ディア・ハンターのレビュー・感想・評価
全92件中、61~80件目を表示
遠いようで近いベトナム戦争
日本人にとって、ベトナム戦争について触れる機会はあまり多くないように思う。意外と近い時代に起きたことなのに、誰と誰がどんな風に戦っていたのか、イメージが今ひとつできていなかった。この作品を見て、ベトナム戦争の1つのイメージが掴めた気がする。デニーロとストリープのラブロマンスの原点も見たような気がするけど。恋愛の方が中途半端に終わって、その結末がわからないままなのはよりリアリティがあってよかった。
製鉄所のブルーカラーの雰囲気が伝わってくるところも勉強になる。
「ディア・ハンター」の勇ましさと虚しさ
インテグリテイ
腰を据えて観て、満足感にひたれる作品。3時間は長く、没頭してあっという間にとまではいかなかったけど、飽きずに最後まで。ちなみに戦争は題材だが、ドンパチやる、戦争映画ではない。
最初の感想は、ロバート・デニーロ、メリル・ストリープ、クリストファー・ウォーケン、みんな若いなぁ。
それはさておき物語は、泥沼のベトナム戦争に従軍する直前から始まる。5人の仲間のうち3人がベトナムに行くことになり、その内の1人スティーブンの結婚式当日が丁寧に描かれる。大人になった悪ガキ5人組の友情の物語。
第二幕は、ベトナムの戦地に話が移るが、そこは狂気の世界。ただでさえ酷い日々の極めつけは、敵の捕虜になったこと。そこで強要されるロシアンルーレットで、心の弱い者から壊れていく。
マイケルが帰国した第三幕。戦争で生き残っても、壊れるものがたくさんある。帰国した主人公のマイケルが、親友のニックと果たせなかった約束。「何かあったら、必ずオレをこの故郷に連れて帰ってくれ」帰国後に、マイケルはその約束を果たすために、再度敗戦濃厚のベトナムに赴く。マイケルはニックと再会するが…。
友情と誠実さを貫くマイケルは、強い精神力でベトナム戦争を乗り越えたが、心が壊れたニックと、体も壊したスティーブ。それは残酷でしかないが、前向きに生きていくことを選ぶべきだ。でもしかし…。
帰国後の鹿狩りで、マイケルは見つめあった雄鹿の目に何を見て、その鹿を逃したのか。
この時代の背景を知らないと、?がたくさん出てくるかも知れない。若い人には、少し混乱招くかもしれないですね。そこを割り引いても一度は観たい映画です。
好意的な感想 「荒い」
仲間を救う為に
夜の町をフルチンで疾走するデ・ニーロがモザイク無しでメチャクチャ寒そうで!?
デ・ニーロとウォーケンの若々しい姿をスクリーンで観ていたらナゼか一瞬「ヘアスプレー」と「ダーティ・グランパ」での戯けた二人を思い出してしまい可笑しいんだか?悲しいんだか!?
ロシアンルーレットを強行される恐怖と緊張感の中で怒り狂うデ・ニーロがこの状況を打破する為に。
逃亡してから見捨てること無く仲間を背負い戻ってからの彼の姿に悲観する訳でも無く明るい元の生活に当たり前に居させる。
最後は絶望的に救えなかったがデ・ニーロの行動力と圧倒的に仲間を想う心。
全く違った視点からベトナム戦争を描いたM・チミノの手腕は「天国の門」と同様に素晴らしい。
戦争描写がメインでは無いがベトナム戦争の問題を人間ドラマや青春モノとして描いた傑作。
1発
ベトナム戦争は旧ソビエトとアメリカとの代替戦争であったわけですが、ロシア系移民が対ソビエトの兵士としてアメリカの為に傷つき死んでいくこと、代替戦争をさせられたベトナム人が傷つき死んでいくこと、一体彼らは何の為にと、戦争の不条理さを見せつけられました。
アメリカでは、戦争のPTSDで自死や精神疾患になる人、家族や他人を殺してしまう人が多く存在します。一般市民による銃の無差別殺人が後を絶ちません。この作品では、「1発」という言葉がキーワードとして使われていましたが、40年後のアメリカでは銃規制を訴える若者達がデモという行動を起こしています。それはまるで、ニックの様な戦争で死に傷ついた当時の若者達の声をも代弁している様です。
アメリカという国家をここまで血と暴力の国にしたのは、この「1発」を軽んじていたからではないのかと、1人の人間の人生を軽く考えすぎているからではないのかと、この作品を鑑賞して改めて思いました。
戦地に行く前のマイケル達の日常は、ウオッカを飲んだりフォークダンスを踊ったりと、自らのルーツと共にありました。アメリカでは、国民のルーツは多種多様です。ニックの葬儀でウオッカで乾杯しアメリカを讃える歌を歌うラストシーンは、ルーツが多様なアメリカが世界中で戦争を仕掛ける残酷さとアメリカへの大きな批判を感じずにはいられませんでした。
戦争映画の個人的金字塔
He was Beautiful
戦場の極限状況の中でも自分を見失わなかった男の話。
故郷にヒーローとして戻ってからも。ずっと好きだった女性に言い寄り自分のモノにする事もできたのに、彼女を愛するが故に、彼女にとっての最良を考え、ベトナムに残っているかもしれない親友=彼女の夫を探しに行く男の話。
Deer Hunterとは、戦場でも凱旋後の故郷でも、良心に従って生きた男の物語です。人は、どれだけ美しく生きられるのかを見せてくれたこの作品は、私にとって人生最高の一本。これほどに、心かきむしられた映画は、他にありません。
あまりにも有名な主題曲、John WilliamsのCavatinaには、Cleo LaineによってHe was Beautiful の歌詞が書き加えられ1976年にリリースされています。He was Beautiful は、この映画の本質を最も的確に言い表した言葉だと思う。
ロバート・デ・ニーロが若い・・
長いけど…
ずっと見たかった作品をやっと鑑賞。1979年のアカデミー賞を総なめしたということで、想像通り良い映画だった。
ストーリーは、職場が一緒で鹿狩が趣味の仲の良い男達がベトナム戦争を通してどのように変化してしまったのかを描いたもの。
まず、本作は鑑賞時間が3時間とかなりの長編作品である。そのうち最初の1時間が徴兵前のシーンで、残りが戦争と帰還後のシーンとなる。最初の徴兵前の部分は少し長く感じた、特に披露宴のシーン。でもその尺があったからか、帰還後の各キャラクターの変貌は浮き彫りになっていた。
本作の特徴はキャラクターが"多くを語らない"というところだと思った。徴兵された者とその恋人や親友の精神的な変化は、動作やセリフの行間から読み取ることができる。それを可能にしたのは俳優陣の素晴らしい演技であり、どのキャラも欠けてはならない存在であった。本作の公開を待たずに死去してしまったジョン・カザールのことを思うと非常に悲しい…
戦闘シーンがほぼ無いのに、ここまで戦争の悲惨さをひしひしと訴えかけてくる映画は他にない。音楽を含め演出により映画全体にまとまりがあったし、テーマ曲の「カヴァティーナ」は映画史に残る名曲である。
「アメリカン・スナイパー」とはまた違った兵士の帰還後の苦悩というものを鑑賞者は突きつけられる。そして、日常という幸せがはっきりと浮かび上がってくるのだ。
結構評価割れてるんですな
興味深いことに。
「プラトーン」に始まった第二次?かどうか知らないが(勉強不足ですいません)一連のベトナムものが出来るまでは
地獄の黙示録
と並んでベトナム戦争映画の代表作だったはずだけど…見方が厳しくなったのか?自分も人のことは言えんが
とはいえ私も最初にみた時はあまりピンとこなかった。地獄の黙示録をみた時の衝撃に比べると。
しかしあのロシアンルーレットの場面、ニンマリとして笑い出すデニーロ。不気味だ。
精神に異常をきたしてしまうやつ、車椅子になってしまうやつ。
ラストは素直に感動したけどね。テーマ曲も珠玉の名曲、たぶん映画みてなくても曲はよく知られてると思いますが。
あれですよ、日本映画でもビルマの竪琴
みたいにちょっとおかしくなってしまった戦友を
「みずしまー!日本に帰ろう!」
とかと同じで
「ニック。国へ帰ろう。な、思い出せ」と説得する
しかし…名シーンだと思うけどな。
映画としてはたしかに長い特に鹿狩りのとことか長すぎる。題名からして仕方ないんだろうが。
そうだなあ、戦争映画としてみるから…いや、わからん難しいところか
私はこの映画のデニーロが一番好きですけどね。
あとはヤクザか危ない犯罪者か、いろんな役やってはいるけど
One shot. これは酷かった。
往々にして昔の映画は観るのがしんどいですが今作は特に酷かった!!たまに「ゴッドファーザー」のようなガチで名作もあるんですが、この「ディア・ハンター」はホント何故評価されるのか理解に苦しむレベルでした。
まぁ、映画ですし史実と違う脚色があるのは仕方ない事でしょう。それでもアメリカのプロバガンダが鼻につきます。アメリカ作品だからアメリカ寄りになるのは仕方ないにしても、嘘ばっかなのでやっぱ不快になります。本とか読まない人は勘違いするでしょ?
ロシアンルーレットのシーンはそれなりに緊迫感ありました。でも全体を通して不要なシーンが多い割りに大事な所が抜けている印象です。我慢して観たけどわざわざ観なきゃ良かったと思いました。
別にエンターテイメントを期待して観た訳でもないのですが、映画作品として純粋に面白くない。正直名作ポジになっているのが腹が立つぐらいの作品でした。これ人に勧めちゃダメだよ、人として。
いや〜ヘビーだなぁ!
およそ30年ぶりに観た。
以前は「ベトナム反戦青春映画」程度の認識だったが、久しぶりに観たら、その内容の濃さ、ヘビーさに打ちのめされた。
戦争によってボロボロになりそうな人間の尊厳、良心、愛、友情、正義、希望、、、 我々はどこに救いを求めれば良いのか?
アメリカのロシア移民の若者が、ベトナム戦争に駆り出され、祖国であるロシア側の北ベトナム兵の捕虜となり、ロシアンルーレットで命を弄ばれるという不条理。この醜い現実を受け入れざるを得ない状況を壮絶に描いている。
同じベトナムトラウマ映画であるオリバーストーンの「天と地」(1993)に比べれば、ベトナム兵の残虐さが一方的に強調されている感は否めないものの、当作品がベトナム戦争終結のわずか3年後に作成された事を考えれば、アメリカの言論、思想、表現の自由を評価したい。
ラストシーンでの空虚な「アメリカ賛歌」の合唱にも、監督の痛烈な国家権力批判を感じる。
若かれしメリル・ストリープが、真っ暗な作品の「癒し」となっている。
「ミシシッピーバーニング」と共に、最近、観直してみたくなった作品だ。
マイケルチミノ
戦争映画というよりは青春映画
ロシアン・ルーレット
総合85点 ( ストーリー:75点|キャスト:90点|演出:85点|ビジュアル:75点|音楽:85点 )
マイケル・チミノ監督の人を強く儚く描いた演出と、クリストファー・ウォーケンの美貌と作品中の狂気がかった変貌ぶりの強い印象により、個人的にこの2人の存在を意識した最初の作品。また映画の持つ人の心に訴える深みを感じ、私を映画好きにした作品の1つでもある。
ソ連系移民がベトナム戦争に参加して、戦争の犠牲となって狂気にとりつかれ人生を狂わせていく。わずかな間に大きな経験をしたマイケルが、故郷の山中で鹿を追いながらもその雄雄しさに思わず射撃をせずに逃がしてやる。その対比が哀しくも美しい。
そして最後にニックのために集まるみんなの心に残る寂寥感が余韻を残して締めくくられる。傷つき家族を亡くし、ほんの短い間に何もかも大きく変わってしまった。それ以前の大きな衝撃的な出来事との対比もあって、その寂しさがしんみりと伝わってきた結末に浸る。寂しく美しく奏でられるギターの名曲ガバティナがまた雰囲気にとてもよく合っている。
北ベトナム軍がロシアン・ルーレットをやったのかというのは作品の良さとは別問題で、本当は恐らくやってはいない。だがそれはここでは映画としての脚色として重要な役割を演じる。ニックが一体ベトナムで何をやっていてどうして長い間生き残れたのか、よくわからないし物語としては不満はある。でも心情を静かに揺さぶるいい作品だった。
全92件中、61~80件目を表示