劇場公開日 2006年1月14日

ホテル・ルワンダのレビュー・感想・評価

全40件中、1~20件目を表示

4.5フツ族とツチ族の戦い

2024年5月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

興奮

知的

黒人同士の差別。日本以外の外国人は人種が多い分差別したがるのかなぁ?。いや、日本人は又、1つの人種だからか、違う形の人間を見ると怖がるし(笑)。ホテルの支配人の男性がツチ族1200人以上を助けた話。いつの時代も差別は消えねーわ(⁠╥⁠﹏⁠╥⁠)。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Cinemaオタク女

4.0「私」と「彼ら」をつなぐ力

2024年1月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

「ホテル・ルワンダ」はルワンダ虐殺時、勤務するホテルで何人もの人々を匿った実在の人物のストーリーだ。
歴史上に残る悲惨な出来事をモチーフにした映画は数多く製作されているが、大きく分けて2つのパターンがあると思う。

1つは激動と混乱の中に生まれるドラマ、極限状態での人間性を問う物語。戦争映画は大体これに分類される。
もう1つは世界中にこの事実を伝え、後世の人間として何を学び、いかに行動すべきかを問う物語。実話ベースの映画はこちらに含まれると思っている。
「ホテル・ルワンダ」は間違いなく後者の映画だ。

虐殺の事実、陰惨な光景はぼかすことなく描かれていて、今映し出されている映像はまぎれもなく本当にあった出来事なのだと突きつける。
しかし、ルワンダは遠い。距離的にも心理的にも遠い。自分達と地続きの、同じ時を生きている人だと実感するには、その距離はとても埋めがたい。

そこで私たちと彼らを繋いでくれるのが、ルワンダに滞在していた外国人たちである。取材に来ている記者やカメラマン、赤十字のボランティア、平和維持軍の軍人。
たまたま滞在していた彼らが、私たちとルワンダの架け橋になってくれる。彼らは私たちの代わりに疑問点を訊ねたり、やるせない想いを打ち明けたりしてくれる。
彼らの目線、彼らの振る舞いを通して、私たちはルワンダの人々からそっと手を握られるのだ。「どうかルワンダを思って欲しい」と。

虐殺の存在を知れば、その原因を知りたいと思う。原因を知れば、悲劇を繰り返さない方法を考えようと思うだろう。そうして少しずつでも「私たち」と「彼ら」の距離が近くなれば、世界はルワンダを無視できなくなる。
それはとてもささやかな関係だが、ゼロではない。少なくとも、私には手を握られた感覚があったのだから。

ルワンダだけでなく、今後世界中のどこかで同じような悲劇が起きたとき。きっとこの映画は私たちと世界の架け橋になってくれる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
つとみ

4.5実話

2023年2月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆい

5.0主人公の支配人

Mさん
2022年9月30日
Androidアプリから投稿

は、みんなを救おうとするスーパーマンですが、映画では、いろいろ悩んだり、人間らしい弱さを見せます。
ところが、実際の支配人は、そんな姿を全く見せない真のスーパーマンだったそうです。(それでは映画にならないから、人間らしい弱さを脚色したとか)
過激なシーンもありますが、人間の素晴らしさを感じさせる作品です。
私はこの映画を見るまで、「ルワンダ」がどこにあるのか、また、どんなことがあったのか全く知りませんでした。
知ること、知ろうとすることの大切さを学びました。

追記
NHK「なぜ隣人を殺したのか」という番組があった。虐殺の3年後に放送されたものらしい。
見ていて背筋がぞっーとなった。
殺戮を煽ったラジオの恐ろしさを伝える番組だったが、今でも(そして日本でも)充分起こり得ることだと感じた。
背筋が寒くなるような番組だった。

コメントする 6件)
共感した! 4件)
M

5.0永久保存版🙆‍♂️

2021年5月5日
iPhoneアプリから投稿

民族紛争による悲惨な歴史を映画化。凄まじい展開に胸が締め付けられる。国連軍にも見放され絶望しか無い状況で生き延びようとする壮絶な物語。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
@Jankichi@

4.0国際協力について考えさせられる作品

2021年1月21日
PCから投稿

こんにちは、キムマッスル尚美(なおみ)さんです。

この作品はルワンダの内戦による大量虐殺を描いた映画です。

ホテルの副支配人が1200人もの命を救う、実話をもとにしたストーリー。

虐殺が起こり始めた1994年なんてつい最近のことです。

映画の残虐なシーンは遠くから撮っているので、映画の迫力としては欠けていると言えるかもしれません。
しかし、目を背けることなく全体を通して最後まで観てもらいたいという監督の強い意志を感じました。

日本ではあまり良く知られていない問題をこの作品で知ることができます、

平和な日本に住んでいると日本の当たり前が世界の当たり前と勘違いをしている自分がいました。

この作品には、虐殺で生き残られた多くのルワンダの方々がエキストラとして出演されていると聞きました。

その当時ことを語ること、過去体験したような場面に自らを投じる事・・・どれも想像を絶する辛さの筈です。
それでも事実を世界に伝えたいという彼ら、彼女らの思いを大切にし改めて、今の日本の平和がすべてではなく、今でのこのような現実が世界であることを1人でも多くの方が知ること、国際協力について、いち日本人である自分が何ができるのか?について大きく考えさせられました。

私自身いまの自分でもできることに目を向け行動していくと決めました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
キム・マッスル尚美(なおみ)さん

4.0平和な国に生まれたことが、改めて幸せに感じられた

2021年1月9日
PCから投稿

私には、やっぱり、どうしても、民族対立の核の部分がわからない。
見た目では全く区別のつかない、昨日まで仲良く暮らしていた二つの民族が、どうしてある日突然殺しあったりするのか。
当事者以外がそれを理解できなきゃ、この問題は解決できないのだろうけど、出来ることなら理解したくないと思ってしまった。

そんな民族対立の構造はおいておいて、主人公が危機的状況においてもホテルマンであろうとしたことに感動した。

「砂漠のオアシス」であること。
それが究極のサービスなんだろうなぁ。
機転の利く頭の良さと、人を思いやる心と。
やっぱりサービスマンって素敵だね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
UNEmi

3.0ルワンダ大虐殺の悲劇

2020年11月6日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
odeonza

4.0鉈がこわい

2020年7月17日
Androidアプリから投稿

笑いながら鉈を振り回すとかちょっと信じられないけど、争いって人を変えてしまうんだろうな。

絶望と希望の繰り返しの映画だった。思っていたよりも残虐シーンが少なくて観やすく、受け入れることができた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まる

4.0ー実話ー

2020年1月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

怖い

一つの地域で紛争が始まり殺害が広がっていく。
なぜ殺すと発想になってしまったのか、他に考えはたくさんあるのに、勝手に短い人生にされたたくさんの犠牲者の人がいたたまれない。

主人公の人も追い込まれてるシーンが何回もあり、ハラハラドキドキで引き込まれた。

殺した側は、殺すことに、殺したことに罪悪感はないのか気になる。
人を殺すために生まれてきたはずじゃないのに…。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
x_x1020yam

3.5何故このような虐殺が起こったのか。

2020年1月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

興奮

凄い映画だった。

何故このような虐殺が起こったのか、そこがわかる内容があったらな~!と思った。

こんなに簡単に人を殺せる理由を知りたい。

ホアキン目当てで観たので、ちょっとしか出てなくて残念。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まゆとよ

4.5見よう見ようと思って

2019年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

見よう見ようと思ってずっと手付かずだった作品。
感動作という事前インプットがあると、自分なりの予想ができてしまって、まあ今度でいっか、となりやすい。それが、まあ、この作品の場合は何年もの期間それが続いたという。。

良作ですね。
今見ても、この題材が特異だなと思う点は、これ対立の構図が黒人対黒人で、しかもアフリカの国ということ。よく題材として取り上げられる黒人差別問題とは、そのあたりが違うしより複雑でもある。
複雑というのが、眼前の対立が黒人対黒人の民族間のこととはいえ、やはりその向こう側に白人(あるいは欧米)のアフリカ黒人に対する視線があるというところ。大量虐殺が行なわれていることを知りながら、アクションに移さない。内政干渉うんたらあるがその哀しさをテーマとして含んでいるように思われる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
okaoka0820

4.0絶望に立ち向かった英雄

2019年9月25日
PCから投稿

来年から青年海外協力隊でルワンダに行くことになり、
今まで見ることを避けてきたこの映画を手に取った。

ルワンダ大虐殺。それは今から25年ほど前、つい最近の出来事である。
この虐殺の犠牲者は数百万人とも言われ、老若男女見境なく殺された。
この事件の何より怖いところは、加害者のほとんどが民兵であるということだ。
昨日まで立ち話をしていた隣人が、ナタを持って殺しにやってくる。
そんなありえない出来事が、町中で起こっていたのだ。

オーナーの男は最初から市民ををホテルに匿い、
自分が国外避難できることになっても、戻ってホテルと多くの市民を守った。
この人の勇気と正義感は本当にすばらしいと思うし感動したが、
それ以上にこの虐殺の異常性、残虐さ、犠牲者の数が衝撃的だった。

ルワンダには、当時を記憶している生存者が多くいる。
一生消えることのない傷を負っている方もいるだろう。
私も協力隊員として、このことを常に胸に刻み、決して忘れてはいけないと思う。
日本人の中にはこれを知らない人もいるだろうが、絶対に見て欲しいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yccn

5.0どうしてイギリスのようにアフリカ連合国にならないの?

2018年12月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 たまたま5月はジャン・レノ映画祭りとなりました。しかもエンドクレジットを凝視しても出てこない。ようやく観ることのできたホテル・ルワンダなのに、溢れ出る涙をこらえたいがためにジャン・レノのことばかり考えてしまいました。

 「アフリカのシンドラー」などという呼び名も正しいのかもしれませんけど、今ひとつピンときません。人の命を救いたいと願う気持ちには変わらないのですが、ポール(ドン・チードル)の取った行動は、ただ家族を救いたいという一念が四つ星ホテルのマネージャーという地位も絡めて徐々に心が変化していったもの。計算ずくではない、魂の叫びを感じ取れるものだったのです。しかも最初は政府軍の将軍への賄賂から始まったものであったり、様々な懐柔策、スパイ衛星といった嘘だったり、切羽詰った人間から生まれた機転の利いた判断だった。

 この映画の凄いところは、和平調停、大統領暗殺といった短期間の政変を上から見たまま描くのではなく、あくまでも一般市民からの視点に絞ったところにあるのではないでしょうか。外国人報道陣(ホアキン・フェニックス他)だって、ホテルから遠く離れたところまでは取材に出られないし、運良く撮ったスクープ映像にしても「怖いねと言いながら誰も助けに来ないさ」と現実と一線を引いてしまうマスメディアの弱さを露呈してしまう。こうして、現実にどのような悲惨な状況になっているかわからないリアルタイムの恐怖が客席にまで押し寄せてくるのです。

 映像面においても、暴徒化したフツ族民兵の狂気に満ちた形相。朝霧たちこめる道には死体の山。何より怖かったのは一つ10セントで中国から仕入れたという鉈の束だった。なぜ同じ国の人間がここまで対立しなければならないのか・・・悲しくなるほどの宿命にしても、過去の列強による分断があったことを忘れてはならないのかもしれない。国連軍による平和維持活動だけを見ると、大国による内政干渉がなかったようにも映るが、裏には大きな力が働いているものだ。

 難民に対して何も力になれない小市民さにもどかしくなるとともに、日本公開を応援する署名をしなかった自分を恥じてしまいます・・・

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kossy

3.5フツ族とツチ族の民族間抗争

Tさん
2018年8月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
T

4.5責任を果たすということ

2018年6月3日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

パニックになっている状況で、ずっしり重い責任を果たす主人公。
面倒臭いから逃げて「どうしようもないんだ」とドヤ顔したり逆切れする人が9.9割だろう。
何故こんなに・・・
どうして。
それを分かろうとするのは難しい。

何かを抱える、守る。
そんなことを重くない感じで語っている。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ひぃちゃん

5.0直視できなかった

2018年4月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
もも

5.0考えて欲しい。

2017年10月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

怖い

この映画は、良い悪いで評価するのとは次元が違う存在価値がある。
それは、『歴史を記録し、伝えている』ということ。

悲しいかな、この悲劇について、日本ではあまり報道がされなかった。他のレビュアーが「知らなかった」と書いているのも当然だと思う。報道されなかった理由には色々な説があるけれども(本作の日本公開が危ぶまれた件も非常に違和感がある)、そんな事はどうでも良くて、大切なのは、この映画をみて、考える事だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
サケビオース

4.020年ちょっと前だけとは信じられない

2017年9月25日
iPhoneアプリから投稿

恥ずかしながらこれだけの人々が殺された大虐殺とは記憶がなかった
見かけだけでは区別のつかない人々がツチ族がフツ族日だけで殺し合うなんてちょっと理解を超えていた
少女がいたとされる殺さないで私ツチ族を辞めるからと言う言葉がなんとも心に刺さった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
トッキー

5.0悲しいが歴史を知る上で見るべき

2017年4月18日
iPhoneアプリから投稿

ルワンダ大虐殺をテーマにした映画
歴史は詳しくないが、ただただ悲しい
映画には実際の大虐殺の本物の映像が使用されており、リアリティがすごい。
ぜひみてほしい

コメントする (0件)
共感した! 0件)
へまち