ダーティハリーのレビュー・感想・評価
全5件を表示
44マグナムが彼の法律
"ダーティハリー" シリーズ第1作。
Blu-rayで鑑賞(吹替)。
サンフランシスコ市警の殺人課刑事、ハリー・キャラハンの型破りな活躍を描いた刑事映画の名作を初めて鑑賞した。
冒頭の銀行強盗退治でハリーのヤバさが分かる。そもそも、44マグナムを持つ時点で犯人を殺す気満々ではないか。
そんな元祖・あぶない刑事の敵もまた、相当に危険な男である。無差別狙撃に誘拐陵辱、挙句の果てにバスジャックだ。
ハリーを嵌める狡猾な手段を講じたかと思えば、計画性があるようで無いに等しいバスジャックを企てて実行する。
無軌道で狂気に満ちた殺人者「さそり」は、現代の病巣を煮詰めに煮詰めた末に誕生した犯罪者だと感じ、戦慄した。
ハリーに一度は逮捕されるも、明らかな証拠があるにも関わらず法律が壁となってさそりは再び野に放たれてしまう。
何が法律だ。なんのための警官だ。クソ喰らえ。ハリーの怒りはそのまま観る側の怒りを象徴していて、共感を抱く。
こうなったら、ハリーの法律は44マグナムである。クライマックスの対決はとてもスリリングで、手に汗握った。
「ダーティハリー」の異名に恥じぬダークヒーローっぷりが痛快ながら、複雑な余韻を残すラストシーンが印象的だった。
マグナムが火を吹く
もう何度も観ている。
S&W M29 44マグナム
新聞記者2人の原作だ。映画にもなったね。
「ゾディアック」だ。
お前は、いま何発残ってるか考えているだろ?
英語のセリフ覚えたなあ。モデルガン買ってよく
遊んだ。ラロシフリンの音楽が渋い。
けいじ映画の凡作でした
けいじ映画の凡作でした。 中盤までは、 狡猾な犯人とハリーの対決が楽しめました。 しかし、 終盤に犯人がきゅうにばかになり、 展開もありきたりになり、 退屈な映画に成り下がりました。 残念でした。
また、 タイトルが [ダーティハリー] にもかかわらず、 なぜか映画の中では [ダーティーハリー] とよんでいました。 意味不明です。
さらに、 ハリーは最後に警察バッヂを投げ捨てますが、 なぜか続編がダーティ・ハリー 5 まで せいさくされています。 理不尽です。
とにかくかっこいい
『グラン・トリノ』でイーストウッドに魅了され過去作品を勉強中です。恥ずかしながら今更鑑賞しました。『グラン・トリノ』公開当時、イーストウッドが懐に手をやる度に観客が盛り上がったというのも頷ける話です。これだけかっこよく見せられたらそりゃー盛り上がるというもの。しかもこれが5作も…。往年の名作の前にひれ伏してます。
何と言ってもハリー・キャラハンのかっこいいこと。ハードボイルドここにあり。多くを語らず無表情。でも犯罪を憎む心は人一倍。荒い手を使ってでも、自分の地位を捨てででも、犯人を地獄の果てまで追い詰める。あのラストシーンは惚れる。あの引きはかっこよすぎる。
他にも好きなシーンとしてはスタジアムのところ。容赦なく敵を追い詰め(撃たれた時の吹っ飛び方がすごいw)、ググーッとズームアウトして敢えてそれ以上は見せない。後に拷問と言われてましたが、あのあえて直接は見せずにこちらの想像に任せる引きの演出が好きです。
演出といえばやっぱり音楽の演出が光ってますねえ。無音と音楽のメリハリの効いたコントラストがたまらない。ここぞという時に流れるピリッとした音楽、気が利いてるなあ。冒頭に流れるメインテーマのドラムとベースが特にかっこいい。
悪役も魅力的ですね。最初は小物かー?とか思ってたんですけど、罪を重ねる毎に狂気が増していく感じが不気味ですね。バスの中で歌ってる時のあの笑顔はしばらく忘れられないかもw
まあとにかくキャラハンがかっこいいので詮無きことなんですけど、チコにも何らかのフォローがあれば良かったかなとは思いましたかねー。
私は今まで最近の映画ばっかり見てて、最近勉強のために往年の名作を見始めました。勿論血糊がしょぼかったりとかはありますが、間違いなく今見てもかっこいいでしょうキャラハンは。真似したくなりますもん。
44マグナムはハリーの怒り
クリント・イーストウッドのスターの地位を確固たるものにした傑作刑事アクション。
犯人逮捕の為なら法スレスレの暴力捜査もいとわないハリー。
正義感溢れる刑事が定番だった当時において、ハリーのキャラクターはどれほど衝撃的だったろう。
当初ハリーには、フランク・シナトラやジョン・ウェインやスティーヴ・マックィーンやポール・ニューマンと言った名だたる大スターがキャスティングされたが、暴力刑事のイメージを嫌い、次々と辞退。
そしてイーストウッドに廻って来た訳だが、結果的にこれは良かったと言える。
ハリウッドで鳴かず飛ばずだったイーストウッドはイタリア製西部劇=マカロニ・ウエスタンに多く出演。
このマカロニ・ウエスタンは賞金稼ぎやアウトローなどダーティな主人公が多く、正義感溢れる保安官が主人公のハリウッド西部劇とは一味違う。
そんなアンチ・ヒーローを演じてきたイーストウッドだからこそ、ダーティなハリーのキャラクターにピタッとハマった。
逃げる犯人“さそり”をじわじわと追い詰めるハリー。
さそりは人質を盾にし、人質に銃を突き付ける。刑事映画お決まりのシーン。
普通の刑事なら銃を下ろすが、ハリーは一瞬の隙を突いて銃を放つ。
さそりはまだ抵抗する。
「考えてるな。弾が残ってるかどうか。実は俺にも分からないんだ。だが、これは特製の大型拳銃だ。脳みそが吹っ飛ぶ。よく考えろ。弾があるか。どうだ、クズ野郎」
最後の一発が火を吹き、犯人を射殺。
ハリーは警察バッジを投げ捨てる。
全く新しい刑事像が誕生した瞬間。
全5件を表示