旅立ちの時

劇場公開日:1988年10月1日

解説・あらすじ

17歳の少年ダニーは両親とともに逃亡生活を送っていた。反戦活動家だった両親はベトナム戦争当時に事件を起こし、そのかどで指名手配されていたのだ。そんなダニーはニュージャージーの小さな町で音楽教師に才能を認められ、その娘ローナと心を通わせていく。しかしかつての同志が警察に逮捕されたことから、ダニーの一家は窮地に追い込まれる……。大人へと成長していく少年をリバー・フェニックスが好演した感動の青春映画。

1988年製作/115分/アメリカ
原題または英題:Running on Empty
劇場公開日:1988年10月1日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

第46回 ゴールデングローブ賞(1989年)

受賞

最優秀脚本賞 ナオミ・フォナー

ノミネート

最優秀作品賞(ドラマ)  
最優秀主演女優賞(ドラマ) クリスティーン・ラーチ
最優秀助演男優賞 リバー・フェニックス
最優秀監督賞 シドニー・ルメット
詳細情報を表示

映画レビュー

4.0 【今作は反戦活動家の両親の下、全米を転々として暮らす17歳の青年が初めて恋をし、自らが生きる道を見つけ、両親の理解の元で独り立ちし、新たな人生が開ける様を描いたヒューマンドラマである。】

2025年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

幸せ

■1960年代のベトナム戦争をきっかけとした反戦運動で爆発事件の犯人としてFBIに指名手配された用心深い父アーサー・ポープ(ジャド・ハーシュ)と、アニー(クリスティーン・ラーチ)と共にヤンチャナ弟ハリーと、名を変え全米各地を名を変えながら逃亡生活を送る17歳の少年ダニー(リヴァー・フェニックス)。
 彼がニュージャージーにやって来た時、入学した高校で音楽教師フィリップスに母譲りのピアノの才能を認められ、その娘ローナ(マーサ・プリンプトン:近年秀作「対峙」で、見事に母親役を演じる姿を拝見したものである。)と恋に落ちたが、彼は自分の境遇を考え、恋も音楽も諦めようとしていた・・。

◆感想<Caution!内容に触れています。>

・今作で、17歳の少年ダニーを演じたリヴァー・フェニックスは18歳であった。驚きの演技力である。邦画でも高校生を若き俳優さん達(アイドルさん含む)が演じているが、ほぼ20代である。(貶しているわけではないよ)改めて、天才俳優だった事を思い知る。彼が本当の名を語れずに、偽りの名で暮らす事に諦観を感じながら暮らす姿からの、初めての恋を経験し、更に音楽教師フィリップスにピアノの才能を見出され、初めてハイティーンの青年として、喜びを覚える姿の抑制した演技は凄いのである。

・特に、ダニーがローナとお互いに惹かれ合い、林の中でキスをした後に、ローナから”抱いても良いのよ。”と言われながらも、自らの状況と彼女の事を考え躊躇し、彼女に去られそうになった翌日の夜に彼女の部屋に忍び込み、自分の靴を彼女に履かせ、再び森の中で真実を告げる必死で切ない表情と台詞回しは、彼の美貌もあり絶品シーンである。
 あれでは、ローナは何も言えなくなるよなあ・・。

・今作では、彼の父を演じたジャド・ハーシュと、特に母、アニーを演じたクリスティーン・ラーチもとても良いのである。
 アニーが、息子ダニーの気持ちを知り長年連絡を取っていなかった、且つて”資本主義の豚”と罵った父との10数年ぶりに街中のレストランで会い、ダニーを預かって欲しいと頼むシーンは可なり沁みる。
 この映画は、ダニーの旅立ちでもあるが、彼の両親の子離れと生き方を変える旅立ちの映画でもあるのである。

・ダニーがジュリアード音楽院への進学を音楽教師フィリップスに勧められ、実地試験を受けるシーンで、審査員の女性から”貴方、才能があるわよ。”と言われた時の、思わず服を落としてしまい、取りに戻る仕草などは名匠シドニー・ルメットの演出なのだろうか。
 ダニーは、ピザの配達員を装って、長年会っていない祖母に会いに行くシーンも良いのである。

■そして、アーサーとアニーは、且つての仲間であるガスが銀行強盗をして、逃げる時に射殺された事を知り、急遽ニュージャージーを去るシーン。
 いつものように、車の荷台に自転車を乗せたダニーに父が言った言葉。
 ”お前は乗らなくていい。お爺さんに全て任せてある。”驚くダニーを見つめながら弟と三人で走り去る両親の姿・・。
 彼の未来は、逃亡の人生から脱却し、この瞬間に開けたのである。可なり沁みるシーンである。

<今作は反戦活動家の両親の下、全米を転々として暮らす17歳の青年が初めて恋をし、自らが生きる道を見つけ、両親の理解の元独り立ちするハイティーン映画の逸品なのである。>

コメントする (0件)
共感した! 4件)
NOBU

3.0 98%と2%。

2025年10月15日
iPhoneアプリから投稿

PTA新作の怪作快作と相似形と聞き配信初見。
支持。必見。
98%の鬱屈緩慢と2パーセントのそれ以外という
極端な割合の作劇、
観客を信頼し果敢にこの割合のスレスレを
狙う凄腕監督の辣腕を評す。
親離れ子離れ、か。
クールに見せて
必ず一度は泣き言を言うRフェニックスも良し。
早逝を惜しむ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きねまっきい

5.0 親の犠牲となる子が選択するだけでなく「させてもらえる」将来に託された奥深い親の愛

2025年3月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

 この作品を一言で表現するとまさに「優愁」だろう。

 作品を貫くシドニー・ルメットの眼差しは優しさに溢れている。

 ルメットの膨大な傑作群(「十二人の怒れる男」「セルピコ」「狼たちの午後」「ネットワーク」「プリンス・オブ・シティ」「評決」「DANIEL」「その土曜日、7時58分」など)に感じられる徹底したリアリズムや完全に無駄を削ぎ落とした描写とは、やや異質なようでいて、その本質は心情描写において肩を並べるほど遜色がない。

 ルメットは終始キャラクターを優しく捉える。見つめる。愛する。特に、主人公とも呼べるリヴァー・フェニックスが担うダニーに対して最も深奥に迫る。この家族の長男役にはフェニックス以外にはいないと覚えるほどの説得力がある。

 ここに本作の主題が垣間見える。主題とは作品中にセリフとしても現れる「親の犠牲となる子の生きざま」である。ルメットは優しく「子」に選択を迫る。そして物語の最後に「子」は選択『させてもらえる』。どうして『させてもらえる』のか。それは「子」が」下す選択には「親」の愛が添えられるからだ。

 フェニックスは全編を通して、家族のため、親のために自身を犠牲とする。そこには「憂愁」や「悲哀」それに「優雅」が漂うが、それらを凌駕するのが「美麗」だ。それはフェニックスの内面から発揮されて外見に発露される。フェニックスの感受性は群を抜いており、その繊細さは観る者の心を揺さぶる。まさに「切ない」。

 ルメットの視点とフェニックスの感性を最大限に活かす脚本とその世界を柔和な光で満たす撮影それにそっと添えられる情緒豊かな音楽も特筆すべきだと感じる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
シネマ大好き

3.0 ダニーの言動が主体性に欠けているように感じた

2025年3月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 反体制派の両親に振り回され続け、自分の意思よりも両親の意思を優先させ続ける人生を送ってきた青年ダニー。そんな彼が、転校先で恋人と進学先という、自分の意思で選択したい物事が登場する。自分の道は自分で決めるという、大人になっていくダニーの自己の確立が、今作のテーマなのだろう。

 だが、その割にはダニーの言動は主体性に欠け中途半端な印象を受けた。音楽を学ぶ進学先についても、ただ先生が才能あると勧めるから選んだ感じだ。なぜ音楽を学ぶのか、なぜこの進学先なのか、彼自身の熱意や明確な意思を感じない。

 愛する恋人よりも自分の人生を振り回し続ける両親と過ごすのを選んだ点にしても、同様に主体性に欠けているように感じる。現実問題として自立するにしても生活資金が必要で、それで両親に従うことを選択したとも思える。だが彼は「家族の絆はそれだけ固いから」と家族の関係性を両親に従う理由として上げていた。そのため生活資金については問題では無く、単に意思が弱いように映る。結局最後には両親と離れることになったが、それも彼自身による決断ではない。

 恋愛パートとか特殊な家族の関係性について悩む点とか、部分的には良いところもあるのに、全体的には中途半端な映画だった。シドニー・ルメット監督の『十二人の怒れる男』は良いのに、今作と『狼たちの午後』はいまいちだな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
根岸 圭一