劇場公開日 1945年5月3日

「講道館黎明期。最大の小さな巨人・西郷四郎の後世への影響を語りたい。主にフィクションへの。」續姿三四郎 かせさんさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0講道館黎明期。最大の小さな巨人・西郷四郎の後世への影響を語りたい。主にフィクションへの。

2025年2月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

一作目のすぐあとに見たんですが、まったく中身おぼえてません。
原作は読んでるので、大体つづきわかるのがまたよろしくないですね。
勝手に脳内で映像つくっちゃって、それが本物かどうか検証できないっていう。
そんなお粗末なおミソで、お前は何をば語るのだと。
ですので、モデルとなったと言われている西郷四郎とその影響を、知りうるかぎり語りたいと思います。

西郷四郎は、講道館創世記における伝説的柔道家。
姿三四郎の柔道スタイルのモデルになった、超つよいお方です。
得意技の「山嵐」は、姿三四郎の代名詞となるほど、巷間に知れわたった有名な必殺技。
現在は型のみ残っていますが、非常に不合理に見える技です。
足技であり腰技であり担ぎ技でもある、これで本当に自らの倍以上も体重のある人間を投げていたのだとすれば、常人には理解しがたい玄妙な力学の成果物なんですね。
『県立海空高校野球部員山下たろーくん』の内部で、山嵐を使う主人公がその謎解きをしてましたが、あれは当時の月刊誌「近代柔道」に掲載された内容だった気も。
専門誌からのこういった引用は、ちゃんとアンテナを張る作家ならではですね。
もう一つ、『コータローまかりとおる』の柔道編でも、同じ分析が出てました。
当時の柔道部員はみんな一回は試してて、自分もご多分にもれず山嵐、使ってみたんですが、初心者しか投げられませんでした。
入部したての後輩たちよ、実験台にしてすまぬ。
ちなバルセロナ五輪にて柔道競技52キロ以下級銀メダルの溝口紀子さんが、この山嵐について論文を発表されています。

件の西郷四郎、若くして講道館を去ったのち、政治運動に身を投じたとか。
詳しくはウィキペディア先生にゆずりますが、フィクションつながりでは、マンガ家バロン吉元の『小さな巨人』を推します。
1960年代、圧倒的な画力でマンガ界を席巻したさいとうたかをが火付け役となった、劇画ブーム。
バロン吉元は、その旗手として、たいそう活躍された作家です。
バロン吉元つながりでは、90年代に柔道部員の間で小林まこと著『柔道部物語』と人気を二分した、河合克敏著『帯をギュッとね!』にも、バロン吉元の『天水』ネタが出てきます。さっちん最高かよ。さっちんは最高さ。
西郷四郎、上京する直前には、合気道の源流となった"大東流合気柔術"の後継者として望まれていたとの説があります。
大東流と聞いて、武田惣角を思い浮かべたあなたは、高確率で『拳児』ファン。
思春期の主人公に、松濤館空手の達人高山が、語って聞かせたエピソード。
「そうだ。わしは会津の小天狗だ」
そう高笑いして、各地で大東流の柔術を広めた破格の猛ッ者猛者エピソードは、忘れられないインパクトでした。
剣豪小説で知られる直木賞作家・津本陽の『鬼の冠』でも、主人公を武田惣角とした、その詳しい足跡が語られてます。
このお爺ちゃん、どこ行ってもこんな事してたんだね。
ガチの達人って、すごいね。
大東流で植芝盛平や塩田剛三を思い浮かべたあなたは、きっと『刃牙』シリーズを読んでいるはず。
特に塩田剛三。
渋川剛気のガチのモデル。
おかしいよねあの人。
ケネディの超デカいボディガードを、ちょっと出した足指で制したYouTube動画。
目が怖いんですよ。
ご本人の著書でも、人智超えたヤバさ発揮してます。

ここに挙げた作品は、好みの差はあれど、いずれおとらぬ傑作ぞろいですので、ご興味の沸かれた方々におかれましては、ぜひぜひお手に取っていただければ幸いです。
嘉納治五郎、西郷四郎、武田惣角、他にも拳児といえばあの李書文や尚雲祥といった、小柄な達人が多数その名をそろえます。
柔道界では他に、隅落としの達人、『喧嘩柔道』三船久蔵なんて人も。
体格のよい強者は、加齢による筋力の衰えで中年期には姿を消しますが、小柄な達人は、精妙なる力学を理解しているのか、老人になっても優秀な武術家として足跡を残してます。
みんな身長160センチ弱っていうね。
ウソでしょってなるけど、みんな現実の方です。

現代格闘技では、彼ら歴史上の達人とその名を並べられる人材としては、フィリピンの英雄マニー・パッキャオ(166センチ)や、わが国歴史上最高のボクサー井上尚弥(164センチ)でしょうね。
あのイケメン青年、スーパーフライ級の頃に、三回級上のフェザー級の国際ランキング一位細野悟(170センチ)をものともせずスパーリングで粉砕し、同じくスーパーフェザー級日本ランカー渡邉卓也(177センチ)のガードした腕を骨折させたそうです。
で、筋力や反射神経を測定すると、そんなに突出してないっていうね。
ウソでしょ?
マジです。
みなさん、人間の肉体の使い方には、まだまだ神秘が潜んでるみたいですよ。

ここまで、思う存分いろんな作品について語れて、幸せでした。
黒澤監督、中身おぼえてなくてごめんなさい。
これにて、趣味の時間を終わります。
まちがって読みはじめた方、最後まで読んでいだけた方、ありがとうございました。
被害報告は、コメント欄にてお待ちしておりますよ。

かせさん