ディア・ハンター

ALLTIME BEST

劇場公開日:

ディア・ハンター

解説・あらすじ

ベトナム戦争で心身に深い傷を負った男たちの苦悩と友情、そして戦争の狂気を描き、第51回アカデミー賞で作品賞、監督賞、助演男優賞など5部門を制した戦争ドラマ。1974年の「サンダーボルト」で長編監督デビューし、2作目の監督作となった本作で大きな成功を収めたマイケル・チミノがメガホンをとった。主演のロバート・デ・ニーロ、本作でアカデミー助演男優賞を受賞したクリストファー・ウォーケン、これが遺作となったジョン・カザールらに加え、当時デビュー間もないメリル・ストリープが出演。ストリープもアカデミー助演女優賞にノミネートされた。60年代末、ペンシルバニアの製鋼所で働くマイケル、ニック、スティーブンたちは休日になると鹿狩りを楽しんでいた。やがてマイケルたちは徴兵され、ベトナムへ。彼らは戦場で再会するが、捕虜となり、残酷なな拷問ゲームを強要される。マイケルの機転で脱出に成功するが、その後ニックは行方不明に。マイケルは彼を捜すが……。日本では1979年に劇場初公開。2018年、製作40周年を記念して4Kデジタル修復版が公開。

1978年製作/184分/PG12/アメリカ
原題または英題:The Deer Hunter
配給:KADOKAWA
劇場公開日:2018年12月14日

その他の公開日:1979年3月17日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第36回 ゴールデングローブ賞(1979年)

受賞

最優秀監督賞 マイケル・チミノ

ノミネート

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀主演男優賞(ドラマ) ロバート・デ・ニーロ
最優秀助演男優賞 クリストファー・ウォーケン
最優秀助演女優賞 メリル・ストリープ
最優秀脚本賞 デリック・ウォッシュバーン
詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)1978 STUDIOCANAL FILMS LTD. All Rights Reserved.

映画レビュー

4.0映画オタクがおっさんになって、25年ぶりに本作を観たよ

2018年12月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

オレが一番よく映画を観てた時は高校生のころ。特に「ベトナム戦争」と「マフィア」ものにハマっており、友人は「バリバリ伝説」と「あぶ刑事」に対し、「プラトーン」と「アンタッチャブル」ばかり観てた。

まあ、ぶっちゃけ、オレはひねくれたガキだったわけだ。今ではまあ、いい思い出ではある。

久々に一人で会社帰りに映画に行きたい、というと、あっさりOKが出た。さて何を観に行こうか?「ファンタビ」?「来る」?

このもと変態高校生が一人で映画を観るんだぜ?そんなわけないじゃん!





「ディア・ハンター4K」

当時誰に対してなのかさっぱりわからないが、「ディア・ハンター」を見て、観終わった達成感に恍惚な表情を浮かべていたころである。だけど、それはあくまで「完走した」という達成感だけであって、正直デ・ニーロがでようが、ロシアンルーレットが恐ろしかろうが、「完走した」だけで得意になってただけである。

さて、25年後。これを劇場でまた観る機会があるのもすごいことだが、これを選択するオレは当時と変わらず変態である。

だが、観終わった印象はさすがに変わった。

意外と長く感じないのだ。特に最初の1時間30分ちかく使う結婚式と鹿狩りが意外とすっきりしている。

これは当時のオレが持っていなかった、マイケルの、ニックへの視線とリンダへの視線に注目できたからでもあり、スタンの、ブーツを貸してくれないマイケルへの「あの」一言がもちろん、その後の展開に緊迫感を与えるからだ。

もちろん、単純に「ゲイ」映画というつもりはない。(おいおい、前回の「ボヘミアン・ラプソディ」に続いてまたこのネタか、というのは本当に偶然である。)。

だが、その視点もコミで、でも財布にひっそりと忍ばしているリンダの写真を持つマイケルの心情もなんとなくわかる。

そしてベトナム。いきなり捕虜になり、いきなりのロシアン・ルーレットの展開は覚えてはいたが、サイゴンでのニックの最初に行った賭場に、先にマイケルが居たことに驚いた。こんなシーンあったんだ!

だが、なぜマイケルはあそこにいたのか。そう、25年後のオレが新たに抱いた本作の最大の謎はここだった。

今ではチミノのコメンタリーなど出ているので、そのシーンについて、確認することはできるかもしれない。だがオレはこのたび、こう
解釈した。

1)ニックとの「どちらかが、あるいはどちらとも昇天するかもしれぬ、アツイ打ち合い」が忘れられなかった。

2)マイケルとニックが「戦争の傷」をどう対処したか、の分岐点としての賭場でのマイケルを便宜上登場。

1)について、もちろんマイケルに死ぬ気はない。しかし「1発」に賭ける思いは「鹿狩り」同様、マイケルの信念によるものだ。マイケルは「鹿狩り」に関しては、異常なまでの「神格性」をもって望んでおり、それを満たすのはニックとでないとできない、と序盤に語っており、そのストイックさがロシアン・ルーレットで発揮。

それは、もうイッてしまうほどの事だっただろう。

2)半分冗談、はさておき、2)については、まさしく「ロシアン・ルーレット」こそが彼ら青年の「戦争の傷」をどう癒すかの分岐点。

マイケルにとっては、「ニック(ともに過ごすこと)こそ青春」であり、ロシアン・ルーレットはある意味、それを確認するものだったが、ニックにとってみれば、「ロシアン・ルーレットで勝つことがすべて」とすり替わってしまった。

マイケルにとっては、「ニックとイクこと」が勝ちであり、ニックにとっては、「ロシアン・ルーレットでイク」ことが勝ちになってしまった。

車に乗ったニックは、マイケルが追いかけていることに気付いていなかったのだろうか。それとも。

追記

4Kについて。

正直、過去の「記憶の画質」とあまり変わらないものだったが、まあ、劇場で観れたことで良しとしよう。

追記2

みんな若い。ウォーケンはイキイキ、ピチピチしているし、ストリープも彼女の映画史上最も美しい。

しかし、デ・ニーロ。

特にデ・ニーロが「美しい」。

本作の長さを感じさせなくさせる一番の要因は間違いなくデ・ニーロの存在。

追記3

God Bless America

ロシア系移民の彼らにしてみると、ベトナム戦争に行くことこそが、アメリカ人としての誇りを得るもの、アイデンティティを獲得する方法だったわけである。セリフにあるように、その地を離れたかったわけでもなく、ましては敵兵を撃ち殺しに行きたかったわけではない。

そんな彼らの歌う「アメリカ万歳」は「戦争批判」ではない。そこから考えると、マイケル・チミノは「アジア系」に差別的な作品として「イヤー・オブ・ザ・ドラゴン」も含め、言われてきたようだが、「移民」の境遇やその生活に密着した描き方をしてきただけなのが分かる。

コメントする 2件)
共感した! 12件)
しんざん

4.0The Strangest of the Vietnam War Movies

2020年4月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

興奮

The Deer Hunter is unpredictable. For the first hour which is a wedding scene, I was beginning to wonder if I had been misinformed that this was a Vietnam War movie. The war act comes into play as a metaphor with the Russian roulette game. It's grim and you can see where Vietnam War movies pulled their gruesomeness cues, but The Deer Hunter lives in its own imaginative universe. Somewhat bizarre.

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Dan Knighton

2.5アジア人蔑視映画

2025年2月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

音楽が素敵だった。その音楽と内容が噛み合ってなくて残念だった。

アメリカのベトナムものって敵のベトナム兵が猿かなんかみたいな感じでそっちの方でいつもしらける。ロシアンルーレットなんてほんとにベトナム人がアメリカ兵を利用して賭けてたのか信用できない。

映画を美化して友情とかなんとかいう前にそういうとこをキチンとしてほしいと感じた。白人は美しく醜いアジアの猿は野蛮だと伝えてる映画だと感じた。

そこがダメだと戦争の悲惨もクソもない。ベトナム兵やベトナム人などどうでもよい動物かなんかと思ってるの透けて見える。デニーロがカッコよくてアメリカ最高!ベトナムやアジア人ダサくてみっともないと思わせる映画。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
四葩

5.0「生きる」ことと「死ぬ」ことを凝視する

2025年1月25日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

 作品の本質はまるで万華鏡のようだ。つまり、真摯に観る度に感じる稜線が、その辿る末路が異なる。余りにも重層的な創造を施されている為に、その時々で自らの内面に響くところが相違する。けれども、マイケル・チミノの終生の主題である「男同士の友情」が不動の刻印として丹念に彫り込まれていることに何ら変わりはない。
 しかし、作品を考察する上において辿る稜線の途上に必ず杭がある。これは第三幕にて起伏する。

 それはニック(クリストファー・ウォーケン)がヴェトナムにおいてM・I・A(戦闘中行方不明)となり失踪する。そこからのニックの生き方であるが、極めて複雑であり曖昧でもある様を呈している。けれども、ニックに過大な影響を与えたのは戦争でありヴェトナムである。そこでマイケル(ロバート・デ・ニーロ)がヴェトナムに再度向かう。ニックを捜索する為に。

 ここに隠喩する〈キー〉がある。それはジョン・フォードの『捜索者』である。

 『捜索者』は姪をインディアンのコマンチ族に攫われた主人公が捜し尽くすことを主軸とする物語である。主人公がついに姪を発見すると、まさに姪がコマンチ族の――という終幕を迎える。
 この〈キー〉が仄めかすことは、作品に確かに顕在化されている。
 それはヴェトナムに囚われたニックに偏向がもたらされる。敢えて表現するならば、彼は正気を失っていく。そこにヴェトナムの慣習(として作中に描かれた[ロシアン・ルーレット])が絡みつつ止まることなく深みに嵌っていく様態が生じる。

 その〈キー〉ゆえに、チミノの壮絶な創造は作品に強靭な力を漲らせ衝撃を発揮する。
 特に、第三幕において、酷烈な運命が登場人物を襲う。中心としてマイケルとニックに。二人は終幕に向けて「友情」という美しくも儚い絆で繋がりつづける。

 そこに直喩する〈キー〉がある。これこそがチミノの主題を確固たるものとする。
「男同士の友情」とは何か、と。
 マイケルがついにニックを発見すると、まさに彼は――と、そこから二人の「友情」の真価が問われる。それはその証が生死を賭す形において。それが真の心であれば、それ故に、まさに生死を別つ。

 チミノは〈キー〉により生涯の作品を全てに渡り同一の主題において追究する。
「男同士の友情」――それは永遠に語り継がれるに足る。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
シネマ大好き