抜群で二人の遣り取りも楽しい。
死に近づきソレを待つ男を静かに演じたジョニー・デップの演技と新たな一面を見せ付けたジャームッシュの手腕には脱帽する。
幻想的な西部劇
モノクロ映画だが、気にはならない。
18世紀のイギリスの詩人ウィリアム・ブレイクの引用が散りばめられているが、分らなくても十分楽しめる。
ジョニー・ディップなので、エキセントリックな役がよく似合う。
ただ、旅の先導役となるインディアンのノーボディだが、その体型が……
ブレイクに関する深い造詣と、人生の智慧を持つ不思議な男だが、なんであんなに太っているのかわからない。
馬に乗るのも大変そうだし、乗ったあとでは馬がかわいそうだ。
賢者は痩せているのが普通で、ぶくぶくした例は聞いたことがない。
しかもインディアン。
太ったインディアンという言葉は、矛盾しているのではなかろうか。
映画の配役は、容姿や体型も含めて決めているのだと思うが、あえて肥満体を選んだのはなにか意味があるのだろうか。
よくわからない。
音楽はニール・ヤング。
映画を視ながら、即興でつくったそうだ。
エレクトリック・ギターの金属音がうるさくて耳障り。
これもミス・キャストだと思う。
ジム・ジャームッシュの象徴的作品か
モノクロで描かれた、暗黒の19世紀アメリカ西部が舞台の、薄暗い物語。つまり、これはウエスタンものだろう。
しかし、決して格好良く西部の砂嵐を駆け回る馬とか、酒と女のひしめき合うバーとか、ああいう象徴的なものは1つもない。新しい目線の西部。
良い人間程早く死ぬ時代とどこかで見たけれど、本当にそんな感じで描かれたようなじとーーっとした世界観。
何回か見直したけれど、これはなかなか観る人によっては眠くなったりするだろうなあという印象。
全体的に分かりやすい映像展開はなく、一定のリズムだし音も静かめ。睡魔に襲われた人も少なくはないだろう。
私は一回目は眠たかった笑
案外チョイ役で有名な役者が出ていたりするんだけど笑
私は、これは面白かった。
会計士のウィリアム・ブレイク(ジョニー・デップ)が、詩人のウィリアム・ブレイクに勘違いされ、さらには本当に彼へと化していく。ゲイリー・ファーマー演じるノーボディに言われた言葉「銃はお前の舌だ。銃で話すことを学ぶ、お前の詩は血で書かれるのだ」を真摯に受け止め、結果として、まぐれで当たっていた鉄砲を使いこなし、一発でしとめられる凄腕ガンマンへとなっていくのですから。
ウィリアム・ブレイクという詩人のオマージュ作品でもあるらしく、作品内には彼の詩がちりばめられています。
小舟に乗ったウィリアムが、岸でノーボディが相打ちで倒れる所を見つめるシーン。小舟がゆっくりと岸を離れる、そのスローモーションはあまりにも切なく、夢のように遠のいて行く。死とは、殺し屋の持つ銃によってもたらされるものではなく、自然に起こりうるものなのだと、これから死に行く、あるいはもう死んでいるウィリアムを殺させやしないというノーボディの意思の現れのようにも感じました。
とにかく映像は美しい。ストーリーも深い、いくらでも深読みできそう。
あとは、睡魔に負けないで笑 是非見てほしいです。
全10件を表示