テルマ&ルイーズのレビュー・感想・評価
全138件中、1~20件目を表示
縛られているもの、開放されていくもの。
○作品全体
互いが互いの縛られているものから開放していくような関係性が、ストーリーラインを大きく捻じ曲げなら進んでいく。そんな作品だった。
ルイーズは過去に縛られたキャラクターだ。最初のルイーズの殺人も、ルイーズの「私もレイプをされた」という深い傷のある過去や、放って置かれた彼氏の態度を見るために計画した今回の旅行(そしてその準備の様子)を見ていると突発的に物事を決める人間でなく、今までの出来事があった上で行動に移していることがわかる。レイプという出来事も、彼氏との関係性も、ルイーズはなんとか過去にしようと意識しているのだが、どこか自分の中で消化できずに残ってしまっていて、それがテルマによって消化されていく、といったような感覚を受けた。
テルマは今に縛られたキャラクターだ。いつまで続くかわからない、終わりの見えない夫との生活に嫌気が指しているが、そこから逃れることができない。しかし仮釈放中に逃げ出したJDと出会って、罪に縛られていながら自由に生きることを知る。旅行という「夫からの仮釈放」に近いテルマが、仮釈放中のJDから影響を受けて心の開放に結びつく、というのも面白いが、JDと関わったことによりさらなる窮地に立たされる。しかし、それすらも更なる開放に繋がる(コンビニ強盗、帽子盗み…今まで自分ができなかったこと、触れなかった世界)というストーリーラインがまた面白かった。
終盤にはメキシコへの方角や距離は曖昧となり、二人がその場にいることだけに焦点が当てられる。だからこそ、目的地にたどり着くかどうかという警察との攻防は一切抜きにして、本当に二人が望むことを決断するラストシーンが尚更輝いて見えた。
○カメラワークとか
・車のフロントガラスの枠を使ったフレーム内フレーム演出が大量に使われてる。車内と車外の空間を割ったり、車内にいる二人を割ったり。ワイパーでは拭けないフロントガラスの隅の汚れが二人をシンメトリーになるようなフレームとなる…というのも思い浮かんだけど、意識し過ぎだろうか。
人生
名前はよく聞いていたがストーリーとか全く知らなかった。たまたまXで流れてきて気になったので見た。
女性版の俺たちに明日はない的な感じ?
女性2人が自由を求めて旅する。
ほのぼのロードムービーかと思ったら、結構驚きの展開に。
ちゃらんぽらんなブラピがかっこいい。割とこの映画が出世作のよう。
見てからだいぶ期間が空いてしまったが、結構覚えている。2人ともかっこよかった!
最後はちょっぴり悲しい。ちょっぴりじゃなくてけっこうか。人におすすめできる、人生を変えそうな1作!
アメリカの絶景と女性解放
悲劇の結末ではあるのに、主役の二人がとても爽やかに見えてしまう稀有な体験を再び…
「ブレード・ランナー」「エイリアン」の
リドリー・スコット監督作品の中でも好きな
映画だったので、TV放映を機に再鑑賞。
しかし、細部の忘却シーンも数々あり、
たいへん嬉しい感動の鑑賞となった。
この作品、上映年のキネマ旬報においては、
「ダンス・ウィズ・ウルブズ」
「羊たちの沈黙」
「ミラーズ・クロッシング」
に次いで、第4位に選出されている。
単なる週末の息抜き旅行のはずが、
成行上、テルマが問題の原因を作り、
ルイーズがそれを収めながらも、
犯罪人として追い詰められていく二人
なのだが、次第に彼女らにシンパシーを
覚えていくという不思議な感情が。
彼女らが追い込まれる原因を
作っているのは全て男性なので、
同性の私にも
後ろめたい気持ちが湧き上がる中、
そんな設定にしたら、この物語そのものが
成り立たないと分かっていながらも、
バーの駐車場でルイーズが
銃で殺すのではなく、
言葉で反撃するだけに済ましていたら
彼女らの人生はどう変わっていただろう、
なんてつまらないことにも思いが至る。
更には、自己の解放とは言え、
命を落としてまでの設定にしなくとも、と。
でも、今回の鑑賞でも、
特異な事態に追い込まれながらも
自己の解放に至る二人には、
悲劇の結末ではあるのに、
とても爽やかに見えてしまうラストシーン
には涙腺が緩むばかりの
稀有な感覚が再び私を包んだ。
それにしても、冒頭からたたみ込むような
スピーディーで無駄の無い演出と、
最終盤に全てを集約していくような脚本には
脱帽するばかりで、
リドリー・スコット監督が超一級の映画作家
であることを再認識させられるばかりで、
この作品、私の中では「ブレードランナー」
と並ぶ彼の最高傑作であると
改めて認識させられた。
コソ泥役のブラッドピット
生きていたんだよな
NHK BSドラマ「照子と瑠衣」を観て、タイトルから「テルマ&ルイーズ」のもじりだと感じていたが、肝心の元ネタを観てない。女同士の友情や絆を描く物語らしいな、くらいの知識。ドラマは70代の女性2人だが、本家はアラサーてとこかな、けっこう若かった。
夫から束縛(今ならDV)されているテルマは、友達のルイーズからプチ旅行に誘われ、行くことにしたが、どうしても夫に言えない。言ったら怒って止められるから。なので、黙って出てきた。久しぶりに遠出したら気分が上がり、バーで声をかけてきた男と踊ってさらにいい気持ち。そしたらそいつは…。
テルマの軽さがちょっとムカついたが、社会との接点が薄かった分、ある意味で無邪気だったのかもしれない。教わったことはすぐ実行しちゃうし、銃にも順応する。ルイーズは硬いところがあるが、どうやらテキサスで過去に何かあったらしい。彼女達が雪だるま式に罪を犯してしまうのは、偶然のせいもあるが、元は被害者だからだ。レイプされてから殺すか、される前に殺すか、どちらが正当防衛で、どちらが殺人罪か。でも、その場でどっちが罪が軽くなるか検討の上、レイプされてもいいなんて考えられない。何がなんでも抵抗するのが当たり前。誰だって暴力に屈伏したくない。
アメリカの荒野は果てしない。岩山がところどころあるが、ひたすら茶色い平地。その道を砂埃を立てながら、酒と煙草をお供に、水色のオープンカーが飛ばしていく。この風景がオープニングに使われているが、白黒から少しづつ色が付いて、最後は濃く夜のように変わっていくのが、すごい好き。時間を超越してる感じがする。
刑事ハルは、彼女達の事情を理解するが、自首させることはできなかった。もはや凶悪犯と見なされた2人は、警察に逮捕されるか、狙撃されるしかない。テルマとルイーズは、仕方なくあの道を選んだのではない。自由と誇りを守るために飛んだ。もういいね。がんばったね。行こう、彼方へ。このラストシーンで、私はあいみょんの「生きていたんだよな」が脳内に流れた。
「今ある命を精一杯生きなさい」なんて綺麗事だな
精一杯勇気を振り絞って彼女は空を飛んだ
鳥になって雲をつかんで
風になってはるか遠くへ
希望を抱いて飛んだ
歌詞の背景は違うけど、めちゃくちゃシンクロした。テルマとルイーズは、生きて生きて生きていたんだよな。
ブラピが雨に打たれて、しょぼんとしてる姿は、キュンとした。んー、かわいいったらない。
BS松竹東急の放送を録画で。
本物の2人はやはりカッコいい
NHKBSの「照子と瑠衣」が、次で最終回になるので、原作の大元になっている今作を改めて視聴。
照子と瑠衣もいい味を出しているが、やっぱり本物の2人は無茶苦茶カッコいい。
はじめは、テルマとルイーズ2人が選択した行動の「ボタンのかけ違い」が、だんだん事を大きくしたという自業自得感が漂う。けれど、実はその前に、そもそもルイーズは社会から「ボタンをかけ違いさせられていた」ということがわかる。
そうした救いようのない物語だが、2人は、降りかかる閉塞感を、クソ男たちから学んだやり方で、打ち破っていくところが爽快。
主人公たちが代わりに弾けてくれるこうした映画のおかげで、今日も自分は道を外さずに生きていける。感謝。
今作のブラピは、かなり華奢だったけれど、「おお、これが太くなると、F1の時の肉体になるなあ」と思う体付きだった。
あの瞬間、彼女たちは間違いなく自由だった
『テルマ&ルイーズ』は、もう本当に特別な映画だった。
社会の中で見えづらくされている女性の声や怒り、そして解放の物語。
あのラストを観て、ただのバッドエンドなんかじゃないって心から思えた。
物語の中で、唯一まともだったのはハル刑事。
彼だけは最後まで2人を救おうとしてたし、本気で向き合おうとしてた。
でも、それでも私は2人が崖に向かって進むあの選択を否定できない。
例えハルの説得で自首してたとしても、あの時代、あの罪状で、重い罰を受けて、出所後にまた男社会に飲み込まれる未来が待ってたと思う。
だったらもう、今この瞬間、親友と一緒に、どこまでも自由に走り抜けよう――
それがあの結末だったと思うし、私はあのラストが大好き。
テルマの変化もすごく印象的だった。
最初はちょっと頼りなくて、夫に気を使ってばかりで、ふわっとしたスカートかワンピースを着てたんだよね。
でも物語が進むにつれて、芯の強さがどんどん顔を出してきて、最終的にはシャツにジーンズ、腹だしスタイルでめちゃくちゃかっこよくなってた。
しかもその姿が、最初の“ゆるふわ”な時よりずっと可愛くて魅力的だったのが印象的。
服装の変化まで含めて、彼女の“目覚め”をすごく丁寧に描いてたなって思う。
2人の表情も忘れられない。
特にルイーズの「覚悟」と、テルマの「決意と自由」が混ざったような顔は胸に残ってる。
生きていた証を、最後のあのジャンプで焼き付けた感じがした。
美しいという言葉では足りないし、あれをただの「逃避」と片付けるのも違う。
あれは革命だった。小さな、でも確かな魂の革命。
女性としてこの社会で生きることの息苦しさとか、理不尽さに、あまりにもリアルに刺さってくる。
私もフェミニストとして、時代が少しずつ変わっていく今に希望は持ってる。
けど、それでもまだまだ女性たちは多くの不平等や暴力にさらされてるってことを、30年以上前のこの映画がずっと前から描いてくれてたのがすごいと思う。
『テルマ&ルイーズ』は、観るたびに胸がギュッとなるし、語りたくなる。
単なる“女の友情”じゃなくて、“共に立ち上がる”ってことの意味を教えてくれる作品だった。
全米を騒がせた女たちの復讐譚‼️
リドリー・スコット監督にとっては意外や意外な女性映画で、女性版「俺たちに明日はない」、または現代のアメリカン・ニュー・シネマという趣で、ロード・ムービーにおいても力のあるところを見せつけてくれた秀作ですね‼️結婚生活に疲れたテルマが親友のルイーズと車で旅に出るが、途中でテルマが暴行されそうになり、ルイーズは相手の男を撃ち殺してしまう。有り金を失くした二人はスーパーで強盗をやり、警官を脅してパトカーのトランクに押し込める。彼女たちは警察に追われることになる・・・‼️ちょっとした自由を求めて、糸が切れた凧みたいになった二人の女性の行路を、いきいきとホロ苦い味で描いているのが素晴らしく、二人が車を爆進させ断崖から大空めがけて大ジャンプするラストカットは、いつまでもいつまでも忘れられないですね‼️アメリカ西部の風景を異次元のものとして魅せるリドリー・スコット監督独特の映像感覚も、相変わらず素晴らしい‼️
ノリが軽くテルマアンルイーズのキャラが明るく楽しめる
全体的にノリが軽くテルマアンルイーズのキャラが明るいので、コメディ映画のように楽しめた。2人の逃避行を応援したくなる。
ただ、ルイーズが最初のレイプ男を撃ったのはやりすぎに思えた。過去のレイプ経験で男の言動に敏感になってたのかな。テキサスでの経験やジミーと会ってる時に怯えてたり、何か闇がありそうな感じだったのでルイーズの過去が気になる。
ブラピはイケメンだし身体も引き締まってるし、あんなん歳上女性メロメロでしょ。テルマと激しく交わるのは、歳下男×人妻というAVみたいな設定で興奮した。でも結局騙されちゃったからテルマ可哀想、男運ないね。
警察に捕まるくらいなら崖ダイブ。最後は全く予想できずに驚いた。2人で自殺なのに後味悪くないし、車が飛んだ所でENDはむしろ気持ちい終わり方でスッキリ。エピローグも無くグダグダ蛇足感がないのも良い。
女性という強さ
ミステリー的な感じの予告をTikTokで見たので鑑賞。
実際見てみると、ミステリーとかではなく、ロードムービー。
一度でいいから、アメリカを車で横断してみたい。
女性2人で旅とかすると、確かに危ないことは多々ある。
いつの時代も同じなのだなと。
最後は
え?
これで終わり?
という感じだったけど。
女性軽視してた時代を感じる作品。
たまにこんな感じで接してくる人もいるがいつの時代も、相手に尊敬することは大事。
そして、若いブラピがかっこいいことを改めて認識。
百合に挟まるな
作戦名▶︎紳士であれ。
こんな名作は劇場で観たかった
女という生き物は男という生き物によって変えられがち。
もちろん逆も然りだけど
横柄な夫に支配される妻テルマ
辛い過去によるものか仕事柄か人をよく観察して思慮深くしかし奔放に生きるルイーズ
真逆のそんな2人は親友でまるで姉妹のよう
夫にも彼氏にも内緒で2人で旅行に出かける彼女達
そこで1人の男により人生を狂わされてしまう
何も知らないティーンのようなテルマには男の下心なんて気づかない
過去の経験からか、その恐怖を思い出したのか思わずレイプ犯を撃ち殺すルイーズ
そこから逃避行が始まる
2人の精神状態はめちゃくちゃである
しかし、あいもかわらず懲りないテルマは若い男を引っ掛けてしっぽり。この辺からテルマは殻を破りつつあった。
一方でルイーズは恋人の優しさに触れ心が弱りつつある。
そんな中での軍資金盗まれ事件
ここで主導権を握るのはテルマ
完全に覚醒した彼女は笑顔で強盗。もう最強。
2人はついに犯罪者
もう逃げるしかない
テキサスではレイプをされた方が悪いとのこと
なんて怖い街だ…
そこを毛嫌うルイーズは途中で立ち寄った場所でお爺さんに自分の身につけていたアクセサリーとテンガロンハットを交換する。女性性とテキサスハットの交換。
レイプというのはいつまでも心に刺さり続ける
彼女達はひどい男たちによって人生を変えられてしまった。
その人生を取り戻すように2人で協力しながら強かに逃げ続ける。
トレーラーのエロドライバーを爆発させるところは爽快だった。
そう、彼も紳士であればそんな目には合わなかったのだ。
女だと舐めてかかった為に。素直にゴメンナサイしとけばよかったのにね
どいつもこいつも男達は彼女を抑圧したり性的搾取したり馬鹿にしたりせず1人の人間として女性として接していればきっとこの様なことにはならなかったはず。
それを乗り越えて嘲笑い笑いながら車を爆速し続ける。
男なんてクソくらえ
そんな奴らのために捕まるなんてまっぴらごめん
花が開くように笑顔で進む。
彼女達は自由を得た。
人生最後の日
彼女達はダイブする
友情と本当の自分の生き方を感じながら満面の笑いで。
悔いなど一つもない
そんなラストシーンに涙が止まらなかった
良い映画を観た後の余韻は半端ない
刑事さんの優しさと無念さには少し同情したが。
彼だけは彼女達の尊厳を守っていた
助けようとしていた
クソみたいな男(ルイーズの彼氏は除く)しかいなかったので彼の行動には光ものがあった
彼女達の服装やタバコなどの変化も面白いと思う
照子と瑠衣を読んで…
井上荒野さんの『照子と瑠衣』という小説を読んで思い出し、primevideoで配信終了間近だというのも相まって鑑賞。公開当時に観て以来なので、かなりの年数が経過しています。
いわゆる、アメリカン・ニューシネマの流れを踏まえた、女性2人が主役のロードムービー。人気者になる前の若きブラッド・ピットが出ている。
ウェイトレスとして働くルイーズと、専業主婦のテルマ。2人はただなんとなく週末のドライブへと出かけただけなのだが…
ほんとによくあるロードムービーで、序盤はどんくせーなー、テルマはよぉ…と、イライラする事になり、さらに2人の旅はテルマが発端となるトラブルの連続。しかし、その都度覚醒し、大胆になって行く姿はなかなか気持ちがいいです。
終わり方も、ほんとアメリカン・ニューシネマの終わり方。ただ、崖っぷちに追い込まれ絶望的ながらも前を向き、アクセル全開。この2人にはこの終わり方しかしないでしょう。痺れます。
カメラワークも良いです。パトカーから逃げ切ったと思った途端、溪谷から迫るヘリとか、ゾッとしました。景色も美しい。
全138件中、1~20件目を表示