ワイルド・ワイルド・ウエストのレビュー・感想・評価
全5件を表示
007・ミーツ・ウェスタン‼️
1869年、南軍の残党を追跡していた陸軍情報部員のウィル・スミスと、連邦捜査官のケビン・クラインが手を組み、元南軍の科学者ケネス・ブラナーを追う・・・‼️19世紀なのにハイテクを使う悪人と、早撃ちのスミスと変装名人のクラインが戦うというレトロ・フィーチャーな世界観‼️私はそういう世界観が大好きなんですが、この作品は全く面白くない‼️まず主人公二人のキャラがちっとも立ってないし、繰り出されるベタなギャグがとてつもなく寒い‼️バリー・ソネンフェルド監督の演出も自信がないと言うか、この手のジャンルに対しての迷いが感じられる‼️それよりはブラナー演じる下半身が無く、全身鋼鉄の改造人間で、4本足が伸びる機械じかけの下半身のラブレス博士の方が、変態チックで断然魅力的‼️まるでジュール・ヴェルヌの悪党バージョンみたいにガジェットを次々と繰り出し、極めつけは巨大なスパイダータンク‼️背中の煙突からモクモク蒸気の煙を出しながらの8足歩行で、西部の荒野を歩く姿はこれぞSFウェスタン‼️ただそんな魅力的な要素もうまく活かされていない凡作になってしまった‼️ウーン、残念‼️ちなみにウィル・スミスは今作に出演するため「マトリックス」のオファーを蹴り、後年、タランティーノ監督の傑作西部劇「ジャンゴ」のオファーを断り、「アフター・アース」に出演してる‼️やっぱり俳優にとって一番大事なのは出演作品を見極める眼力だよなぁ‼️
異色西部劇
南軍の残党がひそかに巨大兵器を作っている。ナチスの残党が宇宙で宇宙艦隊を作って地球に攻め込む「アイアンスカイ」を彷彿させるユニークな西部劇
荒唐無稽な設定は賛否両論だけれど発想が面白いなと思いました
奇妙な玩具の博覧会
奇人たちの西部劇らしいがノーマルな人間が一人も出てこない映画と言うのも珍しい、明らかに彩り役の女性陣たちも気の毒に思える、コメディであることは間違いないが、私の笑いのツボとは違うので評価に窮する。
まあ可笑しな機械を次から次とよく考えたもので奇妙な玩具の博覧会のよう、それはそれで興味を引くが生首プロジェクターなど悪趣味で頂けない。鋼のフランケンシュタインもどきは奇抜なアイディアなのにあっさりやられてしまった、もう少し使っても良かったろうに・・。
巨大なスパイダーロボットは既視感があったがスターウォーズのAT-AT(全地形用装甲歩行兵器)を模したのだろうか。1億7千万弗もかけて壮大な悪ふざけ映画を作った意気込みは買うが演出があまりにもわざとらしいのは如何なものか、ラジー賞を総なめしたと言うのを聞いてまんざら私の偏見でもないようでちょっと気が楽になった。
DVDジャケットに一目惚れ
服装がお洒落。映画の中に出てくる汽車の内装もお洒落。
個人的にこういう系統が好きなので、とても楽しめました。
また、所々で爆笑!コメディー!
あまりハラハラドキドキはしなかったけど面白かった
ケビンクラインの女装が可愛かった♡
知的な変人ぶりもいい
主題歌をウィルスミスが歌ってるのもgood
That's a man's head... ガジェットが楽しい西部劇
ウィル・スミスとバリー・ソネンフェルド監督という「メン・イン・ブラック」をヒットさせたコンビが、分かりやすく二匹目のドジョウを狙った西部劇です。まぁ、ドジョウはいなかったですね。
その年のゴールデン・ラズベリー賞を五部門で獲得した本作ですが、意外と面白かったんですよね。個人的に変なガジェットがいっぱいでる映画って好きなんですよね~。微妙にガジェット活かせてなかった感はありましたけど。
何より問題はギャグをことごとく外している所ではないでしょうか?アメリカの子供が好きそうなギャグなのですが、最初っから娼館が出てくるので親としては子供には見せたくないでしょう。そういったチグハグさが低評価に繋がっていると思われます。
とはいえ若く勢いがあった頃のウィル・スミスはカッコいいですし、ケヴィン・クラインにせよ、ケネス・ブラナーにせよ、キャラクター作りはバッチリでした。それだけにストーリーが付いてきていないのが勿体ないなぁっなんて思ってしまう訳です。
良くも悪くもコミック的で軽~く観れるので、あまり物事を考えたくない時にゆる~く観るには最適かもしれません。
全5件を表示